【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社
※こちらはアフィリエイトサイトのため広告を掲載しています。
「学生におすすめのクレジットカード知りたい!」
「学生がクレジットカードを作るポイントは?」
このように考えている学生も多いことでしょう。
さまざまなターゲットに向けたクレジットカードが存在しますが、学生におすすめのカードもあります。
大学生のクレジットカード所有率はいまや60%を超え、カード決済で買い物をする大学生の姿もいまや一般的になりつつあります。
とはいえ、初めてカードを作る学生にとってはどれがおすすめのカードなのか分かりませんよね。
この記事では、学生にぜひおすすめしたいクレジットカードを14枚に厳選して紹介します。
合わせてカード選びのポイントや注意点なども解説します。
最後まで目を通して、クレジットカード選びの参考にしてくださいね!
※2023年現在の情報になり、お申込みの際はご自身でご判断ください。
※本ページにはPRが含まれます。
目次
- 1 学生がカードを作る上で押さえるべきポイント5選
- 2 学生におすすめのクレジットカード14選!
- 3 学生カードを作るステップ
- 4 学生がカードの審査に通りやすくする方法
- 5 学生がカードを作るメリット・デメリット
- 6 学生がクレジットカードを使う上での注意点
- 7 学生がカードを作る上で押さえるべきQ&A
- 8 まとめ~学生カードは年会費や学制特典に注目するのがおすすめ~
学生がカードを作る上で押さえるべきポイント5選
おすすめの学生カードをチェックする前に、まずは学生がカードを作る上で押さえるべきポイントを見ていきましょう。
学生は社会人と比較すると収入が不安定な場合が多いです。
こうしたハンデに苦しまないよう、ポイントを押さえてカードを作りましょう。
ポイントを押さえないままカード選びを始めても、自分にあったカードづくりが難しいです。
この記事では、学生がカードを作る上で押さえるべきポイントとして以下の5項目について詳しく解説します。
- 年会費が無料か
- 学生限定の特典があるか
- ポイント還元率は何%か
- 優待店はあるか
- 付帯サービスは充実しているか
また、こちらの記事では奨学金の滞納がクレジットカードの審査に与える影響について詳しく解説しています。
ぜひ、あわせてチェックしてください!
年会費が無料か
まず注目したいポイントが年会費です。
年会費がかかるカードを作った場合、カードを利用するしないにかかわらず、持っているだけでお金がかかります。
法外な値段ではないとはいえ、社会人と比べて収入面に不安がある学生は、年会費無料のカードを選ぶのが無難です。
使いもしないクレジットカードにお金を払うのは嫌ですよね。
なかには年会費がかかるクレジットカードでも、なかには一定の金額を使用することで年会費がかからなくなるカードもあります。
いずれにせよ、少しでも出費を抑えるために年会費がかからないクレジットカード選びをおすすめします。
また、年会費がかかるクレジットカードと比較すると年会費無料のカードは審査に通りやすい場合が多いです。

学生限定の特典があるか
学生向けのクレジットカードには、学生限定の特典が用意されているケースも多いです。
学生という立場を有効に活用するためにも、どんな学生向け特典が用意されているのかチェックしましょう。
学生へ向けた特典には「一定の年齢まで年会費無料」、「海外での利用でキャッシュバックが受けられる」など様々な内容がありますが、いずれも学生にとって嬉しいものばかりです。
特典を賢く利用すれば、お得にクレジットカードを使えるだけでなくクレジットカードの上手な使い方が早いうちから身につきます。
また先ほども触れたように、学生は社会人と比較すると収入面に不安があるケースがあります。
少しでも収入面でのハンディキャップを軽減するためにも、学生向けの特典の確認は重要な作業です。
ポイント還元率は何%か
ポイント還元率も見落とせない重要ポイントです。
「ポイント還元率」とは、クレジットカードの利用額に対してどの程度のポイントが獲得できるかを指す数字です。
例えばポイント還元率が1.0%の場合、1000円の買い物1回につき10ポイントゲットできます。
貯まったポイントは、商品券と引き換えたり利用額をポイント分値引きできたりと、便利な使い方ができます。
上手にクレジットカードを運用する上では、ポイントは見逃せない要素です。
ポイント還元率が高ければ高いほどゲットできるポイントも増え、必要に応じて便利に活用できます。

優待店はあるか
上で解説したように、学生がクレジットカードを作る上ではポイント還元率は無視できない重要なポイントです。
合わせて注目したいのが、カード会社が設定している優待店です。
カードによっては、特定の施設での利用で通常よりも多くのポイントを獲得できます。
学生向けのクレジットカードでは、人気のテーマパークやカフェ、通販サイトなど学生が利用する機会が多い施設やお店が優待券に設定されているケースが多いです。
よく行くお店やよく使う通販サイトが優待券に設定されていないかどうか、事前にチェックしてください。

よく利用する施設を優待店に設定されているお店に切り替えれば、その分多くの恩恵が受けられますよ!
付帯サービスは充実しているか
クレジットカードには、様々なサービスや保険が付帯しているケースが多いです。
代表的な付帯保険の一つに、海外旅行の傷害保険があります。
海外旅行の傷害保険が付帯されていれば、もし海外旅行先で事故にあった場合や病気にかかってしまった際の治療費などを保証してもらえるので、旅行が好きな人にはおすすめな付帯保険といえます。
クレジットカードを持っているだけで保険が自動的に適用される「自動付帯」とチケット代やツアー代などをカードで支払った場合にのみ保険が適用される「利用付帯」などの種類があるので、内容をよくチェックしてください。
また旅行保険以外にも、クレジット会社によって様々な付帯保険が利用できます。

学生におすすめのクレジットカード14選!
では、いよいよ学生におすすめのクレジットカードを紹介していきます。
この記事では、数あるクレジットカードの中から年会費や特典などを踏まえて学生におすすめのクレジットカードを14枚に厳選しました。
以下に挙げた14枚のカードを見てください。
学生におすすめのクレジットカード10選!
- JCB CARD W
- VIASOカード(ビアソカード)
- 楽天カード
- 三井住友カード(NL)
- 学生専用ライフカード
- エポスカード
- 三菱UFJカード
- セゾンブルーアメックス
- PayPayカード
- dカード
- Orico Card THE POINT
- ジャックスカード ACRUX(アクルクス)
- リクルートカード
- イオンカードセレクト
券面画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カード名 | JCB CARD W | VIASOカード | 楽天カード | 三井住友カード(NL) | 学生専用ライフカード | エポスカード | 三菱UFJカード | セゾンブルーアメックス | PayPayカード | dカード | Orico Card THE POINT | ジャックスカード ACRUX(アクルクス) |
リクルートカード |
イオンカードセレクト |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 在学中は無料 | 25歳まで無料 (26歳以上は 税込3,300円) |
永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 入会後5年間無料
(それ以降は税込み1,375円) |
永年無料 | 永年無料 |
ポイント 還元率 |
1.0%~5.5% | 0.5%~12.5% | 1.0% | 0.5%~5.0% | 0.5%~12.5% | 0.5%~15.0% | 0.5%~5.5% | 1.0%~10.0% | 1.0% | 1.0%~2.5% | 1.0%~2.0% | 0.5%~1.0% | 1.2% | 0.5%~1.33% |
申し込み対象 | 18歳~39歳 | 満18歳以上
(高校生を除く) |
満18歳以上
(高校生を除く) |
満18歳以上
(高校生を除く) |
満18歳以上
(高校生を除く) |
満18歳以上
(高校生を除く) |
満18歳以上
(高校生を除く) |
満18歳以上
(高校生を除く) |
満18歳以上
(高校生を除く) |
満18歳以上
(高校生を除く) |
満18歳以上
(高校生を除く) |
18歳から29歳まで | 満18歳以上
(高校生を除く) |
満18歳以上
(高校生を除く) |
発行まで かかる時間 |
最短で 3営業日程度 |
最短で 翌営業日 |
最短で 1週間程度 |
最短で5分 | 最短で 2営業日程度 |
最短で 即日発行 |
最短で 翌営業日 |
最短で 3営業日程度 |
最短で 1週間程度 |
最短で 3週間程度 |
最短で 3週間程度 |
最短で 1週間程度 |
最短で 1週間程度 |
最短で 2週間程度 |
国際ブランド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、こちらの記事ではおすすめのクレジットカードをより詳しく解説しています。
卒業後のクレジットカードを考える上でも役に立つ情報が満載なので、ぜひチェックしてください。
①JCB CARD W
■JCB CARD Wのおすすめポイント
- スターバックス、セブンイレブンなどの利用で最大ポイント11倍!
