家計管理が苦手でついお金を使いすぎてしまう人は、現金やクレジットカードの使い分け方や貯金の方法の改善が必要です。
今回は、家計管理が下手だと感じる人に向けて原因の見つけ方や具体的な対策方法を解説します。
いつもお金を使いすぎて後から後悔したり、貯金をしようと思っていても出来ていない方は、是非参考にしてくださいね。
*2023年現在の情報になります。
家計管理が下手な人の特徴3選
結論から言うと、家計管理が下手な人は共通してお金の使い方に問題があります。
お金の使い方の問題でよくある原因は、大きく分けて以下3つのパターンです。
家計管理が下手な人の特徴3選
- 必要以上の現金を持ち歩いている
- 支出元があいまいになっている
- 急な出費が多く貯金できていない
それぞれのパターンを深掘りして解説します。自分に当てはまるケースはないか探してみましょう。
①財布に現金を入れすぎ
お金の使い方で問題が生じる一つ目のパターンは、財布に現金を入れすぎているケースです。
財布に現金を入れすぎていると、必然的に使える金額や買える物の値段も上がってしまいます。
欲しいものを見つけたときに衝動買いする癖のある方や、スーパーやコンビニで余計なものまで買ってしまう癖がある方は特に注意が必要です。
②お金の流れを把握していない
お金の使い方で問題が生じる二つ目のパターンは、お金の流れを把握していないケースです。
お金の流れとは簡単に言うと、手元に入ってきた金額から出ていった金額を差し引いて残る金額を指します。
③急な出費を管理できていない
お金の使い方で問題が生じる三つ目のパターンは、急な出費を管理できていないケースです。
日常の中でよくある急な出費は、以下などがあります。
- 病気や怪我などの診察費や治療費
- 物の紛失や故障による補填
- 冠婚葬祭などのご祝儀
- 急なイベントや飲み会
病気や怪我が多い人や、物をなくすことが多い方は、万が一の事態に備えて一定の額を予想外の出費用として準備しておきましょう。
また、急に誘われる飲み会や結婚式についても、自分の中で本当に行くべきかを今一度考え、家計管理に支障をきたさないようにしてくださいね。
家計管理下手から抜け出す方法6選
家計管理が苦手な人がお金の使い方を見直し、貯金できるようになるためには行動あるのみです。
家計管理下手を克服するための方法は、以下6つの方法があります。
家計管理下手から抜け出す方法6選
- 目標を立てる
- 成果を出す
- 支出状況を管理する
- 財布の中身を見直す
- 支出を窮屈にしすぎない
- 夫婦で互いに口座を管理する
どれも意識次第ですぐに行動に移せる方法なので、「今年こそは家計管理の苦手さを克服したい」と考えている方は、それぞれの具体的な内容を参考にしてくださいね。
①具体的な目標を持つ
家計管理に対する苦手意識をなくすための一つ目の方法は、「一ヶ月に〇〇円以上貯金する」など、具体的な数字の目標を立てることです。
貯金の目標を立てる際は、具体的な金額を伴う目標を設定しましょう。
最初に決めた目標があいまいだと、何かと言い訳をつけられるので貯金を習慣化できにくくなります。
毎月一定額の貯金が苦手な人や、仕事の都合上月々の収入が不安定な方は、3ヶ月や半年単位で目標貯金額を設定するのも選択肢です。
②成果を出す
家計管理に対する苦手意識をなくすための二つ目の方法は、自分で決めた目標へのコミットです。
自分で決めた貯金額などの目標を達成すると、自己肯定感や継続的なモチベーションに繋がりやすくなります。
手元にお金があるとどうしても使ってしまう人は、毎月決まった日に貯金額を別の口座に移す、積立て式の資産運用で強制的に引き落とすなど仕組み化に取り組みましょう。
③キャッシュレスの買い物はアプリで管理する
家計管理に対する苦手意識をなくすための三つ目の方法は、アプリを使った家計管理の導入です。
家計管理のアプリを導入すると、自分がいつ、どこでどれくらいのお金を使ったかの履歴が見える化されるので、無駄遣いの防止に繋がります。
家計管理のアプリを導入したあとは、毎週決まった日時に履歴を確認したり、定期的に夫婦で家計状況を見直すなどの工夫を生活の中に取り入れましょう。
④財布に一工夫する
家計管理に対する苦手意識をなくすための一つ目の方法は、財布への工夫です。
家計管理をスムーズに行うための財布への工夫は、以下などがあります。
- 毎週引き出すお金に限度額を定める
- 一万円札とその他の札を別ポケットに入れる