- ポイントがいつも2倍!
- ETCカードの年会費無料!
還元率 | 1.0%~5.5% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で3営業日程度 |
学生特典 | – |
保険 |
|
新規入会特典 | Amazonの利用で最大1万円のキャッシュバック |
JCB CARD Wは、18歳から39歳以下の人が利用できるクレジットカードです。
大きなメリットとして、ポイントの貯まりやすさが挙げられます。
通常のjcbカードの2倍のポイント還元率を持つので、ポイントを多く獲得できます。
さらにスターバックスやセブンイレブン、Amazonと言った多くの学生が利用する施設で利用すると、最大で11倍のポイントを獲得可能です。
貯まったポイントは料金の支払いに当てたりマイルと交換できたりと、様々な活用方法があります。
またカードに番号が記載されていない「ナンバーレス仕様」のため、他人に口座番号などを知られる心配もありません。
加えて、nanacoやApplePayなどの電子マネーが利用できます。
今ならAmazonの利用がお得になる新規入会特典も用意されています。
Amazonユーザーにとってかなり恩恵の大きい特典なので、ぜひ入会しましょう!
ユーザーの口コミ
- 引き落としの金額が確定したタイミングで、利用額を知らせるメールが届きます。余裕を持って銀行にお金を預けられるので、うっかり屋さんな私にはありがたいです。
- 常に2倍のポイントを獲得できるのが嬉しいです。また、よく行くスターバックスが特約店に設定されているのも嬉しい点でした。友達とスターバックスに行った時は、代金をJCB CARD Wで立て替えて後から徴収することで上手にポイントを稼いでいます。
- Amazonをよく利用する私にとって、Amazonの利用で最大1万円がキャッシュバックされる利用特典や、Amazonでの利用で最大11倍のポイントがゲットできる特典は非常に大きかったです。JCB CARD Wを手にするまでは代引きで買い物をすることが多かったですが、今ではAmazonの買い物全てにJCB CARD Wを使ってポイントをゲットしています。
\ JCB CARD W /
②VIASOカード(ビアソカード)
■VIASOカード(ビアソカード)のおすすめポイント
- 年会費永年無料!
- 貯まったポイントは現金化可能!
- ネットでの買い物でポイントがたまりやすい!
還元率 | 0.5%~12.5% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で翌営業日 |
学生特典 | – |
保険 |
|
新規入会特典 | 最大1万円キャッシュバック |
VIASOカード(ビアソカード)は三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。
年会費が定年無料のため、維持費を心配する必要がありません。
便利な点として「オートキャッシュバック機能」が挙げられます。
貯まったポイントを自動で現金に還元してくれる機能のため、ポイントの有効期限をうっかり忘れてしまっても安心です。
申し込み手続きからクレジットカードが手元に届くまでの時間が短いのも、嬉しい点です。
最短でよく営業日に発行してもらえるので、急いでクレジットカードを作りたい人にも向いています。
また、ネットショッピングで利用すると最大で12.5%ものポイントを貯めることもできます。
海外旅行の損害保険もついているので、旅行に頻繁に行く学生にもおすすめです。
今なら最大で1万円のキャッシュバックも受けられるので、気になる方は是非申し込んでください。
ユーザーの口コミ
- たまったポイントを自動で現金化してくれるシステムが便利だと思います。失効の期限を迎えてうっかりポイントを無駄にしてしまうこともありません。私のように忘れっぽい性格の方やうっかり屋さんの方には向いているカードだと思います。
- 大好きなアニメキャラのデザインが用意されていたので、迷うことなくVIASOカードに申し込みました。シンプルなデザインのカードも好きですが、いつも持ち歩くアイテムだけに好きなアニメキャラがデザインされているのは個人的にとても高評価です。
- 審査にかかる時間が短かったので、思ったよりも早く手元にクレジットカードが届きました。友達との旅行を控え、すぐにでもクレジットカードが欲しかったのでとても助かりました。
\三菱UFJカード VIASOカード!最大10,000円をキャッシュバック /
③楽天カード
■楽天カードのおすすめポイント
- 年会費永年無料!
- 楽天との相性バッチリ!
- 楽天市場の利用でポイント3倍!
還元率 | 1.0% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で1週間程度 |
学生特典 | 楽天で割引が受けられる「楽天学割」 |
保険 |
|
新規入会特典 | 最大5,000ポイントプレゼント |
楽天のヘビーユーザーに特におすすめなのが楽天カードです。
楽天市場での利用で3倍ものポイントが獲得できるので、日常的に楽天市場をよく使う学生の方であれば、サクサクポイントを貯められます。
楽天での支払いを全て楽天カードで済ませれば、他のカードよりも多くのポイントを貯められますよ!
また、より学生の利用に特化したカードとして「楽天アカデミー」もあります。
楽天アカデミーは18歳から28歳までの学生が申しこめるカードで、楽天トラベルの高速バスや楽天ブックスなどの利用がお得にできる特典があります。
卒業後は自動的に楽天カードに切り替わるので、更新の手間もかかりません。
ユーザーの口コミ
YouTubeやテレビのCMなどで以前から存在は知っていました。もともと楽天ユーザーだった私にとって、とても相性のいいカードです。楽天市場の利用で3倍ものポイントを獲得できるので楽天市場でショッピングをする時は必ず楽天カードを使っています。
入会特典として5,000ポイントの楽天ポイントをゲットできたのは嬉しかったです。今までインターネットショッピングは特にサイトのこだわりなく使っていましたが、楽天カードを手にしてからは楽天市場しか使っていません。楽天市場を集中的に使うことで意識的に多くのポイントを稼いでいます。
楽天アカデミーに申し込みました。高速バスや楽天ブックスの利用が割り引かれるので使用する機会の多い私にとって、とてもいいカードだと思っています。学校を卒業した後は自動的に楽天カードに切り替わるとのことなので、ややこしい手続きが苦手な私にもぴったりです。
④三井住友カード(NL)
■三井住友カード(NL)のおすすめポイント
- 年会費永年無料!
- 学生向けの特典が満載!
- カードに番号記載がないので高セキュリティ!
還元率 | 0.5%~5.0% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で5分 |
学生特典 | 対象キャリアの携帯料金支払いでポイント最大2%還元 対象サブスク支払いでポイント最大10%還元 対象QRコード決済でポイント3%還元 |
保険 |
|
新規入会特典 | 入会+カード利用で最大5,000円相当のポイント付与 |
三井住友カード(NL)は、カード番号やセキュリティコードがカードに記載されていないすっきりとしたデザインのクレジットカードです。
これらの情報は専用のアプリで確認できるので、セキュリティを重視したい人に向いています。
三井住友カード(NL)には学生に嬉しいポイントが様々用意されており、上手に活用すれば大量のポイント獲得や大幅な節約が期待できますよ。
マツモトキヨシやドトール、すき家など学生からの人気が高いお店でポイント還元率がアップするので、意識して使えばいつのまにか大量のポイントがゲットできるケースもあります。
さらにSBI証券の積立投資が可能なのも特徴です。
三井住友カード(NL)で積立をすると、積み立てた額の0.5%が毎月自動的に貯まります。
ポイントが貯まれば1ポイントあたり1円として支払いに利用できるので、節約や貯金を重視したい人にもぴったりです。
iDやWaon、PiTaPaといった電子マネーにも対応しています。
ユーザーの口コミ
- カード番号やセキュリティコードが他人の目につくのに抵抗があったので、こうした情報の記載がない三井住友カード(NL)を選びました。セキュリティ面で安心感があるのはもちろん、優待店が多いのでポイントもサクサク貯まっています。
- 将来に向けた資産運用のためにSBI証券の積立投資を始めました。三井住友カード(NL)は積み立てた額の0.5%が毎月ポイントとして加算されるので、資産運用と並行してポイントゲットができています。
- 学生に向けた特典が多いと聞き、三井住友カード(NL)に申し込みました。月々の携帯料金を支払いながらポイントがゲットできているので、効率的に利用できていると思います。毎月必ず支払うべき出費でポイントがゲットできるのは効率的だと感じました。
⑤学生専用ライフカード
■学生専用ライフカードのおすすめポイント
- 海外でのカード利用総額の3%を現金還元!
- 最高2,000万円の海外旅行保険が自動で付帯!
- 誕生月は獲得ポイント3倍!
還元率 | 0.5%~12.5% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で2営業日程度 |
学生特典 |
|
保険 |
|
新規入会特典 | 最大1万円キャッシュバック |
学生専用ライフカードは、名前が示す通り学生向けに作られたクレジットカードです。
海外でのカード利用総額の3%が現金還元されたり、携帯料金の支払いをこのクレジットカードで行うことで、毎月アマギフの抽選対象になれたりと学生に嬉しい特典を様々用意しています。
さらに、最大2,000万円まで保証される高海外旅行の傷害保険が自動で付帯されているので、海外旅行先で万が一のことがあっても安心です。
また、関連アプリ「LIFE Web DESK」への初回ログインで2,000円、カード発行から3ヶ月以内に3万円の利用で8,000円がキャッシュバックされます。
2つを組み合わせれば合計で1万円ものキャッシュバックを受けられますよ。
加えて、入会後1年間はポイントが1.5倍、お誕生月には3倍のポイントが獲得できるので計画的に使えば多くのポイントを獲得可能です。
ユーザーの口コミ
- 台湾や韓国など、近場への海外旅行をする機会が多い私にとって、海外旅行先での利用総額の3%が現金還元される点は非常に有益だと思っています。うまく使えばお得に海外旅行を楽しめるので、今後も積極的に活用したいです。
- 新規入会特典の条件がシンプルだったのが助かりました。関連アプリへの初回ログインで2,000ポイント、3ヶ月以内の3万円利用で8,000ポイントをゲットし、合計で1万ポイントのゲットに成功しました。私のように細かい条件に目を通すのが苦手な人には、シンプルな入会特典だと思います。
- なるべく早くクレジットカードが欲しかったので、手元に届くまでの時間が短いクレジットカードを探していました。学生専用ライフカードは、最短で2営業日での発送が可能と聞き早速申し込みました。1週間以内には手元にクレジットカードが届いたので、可能な限り早くクレジットカードが欲しい人におすすめしたいです。
⑥エポスカード
■クレジットカード名のおすすめポイント
- 年会費永年無料!
- 海外旅行傷害保険が自動付帯!
- 割引が受けられるお店がたくさん!
還元率 | 0.5%~15.0% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で即日発行 |
学生特典 | – |
保険 |
|
新規入会特典 | 2,000円相当のエポスポイント or マルイ店舗で使える2,000円分のクーポンプレゼント |
初めてクレジットカードを利用する学生から高い人気を集めているのが、エポスカードです。
毎月の公共料金や携帯料金をエポスカードで支払うことで、200円につき1ポイント獲得できます。
優待店が多いのも特徴です。
ビッグエコーやカラオケ館、スターバックスなど多くの学生が利用する施設では還元率アップや割引などの嬉しいサービスが受けられます。
優待が受けられる店舗は、全国におよそ1万店舗あるので旅行先などでもお得に利用可能です。
さらに最大500万円まで保証される海外旅行傷害保険が自動付帯されています。
カードを持っているだけで保証対象になるので、海外旅行の場面で大いに役立ちますよ!
ユーザーの口コミ
- カラオケが趣味の私にとって、ビッグエコーやカラオケ館での優待が受けられるのは、とてもありがたいサービスだと思いました。実際友達とカラオケに行く時は今までよりもかなりお得に利用できています。
- 毎月必ず発生する公共料金や携帯料金でポイントがゲットできないかと思っていたところ、エポスカードを見つけました。200円につき1ポイント獲得できるので、他の買い物と合わせれば効率的にポイントがゲットできると思います。
- 海外旅行の保険が自動付帯されているカードを探していました。エポスカードの海外旅行保険は、最大500万円の保証と他社と比べると少ないようにも思いましたが、カードを持っているだけで保険の対象になるので面倒な縛りからは解放されますよ。
➆三菱UFJカード
■三菱UFJカードのおすすめポイント
- 在学中は年会費無料!
- 入会後3か月間はポイント最大1.6%還元!
- ナンバーレスで高セキュリティ!
還元率 | 0.5%~5.5% |
---|---|
年会費 | 在学中は無料 |
発行期間 | 最短で翌営業日 |
学生特典 | 在学中は年会費無料 |
保険 |
|
新規入会特典 | 最大1万円相当のポイントプレゼント |
三菱UFJカードは、在学中であれば年会費無料で利用できるクレジットカードです。
卒業後は税込1,375円の年会費が発生するものの、年に一度でも使用すればその年の年会費は無料になります。
入会後3ヶ月間は最大で1.6%還元され、セブンイレブンやローソンで利用するといつでも5.5%相当のポイントが還元されます。
最大2,000万円まで保証される海外旅行障害保険のほか、最大100万円まで保証されるショッピング保険も付帯されているので、旅行や買い物などのシーンでも安心です。
タッチ決済やスマホ決済にも対応しているので、スマートにショッピングが楽しめますよ。
また、24時間不正利用の監視をしてくれていたり、カードにナンバーが記載されていなかったりと、セキュリティ面も万全です!
ユーザーの口コミ
- 友達と旅行に行く予定があり、クレジットカードを作ろうと考えました。旅行は大きな出費ですが、三菱UFJカードは入会後3ヶ月はポイントが最大で1.6%還元されるので、旅行に使用することで通常よりも多くのポイントを獲得できました。結果的にお得な旅行ができたと思います。
- とにかくセキュリティ上のリスクが少ないカードを探していたところ、三菱UFJカードを見つけました。カードにナンバーが記載されていないだけでなく、24時間不正利用がないか監視してくれているので、心配性の私も安心して利用できています。
- 買い物が趣味の私にとって、ショッピング保険が期待している三菱UFJカードはとてもいいカードです。購入した日にちから数えて90日間もの間、商品の破損や盗難に対して最大100万円を保証してくれるので、安心してショッピングを楽しめています。また学生ということもあり限度額が低く設定されているので、買いすぎてお財布を圧迫することもありません。
⑧セゾンブルーアメックス
■セゾンブルーアメックスのおすすめポイント
- 25歳まで年会費無料!
- 毎月末の金土日曜日は、全国のロフトでの買い物が5%割引!
- 海外旅行傷害保険が自動で付帯!
還元率 | 1.0%~10.0% |
---|---|
年会費 | 25歳まで無料 |
発行期間 | 最短で3営業日程度 |
学生特典 | 25歳まで無料 |
保険 |
|
新規入会特典 | 8,000円相当(1,600ポイント)のポイントプレゼント(永久不滅ポイント) |
セゾンブルーアメックスは、手厚い海外旅行保険が自動付帯されているクレジットカードです。
多くの学生向けクレジットカードでは、海外旅行傷害保険は最大2,000万円というケースが多い中、セゾンブルーアメックスは最大3,000万円もの保障に対応しています。
その他の優待サービスが手厚い点も見逃せません。
空港での手荷物無料宅配のサービスもあります。
さらにセゾンブルーアメックスで貯まるポイントには、有効期限が定められていません!
せっかく貯まったポイントがうっかり失効してしまう心配もなく、自分の使いたいタイミングで自由にポイントを活用できるのです。
貯まったポイントは月々の支払いに当てたりギフト券と交換したりと、自由度の高い使い方ができます。
バラエティ豊かな商品を取り揃えている「STOREE SAISON」のアイテムとの交換可能です!