- 無駄遣いをしたくない日はクレジットカードを家に置いていく
お金の減り具合がよりわかりやすく、意図しない無駄遣いを極力予防できる工夫を財布の中に取り入れましょう。
⑤支出を窮屈にしすぎない
家計管理に対する苦手意識をなくすための一つ目の方法は、支出を窮屈にしすぎないことです。
支出を窮屈にしすぎると、必要な物の購入をためらったり、無理な節約をしようとして結果的に生活に影響をきたしてしまい、予想外の出費が増える原因になりかねません。
また常に財布の中身が空っぽだったり、現金を持ち歩かない人だと、急な事態に慌てて必要以上の現金を引き出してしまい、浪費に繋がるリスクも高まります。
家計管理の計画を立てるときは、無理なく使いすぎない現実的なプランを元に、窮屈さやストレスを感じないよう工夫しましょう。
⑥夫婦共用の口座を開設する
家計管理に対する苦手意識をなくすための一つ目の方法は、夫婦共用の口座の開設です。
夫婦共用の口座を開設したあとは、状況に応じて以下の方法を取り入れましょう。
- 毎月お互いが一定額を入金する
- お互いの収入状況に応じて入金ルールを決める
- 夫婦のどちらかまたは両方が定期的に口座の入金状況をチェックする
夫婦間での共用口座への入金ルールを決めておくことで、二人の間での最低限の貯金を作りやすくなり、家計管理もよりスムーズに行えます。
お金の使い方が下手な人5選
家計管理に苦手意識を持つ人は、お金の使い方に関して以下のケースが多い傾向にあります。
お金の使い方が下手な人5選
- 細かな出費が多い
- ギャンブルが好き
- 非常にケチ
- 欲しいものがあると我慢できない
- クレジットカード払いが多い
それぞれのケースを深掘りし、具体的な対策方法を解説します。
①細かな出費が多い
お金の使い方に問題がある人の一つ目のケースは、細かな出費が多いことです。
細かな出費は人によって様々で、例として以下3種類が挙げられます。
- コンビニやスーパーでの買い食い
- 自動販売機で買う飲み物
- 支払いを割り勘したときの端数
「塵も積もれば山となる」ということわざがあるように、少額だからといって細かな出費の計算を疎かにしていると、気づかぬうちに大金を使ってしまうかもしれません。
細かい出費が多いと自覚している人は、スーパーやオンラインショップでまとめ買いをする、コンビニでの買い物を控えるなどの工夫をしましょう。
②ギャンブル好き
お金の使い方に問題がある人の二つ目のケースは、ギャンブルでお金を使いすぎることです。
ギャンブルにもいろいろな種類がありますが、以下のジャンルを好む人は特に注意しておきましょう。
- パチンコ・スロット
- 競馬
- 麻雀
- オンラインゲーム
中でもオンラインゲームはクレジットカードで課金できるので、その場の勢いで後先考えずにお金を使ってしまい、後悔する人が後を断ちません。
家計を適切に管理するためにも、ギャンブルを趣味にしている人は結果にかかわらず月に使う金額を決めておき、限度を超えた出費ができないよう工夫が必要です。
③非常にケチ
お金の使い方に問題がある人の三つ目のケースは、非常にケチな性格です。
非常にケチと聞くとお金がたまるイメージもありますが、以下に当てはまる方も少なくありません。
- 特定の分野だけお金を惜しみなく使ってしまう
- ストレス回避の方法が浪費である
- お酒を飲んだ時に財布の紐が緩くなる
普段お金に対してシビアに生きていても、緊張の糸が切れたときに反動で大金を使ってしまう人は、思わぬ浪費を防ぐ仕組みを事前に作るようにしましょう。
④欲しいものがあると我慢できない
お金の使い方に問題がある人の四つ目のケースは、欲しいものがあると我慢できないことです。
街中やオンラインショッピングサイトで欲しいものを見つけると、後先考えずについ購入してしまう人は、家計管理にも苦手意識を持っている人が多いです。
欲しいものを見つけると買ってしまう癖のある人は、財布への入金額を決めたり、クレジットカードの限度額を調整したりと自分なりに予防策を考えましょう。
⑤クレジットカード払いが多い
お金の使い方に問題がある人の五つ目のケースは、クレジットカード払いが多いことです。
クレジットカードは決済の便利さに加え、分割払いやリボ払いなどの選択肢があるため、浪費癖や貯金が苦手な人は使い方をしっかり考える必要があります。
コンビニやスーパーでの数百円の出費をクレジットカードで支払う人は、知らないうちに予想外のお金を使っていたことに後々気づくパターンが多いです。