ユーザーの口コミ
- ポイントを貯めるのは大事だとわかっていますが、昔から使い惜しみをしてしまうタイプなので、ポイントの失効期限が気がかりでした。セゾンブルーアメックスのポイントは永久不滅ポイントで、執行期限がありません。自分の好きなタイミングでポイントを利用できるのは、非常に良い点だと思いました。
- ロフトの買い物が割り引かれると聞いて、セゾンブルーアメックスに決めました。文房具や雑貨を買うためにロフトへは頻繁に行きますが、その分出費が気になっていました。セゾンブルーアメックスは全国のロフトでの買い物が5%割引かれるので、買い物ができています。
- 両親がアメックスのカードを持っていますが、年会費が高めだと聞いたことがありました。しかしこのセゾンブルーアメックスは、25歳まで年会費が無料です。アメックスというブランドに憧れていた私にとって、これは非常に嬉しい点でした。今現在はポイントを使う予定がありませんが、セゾンブルーアメックスのポイントには有効期限が定められていないため、焦りを感じることもありません。
⑨PayPayカード
■PayPayカードのおすすめポイント
- PayPay残高にチャージ可能!
- LOHACOやヤフーショッピングの利用でポイント3%還元!
- 縦型デザインにも対応!
還元率 | 1.0% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で1週間程度 |
学生特典 | – |
保険 | – |
新規入会特典 | 最大5,000PayPayポイントプレゼント |
PayPayカードは、数あるクレジットカードの中で唯一PayPay残高へのチャージが可能なクレジットカードです。
学生に向けた特典や海外旅行保険などはつかないものの、年会費が永年無料だったり貯まったポイントをPayPayが使えるお店で利用できたりといったメリットがあります。
また新規入会特典として最大5,000PayPayポイントが付与されるなど、PayPayユーザーには向いているクレジットカードです。
加えて、PayPayカードの利用で1%のPayPayポイントがもらえます。
さらにYahoo!ショッピングでの利用で、毎日最大5%のポイントが付与されるなど、高いポイント還元率も魅力の一つです。
カードに番号が記載されない「番号レスカード」なので、セキュリティ上の安全性も高いです。
ユーザーの口コミ
- PayPayをよく使うので、PayPayカードに決めました。PayPayカード決済するたびに1ポイントのPayPayポイントが獲得できるので、paypayユーザーの私にとっては非常に役に立っています。ポイント還元率も高く、いつの間にかかなりのポイントが貯まっていたのには驚きました。
- 年会費が無料で、カードに番号の記載のないクレジットカードを探していました。PayPayカードはどちらの要素も備えており、入会特典として最大5,000PayPayポイントを獲得できると聞きすぐに申し込みました。私はyahoo!ショッピングのユーザーでもあるので、yahoo!ショッピングの利用でポイント還元率がアップする点はとても便利に感じています。
- 手元に現金がない時にPayPayチャージできるので、非常に便利です。年会費も無料なので余計な維持費もかかりません。貯まったポイントはPayPayが使えるお店であれば支払いに当てられるので、便利ですよ。
\ 年会費永年無料!PayPayポイントがたまる/
⑩dカード
■dカードのおすすめポイント
- 貯まったポイントでドコモの支払いが可能!
- ドコモ料金・ドコモ光料金1,000円につき10ポイント付与!
- dカードケータイ補償がユニーク!
還元率 | 1.0%~2.5% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で3週間程度 |
学生特典 | – |
保険 |
|
新規入会特典 | 最大4,000ポイントプレゼント |
ドコモユーザーの学生にぜひおすすめしたいのが、dカードです。
ドコモの利用料が割引かれるサービスがあるので、賢く使えば月々の携帯料金を大幅に節約できます。
さらに様々な保険が付帯されているのも特徴です。
国内旅行・海外旅行での傷害保険はもちろん、利用1年未満の携帯端末を紛失してしまった場合、最大で1万円の保証が受けられるといったユニークな保険もあります。
特約店に、日常で使用する機会が多いお店がたくさんあるのも嬉しい点です。
マツモトキヨシなど、dカード特約店とdポイント加盟店の2つを兼ね備えている店舗であればポイント還元率は最大で4%にまでアップします。
貯まったポイントはdカードやd払いの支払いにはもちろん、ドコモ携帯やドコモ光の利用料にも当てられます。
ユーザーの口コミ
- 昔からドコモの携帯電話を使っていたので、dカードへの申し込みを決めました。ドコモユーザーと非常に相性のいいクレジットカードだとは聞いていましたが、思った以上に使いやすくポイントがどんどんと貯まります。ドコモの携帯利用料金が割り引かれるサービスもあるので、ドコモユーザーの私にとってとても重宝なカードです。
- 海外はもちろん国内での旅行保険も付帯しているので、旅行が好きな人であればドコモユーザーかどうかに関わらずおすすめできるクレジットカードだと思います。年会費も永年無料なのでクレジットカードの維持費にお金をかけたくない人にもおすすめです。
- ドコモ光やドコモの携帯電話料金の支払いなどdポイントが貯まるので、ドコモユーザーにとってかなり心強いカードだと思います。実際私もドコモユーザーですが、携帯電話料金の支払いをdカードにすることで記入毎月必ずポイントが獲得できるので、とても相性がいいと感じています。料金の支払いもポイントの対象なのが嬉しいです!
⑪Orico Card THE POINT
■Orico Card THE POINTのおすすめポイント
- 入会後6ヶ月間はポイント還元率2.0%!
- オリコモール経由での利用で還元率最大15.5%!
- 提携ショッピングサイトが豊富!
還元率 | 1.0%~2.0% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で3週間程度 |
学生特典 | – |
保険 | 紛失・盗難保障 |
新規入会特典 | 最大8,000円分相当のポイントプレゼント |
Orico Card THE POINTは、名前が示す通りポイントが貯めやすいクレジットカードです。
通常でも1.0%の高ポイント還元率を誇りますが、入会後6ヶ月間はポイント還元率が2.0%にまでアップします。
さらにオリコ会員限定のショッピングモールであるオリコモールを経由して利用すれば、還元率は最大で15.5%にまでなります。
Amazonや楽天市場、yahoo!ショッピングなど大手インターネットショップとの提携もあるので、日常の買い物でもポイントを貯めやすいです。
学生向けの特典や国内・海外旅行の保険はしていないものの、ポイントを貯めるのが好きな人には向いています。
ユーザーの口コミ
- ポイントが貯まりやすいと聞いてOrico Card THE POINTに申し込みました。元々ドラッグストアやスーパーマーケットなどのポイントカードを使ってポイントを貯めるのが好きな性格だったので、Orico Card THE POINTを使う時でも意識してポイント還元率を高くするよう心がけていました。しばらく使っていくうちに驚くほどポイントが貯まっていたのでびっくりです!
- 物をなくしやすい性格なので、紛失や盗難に対する保証があるカードを探していました。Orico Card THE POINTは万が一盗難・紛失して悪用されてしまった場合でも、届け出た60日までの間であれば不正利用された損害を負担してくれるので安心です。もちろんカードの管理は厳重にしていますが、もしもの時の備えがある点はとても心強いです。
- 必要なものはインターネットのショッピングサイトで購入することが多いので、オリコモール経由でポイント還元率が大きくアップするのは嬉しい点です。Amazonや楽天市場など普段使っているショッピングサイトとも提携があるので、お気に入りのショッピングサイトを使いつつポイントを貯められています。
\ オリコカードザポイント /
⑫ジャックスカード ACRUX(アクルクス)
■ジャックスカード ACRUX(アクルクス)のおすすめポイント
- 入会から5年間は年会費が無料!
- 入会から5年間は獲得ポイント2倍!
- 貯まったポイントはギフトカードと交換可能!
還元率 | 0.5%~1.0% |
---|---|
年会費 | 入会後5年間無料(それ以降は税込み1,375円) |
発行期間 | 最短で1週間程度 |
学生特典 | 入会後5年間ラブリィポイント2倍
会員限定の商業施設や優待サービスを利用可能 |
保険 |
|
新規入会特典 | – |
ジャックスカード ACRUX(アクルクス)は、ジャックスが発行する学生専用のクレジットカードです。
学生専用のクレジットカードだけあって、学生向け特典が充実しています。
中でも入会後5年間は、獲得できるラブリィポイントが2倍になるのは大きなメリットです。
携帯料金やショッピングなどの出費をジャックスカード ACRUXで支払えば、大量のポイントゲットが狙えます。
貯まったポイントは月々の支払いには当てられず、QUOカードやアマギフなどのギフトカードとの交換になります。
また楽天市場やyahoo!ショッピング、じゃらんなどが加盟している「ジャックスモール」を経由して利用すれば、ポイント還元率のアップや割引など様々なメリットを享受可能です。
さらに、カード盗難保障やショッピングプロテクションといったサービスも付帯しているので万が一の時も安心です。
ユーザーの口コミ
- ポイントを貯めるのは好きですが、ポイントの使用にあまり多くの選択肢があるとかえって使い方に迷ってしまうので、シンプルにポイントを使えるクレジットカードを探していました。ジャックスカード ACRUXは月々の支払いなどにポイントを充当できないものの、ギフト券と交換できるので不便は感じていません。むしろシンプルなポイントの使い方ができて個人的には助かっています。
- カードを安全に利用したかったので、万が一の時のことを考えたサービスが付帯しているクレジットカードを探していました。ジャックスカード ACRUXはカードの盗難保険やショッピングプロテクションといった予防策がしっかりしているので安心して利用できています。
- 海外旅行に行く予定があるので、海外旅行傷害保険が付帯されているクレジットカードを探していたところ、ジャックスカード ACRUXが見つかりました。海外旅行中の事故や怪我について最大で2,000万円まで保証してくれるので、安心して海外旅行を楽しめました。海外旅行から帰った後もジャックスモールでの買い物などを通じて、楽しくポイントを貯めています
⑫リクルートカード
■リクルートカードのおすすめポイント
- 高いポイント還元率!
- 年会費永年無料!
- ポイントの使い方が幅広い!
還元率 | 1.2% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で1週間程度 |
学生特典 | – |
保険 |
|
新規入会特典 | 最大6,000円分相当のポイントプレゼント |
リクルートカードは、1.2%の高いポイント還元率を誇るクレジットカードです。
年会費も永年無料なので余分な出費が発生することもありません。
また、リクルートが展開する様々なサービスでリクルートカードを使用するとさらに多くのポイントを獲得できます。
例えば「ホットペッパーグルメ」で予約・来店した場合、通常獲得できるポイントに加え、予約人数×50ポイントもの追加ポイントをゲットできるのです。
リクルートは他にもじゃらんやホットペッパービューティーなど幅広いサービスを展開しているので、追加ポイントがゲットできる機会も多いです。
国内外の旅行保険も整備されているので、旅行が市民の学生にもおすすめできます。
ユーザーの口コミ
- 普段美容院を使う際には、ホットペッパービューティーを経由して予約していました。リクルートカードを使えばこうした予約の際に優待を受けられるので、とても重宝しています。貯まったポイントは1ポイント1円で使用できるので、月々の節約にもつながっています。
- 大学のサークル仲間と飲み会をする時には、ホットペッパーグルメで予約をしていました。リクルートカードはホットペッパーグルメで予約してカード決済をすると、通常獲得できるポイントに加えさらに多くのポイントをゲットできるので助かっています。飲み会や食事会などの機会が多い人や、ホットペッパーグルメを日常的に使う人におすすめしたいです。
- リクルートカードは、どんなお買い物をしても高いポイント還元率を誇るので、サクサクポイントを貯められます。貯まったポイントの使い道も豊富です。私のお気に入りの使い道はPontaポイントとの交換です。Pontaポイントと交換来た後はさらにJALマイルと交換しています。友達と旅行をする機会が多いので、マイルが貯まりやすいのは嬉しいです
⑭イオンカードセレクト
■イオンカードセレクトのおすすめポイント
- 年会費永年無料!
- イオングループでの利用でポイント還元率2倍!
- 毎月20日と30日には、イオングループで割引を受けられる!
還元率 | 0.5%~1.33% |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短で1週間程度 |
学生特典 | – |
保険 |
|
新規入会特典 | 最大1万WAONポイントプレゼント
利用金額5%キャッシュバック(29歳以下限定) |
イオンやイオンモールなど、イオングループでをよく買い物する学生におすすめなクレジットカードがイオンカードセレクトです。
ポイント還元率こそ0.5%と突出して高くはないものの、イオングループでの買い物に使用すればポイント還元率が2倍に増えたり、毎月20日と30日に開催されるお客様感謝デーで割引を受けられたりします。
年間50万円までのショッピング保証も付帯しているので、万が一買い物でトラブルがあった時にも安心です。
新規入会特典として、最大1万WAONポイントを獲得できるの点も見逃せません。
ユーザーの口コミ
- 近所のイオンモールでよく買い物をするので、ポイントがサクサク貯まって助かっています。通常のポイント還元率はそこまで高くありませんが、イオングループでの決済に利用するとポイント還元率が2倍になるので嬉しいです。私のようにイオングループをよく使う人には向いていると思います。
- 1万WAONポイントがもらえる新規入会特典に惹かれて申し込みました。毎月2回開催されるお客様感謝デーでは、会員限定の割引サービスが受けられるのでお得に買い物ができています。年会費もかからないので、維持費を減らしたい私にとって嬉しいカードです。
- 普段の買い物ではイオンを利用しているので、何か特典があるかと思い申し込んだところ、ポイント還元率アップや会員限定の割引サービスなど様々なメリットがありました。個人的にイオンは大好きなショッピングモールなので、これからも使い続けようと思います。
\ 銀行もお買い物もこの一枚で /
学生カードを作るステップ
では次に、学生がクレジットカードを作るステップを見ていきましょう。
クレジットカードの発行と言うと煩わしい手続きがイメージされがちですが、実際にはシンプルな手続きでカードが発行できます。
カード会社によってはクレジットカード発行の手順が異なる場合もありますが、大まかな手順は共通しています。
以下に挙げるステップを見てください。
学生カードを作るステップ
- 自分名義の口座を作る
- 本人確認書類を用意する
- 申し込み手続きを済ませる。
- 審査結果をまつ
- カード発行!
それぞれのステップについて詳しく解説していきます。
またこちらの記事では、クレジットカードの分割払いにかかる手数料について詳しく解説しています。
分割払いの際に思わぬトラブルに発展しないよう、参考にしてください。
①自分名義の口座を作る
学生がクレジットカードを作る上では、利用料金の引き落とし用口座が必要です。
注意したいのは、原則として本人名義の銀行口座でなければクレジットカードの申し込みができないというです。
自分名義の銀行口座がない場合は、クレジットカードの申し込み前に自分名義の銀行口座を開設しておきましょう。
②本人確認書類を用意する
銀行口座がすでにある場合は、本人確認書類の用意に進みましょう。
本人確認書類には「顔写真付き確認書類」と「顔写真なし確認書類」の2種類があります。
主な顔写真付き確認書類の一例を見てみましょう。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 在留カードなど
一方顔写真なし確認書類に該当する書類には、主に以下のようなものがあります。
- 健康保険証
- 母子手帳
- 発行日より6ヶ月以内の住民票の写し
顔写真付き確認書類であれば、多くの場合いずれか1点を用意すれば良い場合が多いです。
一方顔写真なし確認書類は、2点以上の提出が求められるケースがあります。
また、本人確認書類に記載されている住所と現在住んでいる住所は同一でなければならないので注意しましょう。

③申し込み手続きを済ませる。
自分名義の銀行口座とカード会社が指定する本人確認書類が用意できたら、いよいよ申し込み手続きに移ります。
申し込み手続きには主に以下の方法があります。
主なクレジットカードの申し込み方法
- 店舗での申し込み
- オンラインでの申し込み
- 郵送による申し込み
最も手軽なのがオンラインでの申し込みです。
必要な書類さえ揃っていれば、スマートフォンやパソコンでの申し込みができるのでスキマ時間を活用しやすいです。
一方店舗での申し込みは、店舗に出向く時間と手間が必要なものの、書類や手続きなどに不備があった場合すぐに指摘してくれるので一人申し込みに不安がある人に向いています。
学生がクレジットカードを作る場合、住所や氏名、年齢といった個人情報に加え通っている学校名や現在の学年、卒業予定年月などの記載が求められる場合が多いです。
また年収を記載する場合、アルバイトをしている場合はその収入を記載しアルバイトをしていない場合は0円と記入しましょう。
④審査結果をまつ
申し込み手続きが終われば、あとは審査結果を待ちましょう。
クレジットカードの審査には1週間から2週間程度かかる場合がほとんどですが、クレジット会社によって異ります。
特定の日までにクレジットカードが必要な場合は、審査にかかる時間を前もってチェックしてください。
学生がクレジットカードを作る場合は、社会人の場合と異なり収入がなくても審査に通りやすいです。
アルバイトをしていれば安定的な収入があるとみなされて、より審査に通りやすくなります。
ただし20歳未満の学生がクレジットカードを作る場合、保護者の同意がなければ審査に落ちてしまうこともあるので注意しましょう。
⑤カード発行!