少額だからといってクレジットカードでなんでも決済してしまう癖のある人は、アプリで定期的にお金の消費状況をチェックする癖をつけましょう。
家計管理が下手な人が見直すべき出費5選
家計管理が下手だと感じる方は、以下の項目に該当する出費を今一度見直しましょう。
家計管理が下手な人が見直すべき出費5選
- 月あたりのコンビニでの消費額
- 飲み会の頻度と使用額
- サブスクリプションの月額
- オンラインゲームへの課金額
- クレジットカードの分割・リボ払いの使用状況
それぞれの項目を詳しく解説します。
①月あたりのコンビニでの消費額
家計管理が下手な人が見直すべき一つ目の出費は、月あたりのコンビニでの消費額です。
コンビニは24時間オープンしていて品揃えも良い分、それぞれの品物の価格はスーパーやオンラインショップよりも高く設定されている場合がほとんどです。
食べ物やお酒をコンビニで買う習慣のある人は、自炊やスーパーなどでまとめ買いを習慣化してお金の使い方を見直しましょう。
②飲み会の頻度と使用額
家計管理が下手な人が見直すべき二つ目の出費は、月々の飲み会の頻度や使用額です。
仕事の都合で飲み会が多い場合、一度の食事で数千円近くのお金がかかってしまうので、家計が苦しいと感じた時は過度な誘いを断るようにしましょう。
③サブスクリプションの月額
家計管理が下手な人が見直すべき三つ目の出費は、月々のサブスクリプションの費用です。
契約している動画や音楽などのサブスクリプションの中で、使っていないのに費用だけが引き落とされているものはないか分析し、該当するものが見つかったら解約しましょう。
④オンラインゲームへの課金額
家計管理が下手な人が見直すべき四つ目の出費は、オンラインゲームへの課金額です。
オンラインゲームへの課金が原因で家計に影響が出ていると感じた方は、月々の課金額を今一度見直して改善に努めましょう。
⑤クレジットカードの分割・リボ払いの使用状況
家計管理が下手な人が見直すべき五つ目の出費は、クレジットカードの分割・リボ払いの使用状況です。
クレジットカードの分割払いやリボ払いは、支払いの一部を遅らせられるかわりに高額の手数料が発生します。
カードの使いすぎが原因で分割払いやリボ払いに頼っている人は、長い時間をかけてでも月々の返済額を減らし、手数料による出費をなくす努力が必要です。
家計管理が下手だと悩んでいる人は「キッズ・マネー・ステーション」の講座に参加しよう!
キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
- 日本の金融教育のパイオニア
- 家計管理のやり方が学べる
- 親子向けの講座がある
- オンラインから参加できる
家計管理が下手だと悩んでいる人や、やりくり上手になって効率良くお金を貯めたい人は、キッズ・マネー・ステーションの講座に参加してみてください。
日本の金融教育のパイオニアであるキッズ・マネー・ステーションは、業界トップクラスの講座実績を誇ります。
それぞれの家庭に最適の家計管理のやり方や見直しポイントを学べるので、家計改善の効果に期待できますよ。
親子で楽しく参加できる講座も取り扱っているのが、キッズ・マネー・ステーションの強み。
子供もお金ついて学ぶことで、家族みんなで意識を持って節約や家計の見直しに取り組めるようになります。
また家計状況を理解することで、子供自身が自分のキャリアや将来と真剣に向き合う習慣が身に付きますよ!
オンラインからでも参加できるので、興味のある人はキッズ・マネー・ステーションまで気軽にお問い合わせください。
まとめ〜家計管理が下手な理由を把握して対策を考えよう
今回は、家計管理が下手な人に向けて原因の調べ方や、具体的な解決策を解説しました。
家計管理に対する苦手意識を克服するコツは、お金の使い方の見直しや具体的な対策の実施に他なりません。
家計管理の問題を克服するためにも、まずは自分のお金の使い方のどこに問題があるかを今一度認識し、改善に向けての計画を立てた上で行動に移していきましょう。
家計管理が苦手な人や、節約しているのにお金が貯まらないと悩んでいる人は、キッズ・マネー・ステーションの講座に参加してみてください。
親子で楽しく受けられる講座も取り扱っています。
キッズ・マネー・ステーションの講座に参加することで、家計改善だけでなく子供の自立する力を育めますよ!