無事審査に通れば、カードが手元に送られます。
審査期間や郵送にかかる時間など全て含めると、申し込みから手元にカードが届くまでには2週間から3週間程度みておきましょう。
発送方法はカード会社によって異なります。
カード会社によっては、申し込みをした本人でないとクレジットカードを受け取れない場合もあるので前もって受け取り方法をチェックしてください。
手元にカードが届いたら、カードに刻印されている氏名に誤りがないか確認し、裏面の署名欄に名前を書き込みましょう。
もし名前に間違いがあった場合はクレジットカードの使用は絶対にせず、すぐにカード会社に連絡してください。
\ JCB CARD W /
学生がカードの審査に通りやすくする方法
学生・社会人に関わらず、クレジットカードの発行には審査があります。
審査に突破できなければクレジットカードは使えません。
一般的に学生がクレジットカードを作る場合、収入がなくても審査に通りやすいですがより審査に通りやすくするためのポイントもあります。
以下にあげる4項目を見てください。
学生がカードの審査に通りやすくする方法
- 1度にたくさん申しこまない
- 間違った申告や虚偽の申告をしない
- 親権者の同意を得る
- 携帯代や家賃などの支払いを滞納しない
それぞれの内容を詳しく解説していきます。
あわせてこちらの記事もチェックしましょう。
クレジットカードの審査に落ちてしまう理由について、詳しく解説しています。
①1度にたくさん申しこまない
審査に落ちることを恐れて一度に複数のクレジットカードを申し込む人がいますが、これは逆効果です。
複数のクレジットカードを同時に申し込む方法を「多重申し込み」と言いますが、多重申し込みは審査に持ちやすくなる大きな要因です。
何枚もカードを持っている利用者に対しては、貸し倒れの危険があるため、クレジットカード会社はカード発行に及び腰になります。
何枚もクレジットカードを持っている、あるいは申し込んだことで、お金に困っていると思われてしまうのです。
また入会特典目当てで申し込んだと思われる場合もあります。

仮に複数のクレジットカード審査が通ったとしても、クレジットカードの利用になれていない学生が複数のカードを持つのは危険です。
②間違った申告や虚偽の申告をしない
内容に誤りがあるとクレジットカード会社の確認作業がスムーズに進みません。
結果的に発行までに時間がかかるばかりか、審査に通りにくくなってしまいます。
申し込みの際に記入する内容に誤りがないかどうか、入念にチェックしてください。
もちろん収入がないのにあるように偽ったり、偽名を使ったりといった虚偽の申告は厳禁です!
仮に虚偽の内容で審査に通過しても、後々虚偽が露見した場合強制解約や利用停止、ひどい場合には詐欺罪で通報される恐れすらあります。
故意に虚偽の申告をした場合はもちろんですが、うっかり誤った内容を記載した場合でも同様のリスクがあるので、申し込み書を記入する際には十分に気をつけてください。

③親権者の同意を得る
学生がクレジットカードを作る場合、親権者の同意を求められる場合があります。
法律の上では18歳を超えた時点で成人と見なされますが、多くのクレジットカード会社ではこれまで同様18歳と19歳の方に対して親権者の同意を求めるケースも少なくありません。
また、申し込みが完了し審査を経る中で、親権者に連絡が行く場合もあります。
あらかじめ親権者にそのことを伝えておくと、トラブルが防止できます。
申し込みをするクレジットカード会社の規約をよく読んで、親権者の同意が必要な場合は前もって親権者に話をしておきましょう。
もちろん、親権者の同意が得られなかったからと言って架空の親権者を立てるのは厳禁です!
法的なトラブルにも発展しかねないので、絶対にやめましょう!
④携帯代や家賃などの支払いを滞納しない
クレジットカードを作る上では、申し込んだ人の信用が非常に重視されます。
クレジットカード会社は、審査の中で個人信用情報を照会して申し込み者の信用について調査するのです。
学生に多いトラブルとして、携帯代や家賃などの滞納が挙げられます。
これらの料金をうっかり滞納してしまうと、支払い能力に難があると判断され審査に落とされる場合があるのです。
一度でも滞納があると審査に落ちてしまうケースもあるので、支払い管理には十分に気を遣ってください。
学生がカードを作るメリット・デメリット
つづいて、学生がクレジットカードを作るメリットとデメリットについて考えましょう。
漠然としたイメージを抱いているだけでは、クレジットカードの正しい使い方や便利な点・注意すべき点などが見えてきません。
ここで解説する内容を参考に、クレジットカードへの理解を深めてください。
こちらの記事も要チェックです。
クレジットカードの有効期限が切れてしまった場合の引き落としや、解決方法などを詳しく解説しています。
学生がカードを作るメリット5選
まずは学生がクレジットカードを作るメリットから見ていきましょう。
「好きなものが好きなだけ買えそう」「欲しいものが何でも手に入りそう」と言った、漠然かつ誤ったイメージは、クレジットカードを持つ上で大変危険です。
学生がクレジットカードを持つことのメリットについて、正しい知識を身につけてくださいね。
この記事では学生がクレジットカードを作るメリットを、以下に4つあげました。
学生がカードを作るメリット4選
- ポイントをためやすい
- 早くからクレヒスを積める
- 大金を持ち歩く必要がない
- お金の管理能力が育つ
それぞれ確認して、クレジットカードを正しく理解してくださいね。
①ポイントをためやすい
クレジットカードは利用した分だけポイントが貯まります。
ポイントが貯まれば、現金の代わりとして使えたり商品券などと交換できたりと便利な使い方ができます。
たまったポイントは、上手に使えば節約にもつながる便利なものです。
特に、優待店などでカードを利用すれば通常よりも多くのポイントを獲得できるので、発行したクレジットカードの優待店は要チェックですよ。
スターバックスやAmazonなど、学生の利用頻度が高い施設が優待店になっている場合も多いです。
\ JCB CARD W /
②早くからクレヒスを積める
早いうちからクレヒスを積めるのも大きなメリットです。
「クレヒス」とは、クレジットヒストリーの略で利用者のクレジットカードの利用状況を指します。
クレヒスは、住宅ローンや自動車ローンなどの審査で必ずチェックされる重要な要素です。
学生のうちから良好なクレヒスを積んでおけば、将来大きなローンを組む際に非常に有利になります。
クレジットカードを問題なく利用する人は、お金を上手に管理する能力があるとみなされ、社会的な信用を得られるからです。
逆に言えば、早いうちからクレヒスに傷をつけてしまうと後々ローンや借入が難しくなります。
学生のうちにクレジットカードを作ったからには、慎重な使い方を心がけてくださいね。
③大金を持ち歩く必要がない
クレジットカードを1枚持っていれば、大金を持ち歩く必要がありません。
海外旅行などのシーンで多額の現金を持ち歩くのは不安ですよね。
旅行先で現金を落としてしまったり盗まれたりしては、楽しい旅行が台無しです。
また、万が一クレジットカードを紛失してしまった場合でも、カード会社に連絡することで利用を停止できます。
お金を盗まれてしまった場合には、すぐに使われてしまう可能性が高いですが、クレジットカードであれば他の人の手に渡っても悪用を防げるのです。

最近ではカードでしか購入できない品物も増えています。
こうした場合にクレジットカードを持っていることは、大きなメリットです。
④お金の管理能力が育つ
クレジットカードは、これまでの利用履歴が明細に残ります。
現金での買い物の場合はレシートを管理したり家計簿をつけたりと、お金の管理が大変です。
お金の管理をしようと意気込んだものの、記録が面倒になって投げ出してしまう人も少なくありませんが、クレジットカードの場合、利用履歴を確認することで何にどのくらい使ったのかがすぐに分かります。
さらにクレジットカードの支払日は毎月決まっているため、引き落とし金額が前もって把握できます。
支払日を考慮してやりくりもすればお金の管理能力も育ちやすいです。

学生のうちからお金の管理能力を身につければ、将来お金のやりくりが上手にできますよ。
\ JCB CARD W /
学生がカードを作るデメリット3選
上では、学生がクレジットカードを作るメリットについて解説しました。
一方でデメリットがある点も忘れないでください。
メリットだけでなくデメリットもしっかり押さえて、賢くクレジットカードを使いましょう。
ここでは学生がクレジットカードを作るデメリットを、3項目に厳選して解説します。
以下に挙げる3項目を見てください。
学生がカードを作るデメリット3選
- 申込者が20歳未満場合は親権者の同意が必要な場合がある
- 限度額が低い
- 滞納があるとクレヒスにキズが付く
非常に便利なアイテムであるクレジットカードですが、デメリットや危険な点は消して無視できません。
それぞれしっかり押さえてください。
また、こちらの記事ではクレジットカードの管理や利用に役立つアプリを11個厳選して紹介しています。
賢いクレジットカード利用のためにも、是非参照してくださいね!
①申込者が20歳未満の場合は親権者の同意が必要な場合がある
先ほども解説した通り未成年者がクレジットカードを作る場合、親権者の同意がなければ申し込みができないケースがあります。
2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
したがって法律の観点から言えば、18歳の学生がクレジットカードを作る上では親権者の同意は必須ではありません。
しかしクレジットカード会社によっては20歳未満の人がクレジットカードを作る場合、これまで通り親権者の同意を求める場合があります。
親権者の同意がなければ、審査はおろか申し込みすらできないので申し込み要項をしっかりチェックしてください。
②限度額が低い
学生がクレジットカードを利用する場合、利用限度額が低めに設定されているケースがほとんどです。
学生はクレジットカードの利用歴が短く、信用度を判断しにくいというのが大きな理由です。
そもそもクレジットカードは基本的に収入がなければ発行できません。
しかし学生の場合は、例え本人に収入がない場合でも両親の信用でクレジットカードを発行できるケースがあるのです。
学生は収入がある親と生計を共にしているケースが考えられるためです。
とはいえ、これはあくまでクレジットカードの発行に関して例外的に許されたケースであるため、クレジットカードの利用歴が浅い学生は社会人のように高額な限度額を設定できません。
ただし、学生がクレジットカードを利用する上では限度額が低いことはむしろメリットとなりえます。
高額な利用限度額を設定できてしまうと、衝動買いや買いすぎなどで想像以上に出費がかさみかねません。

賢くクレジットカードを使うためにも、限られた利用限度額の中で上手に買い物をしましょう。
③滞納があるとクレヒスにキズが付く
たとえ学生であっても、支払いに遅延や滞納があるとブラックリストに乗ってしまい将来借入やクレジットカードの発行ができなくなる可能性があります。
クレジットカードの利用履歴は全て「個人信用情報機関」という機関に記録されているからです。
ローンを組んだり新たにクレジットカードを作ったりする場合、ローン会社やクレジットカード会社は必ずこの個人信用機関に記録された情報を参照します。
延滞や滞納を繰り返す利用者は、社会的な信用がどんどん失われ将来の資金調達や買い物がしづらくなるのです。
もちろん、現在使っているカードを強制的に解約されるケースも珍しくありません。
また、個人信用情報機関に記録されている情報は、全ての金融機関に共有されます。
たとえ複数のクレジットカードのうち1つを滞納しただけでも、他のクレジットカードを強制解約されるケースもあるのです。

社会的な信用を取り戻すのは予想以上に困難です。
収入が不安定な学生のうちは、クレヒスに傷がつかないよう細心の注意を払ってください。
学生がクレジットカードを使う上での注意点
クレジットカードは、生活をする上で非常に便利なアイテムですが、使い方によってはその後の人生が大きく狂ってしまうほどの危険も孕んでいます。
学生に限らず、社会人ですら誤ったカードの使い方によって生活が困窮してしまう人も多いのです。
大きな金銭トラブルに発展しないためにも、ここで解説する注意点をしっかり押さえてください。
学生がクレジットカードを使う上での注意点3選
- リボ払いには要注意
- キャッシングは計画的に
- カードの管理は厳重に
こちらの記事では、クレジットカードを持つ全ての人が見舞われる恐れのある、ネットの不正請求に対する予防策や保障について詳しく解説しています。
あわせてチェックしてください。
関連記事
①リボ払いには要注意
初めてクレジットカードを作った人が特に気をつけなければいけないのは、リボ払いについてです。
リボ払いとは「リボルビング払い」の略で、毎月決められた額を継続して支払う方法です。
例えば10万円の買い物をしたい場合、毎月決められた額を支払えば、購入時にお金がない時でも購入できます。
一見非常に便利なシステムですが、リボ払いには大きな落とし穴があります。
リボ払いには一般的に15%の手数料がに設定されているケースが多いですが、これは銀行でお金を借りた時の金利とほぼ同じです。
つまり支払い残高によっては手数料の支払いだけでいっぱいいっぱいになるケースもあるのです。
また支払いが複雑になり、お金の管理がややこしくなる場合も珍しくありません。

リボ払いには「定額方式」と「残高スライド方式」の2種類があり、それぞれ支払いのシステムが異なります。
定額方式
定額方式とは、支払い残高に関わらず毎月支払う金額を一定に保つ支払い方式です。
例えば10万円の買い物をした場合でも、30万円の買い物をした場合でも、毎月支払う金額は変わりません。
しかし手数料が発生するので、実際には10万円以上のお金を支払わなければならないのです。
残高スライド方式
定額方式が支払い残高によらず毎月支払う金額が一定だったのに対し、残高スライド方式は支払残高によって毎月の支払額が変わる支払い方式です。
例えば支払い残高が10万円未満だった場合は月々の支払額が1万円でも、支払い残高が20万円になるともう1万円が月々の支払いに加算され、合計2万円を支払わなければならないケースがこれにあたります。
②キャッシングは計画的に
リボ払いと並んで怖いのがキャッシング、つまりお金の借り入れです。
友人の結婚式やお葬式などで、急な出費が発生した場合に頼りになるキャッシングですが、欲しいものを買うためや友達との交際費などのために利用すると、いつの間にか借入金額が膨らんでしまいます。
キャッシングには利息が設定されているので、実際には借りた金額以上のお金を返さなければなりません。
例えば年利18.0%の利息で5万円をキャッシングしたとしましょう。
実際に借りたお金は5万円でも、利息を含めれば合計で5万1380円を返済しなければいけません。
よほどの事情がない限り、クレジットカードのキャッシング枠は利用しないようにしましょう。
③カードの管理は厳重に
クレジットカードの管理はくれぐれも厳重に行ってください。
万が一他人の手に渡った場合、不正利用されてしまう恐れがあります。
また不正利用だけでなく、最悪の場合個人情報なども抜き取られてしまう危険があるのです。
もしクレジットカードを紛失してしまった場合には、すぐにカード会社に連絡をしてカードの利用を止めてもらいましょう。
またカードが見つかった場合にはカードの使用履歴を必ず確認してください。
身に覚えのない使用履歴があった場合には、カード会社や場合によっては警察への相談も必要です。
学生がカードを作る上で押さえるべきQ&A
最後に、学生がクレジットカードを作る上で押さえるべき情報をQ&A形式で解説します。
いずれも重要な情報なので、しっかりチェックしてください。
学生がカードを作る上で押さえるべきQ&A
- 高校生でもクレジットカードを作れる?
- 学生はカードを複数もてる?
- 学生カードは卒業後もそのまま使える?
- 学生は収入がなくてもクレジットカードを作れる?
- 学生と社会人ではカードの使い方に違いはある?
- 学生がカードで買い物をする流れを知りたい!
- 学生がカードを紛失してしまったら?
- 学生のクレジット保有率はどれくらい?
- おすすめの国際ブランドはある?
- 奨学金を利用していてもクレジットカードは作れる?
- 学生がクレジットカードを作る時には何を審査されるの?
こちらの記事では、クレジットカードの審査について分かりやすく解説しています。
ぜひ参考にしてください。
Q高校生でもクレジットカードを作れる?
A.作れません。
高校生の場合、たとえ両親や親権者の同意を得られていてもクレジットカードは作れません。
ただし次に解説するカードであれば発行できるケースがあります。
高校生でも持てるカード
- 家族カード
- デビットカード
- プリペイドカード
それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。
家族カード
家族カードとは、クレジットカードの所有者である家族が所有者と同じカードを追加発行できるカードを言います。
クレジットカード同様、高校生が家族カードを利用することは原則不可能ですが、留学などを理由に海外に長期滞在するケースなどに限り発行が許される場合があります。
ただし、クレジットカードによっては家族カードの発行ができないものもあるので事前のチェックが必要です。
デビットカード
デビットカードとは、クレジットカードのようにカードによる決済が可能なアイテムです。
クレジットカードが1月分の利用額が一度に引き落とされるのに対し、デビットカードは使った時点で口座から代金が引き落とされます。
つまり、例えばデビットカードで5,000円の買い物をした場合、買い物が完了した時点で即座に口座から5,000円が引き落とされるのです。
現金に近い感覚でカードを使うことができ、お金の流れも把握しやすいです。
また、銀行口座にお金さえ入っていればチャージの必要もありません。
加えて、銀行からお金をおろす必要がないので手間を省けるだけでなく手数料の節約できます。
デビットカードによってはポイントがつくケースもあるので、発行する場合には契約内容をよく確認しましょう。
プリペイドカード
プリペイドカードとは、カードに前もって現金をチャージしてその金額の範囲内で買い物ができるカードを言います。
あらかじめチャージした金額以上の買い物はできないので、お金を使いすぎる心配もありません。
プリペイドカードには「追加チャージ型」と「使い切り方」の2種類があります。
追加チャージ型は、残高がなくなった後でも再び現金をチャージすることで再度利用できるタイプです。
一方使い切り方は、事前にチャージした金額を使い切った後はチャージできず、そのまま廃棄することになります。
Q.学生はカードを複数もてる?
A.持てます。
学生が持てるカードの数には特に上限の規制はないため、審査にさえ通れば実質何枚でもカードを持てます。
ただし、クレジットカードを多く持つほど使いすぎの危険が高まる点には注意が必要です。
例えば月の限度額が10万円のクレジットカードを3枚持っていたとしましょう。
この場合、単純に計算して月に30万円の買い物が可能になるということです。

どうしても複数のクレジットカードが必要な場合でも、なるべく一つのカードのみを集中して使うことをおすすめします。
Q.学生カードは卒業後もそのまま使える?
A.使用できますが、サービス内容が変わる可能性があります。
多くの場合、学生専用カードは学校を卒業した後は社会人向けのカードに自動的に切り替えられます。
その際、学生時代は無料だった年会費が有料になったり、サービス内容が変更したりする場合があるので事前にチェックしておきましょう。
特に、学生に向けた特典がなくなる可能性が高いので注意してください。
Q.学生は収入がなくてもクレジットカードを作れる?
A.作れます。
若年層向けのクレジットカードや学生専用のカードは、たとえ収入が0円の学生でも問題なく発行できます。
書類に不備がある、虚偽の内容を申告したなど重大な事情でもない限り、収入がない学生でも審査に落ちるケースは稀です。
ただし親権者の同意がなければ申し込みができない場合もあります。
Q.学生と社会人ではカードの使い方に違いはある?
A.大きな違いはありません。
学生向けのクレジットカードでも、社会人のクレジットカードと同じように使用できます。
ただし多くの場合、学生向けのクレジットカードは利用限度額が低めに設定されています。
利用限度額を超えるとその月はクレジットカードを使えなくなってしまうので、計画的に使いましょう。
また、社会人カードには「ゴールドカード」や「プラチナカード」といった、上位カードもあります。
卒業後に速やかに上位カードに切り替えたい場合は、上位カードへの自動切り替えサービスがあるクレジットカードを発行するのも有効です。
Q.学生がカードで買い物をする流れを知りたい!
A.クレジットカード決済→支払日を迎える→銀行口座から利用した分の額が引き落とされるという流れが一般的です。
クレジットカードで買い物をした時点で銀行口座からお金が引き落とされるわけではありません。
ひと月分の利用額がまとめて引き落とされるシステムなので、上手なクレジットカード決済を心がけないと、月末に大きな出費が発生する可能性があります。
現金での支払いと違い、クレジットカード決済は財布の中のお金が減ることはありません。
そのため、ついつい使いすぎてしまう恐れがあるのです。
クレジットカードには、お金の管理がしやすくなるアプリなどと紐付けられるものもあるので、上手に活用してください。
Q.学生がカードを紛失してしまったら?
A.すぐにカード会社に連絡をしてクレジットカードの利用を止めてもらいましょう!
カード会社に連絡をしないままでいると、万が一人の手に渡った場合悪用される恐れがあります。
たとえ家の中で紛失した可能性が高くても、念のためカードの利用を止めてもらうことをおすすめします。
利用再開の手続きは、無事にクレジットカードが見つかった後で十分です。
見つからないうちはクレジットカードを止めたままにして、悪用を防ぎましょう。
Q.学生のクレジット保有率はどれくらい?
A.約60%の大学生がクレジットカードを保有しているという調査結果が出ています。
日本クレジット協会が令和2年に発表した調査では、調査対象の375名の大学生のうち、クレジットカードを持っている大学生は全体の61.1%に上りました。
さらに、そのうち自分名義のクレジットカードを持っている大学生は約80%でした。
いまや大学生の間でも、クレジットカードの保有は一般的になりつつあるのです。
出典:一般社団法人 日本クレジット協会「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書
Q.おすすめの国際ブランドはある?
A.ケースバイケースで選びましょう。
クレジットカードは、店舗によっては使えない場合があります。
お店やレストランのレジ付近に「VISA」や「Master Card」などのロゴが設置されているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。
あれは「このお店ではVISAやMaster Cardでの決済ができますよ」というメッセージです。
言い換えれば、こうしたロゴがお店に設置されていない場合、その国際ブランドは決済に使用できないのです。
このため、どの国際ブランドがおすすめかは一概には言えません。
ただ、海外旅行をする機会が多い人はVISAやMaster Cardなど世界的シェアを誇る国際ブランドがおすすめです。
Q.奨学金を利用していてもクレジットカードは作れる?
A.作れます。
奨学金はクレジットカードを作る上での審査には影響しません。
そのため、たとえ奨学金を利用している場合でもクレジットカードは作れます。
ただし、公共料金や家賃、携帯料金などの支払いに遅延や滞納がある場合は審査に影響する場合があるので注意しましょう。
Q.学生がクレジットカードを作る時には何を審査されるの?
A.高校を卒業しているか、本人確認書類に誤りがないか、親権者の同意を得ているかなどが審査されます。
大学生がクレジットカードを作る上では、多くの場合高校を卒業しているのでこの点はまず心配ありません。
注意すべきなのは残りの2点です。
本人確認書類や提出すべき書類に、書き漏らし・書き間違いなどがあると審査に余分な時間がかかるばかりか審査に通りづらくなる恐れがあります。
また、親権者の同意が必要な場合は、同意なしには審査はおろか申し込みもできません。
学生がクレジットカードを作る上では、主にこの2点に注意しましょう。
まとめ~学生カードは年会費や学制特典に注目するのがおすすめ~
この記事ではクレジットカードを作りたい学生に向け、おすすめのクレジットカードを紹介してきました。
あわせて、クレジットカードを使う上での注意点やメリット・デメリットなども解説しています。
収入が不安定な学生のうちは、年会費が無料のクレジットカードを作るのがおすすめです。
くわえて、学生という身分をフルに活用するためにも学生向けの特典にも目を向けましょう。
クレジットカードは生活をする上で非常に便利なアイテムである一方、上手な使い方を心がけないと将来的にお金のやりくりに困ったり、支払いができなくなったりしてしまう恐れもあります。
特にリボ払いやキャッシングには注意が必要です。
簡単に手続きができてしまう分危険性に目が向かなくなりがちなので、それぞれの危険性をよく理解した上で利用しましょう。
\ JCB CARD W /