「子供への金融教育はいつから始めるべき?」
「子供への金融教育で親や家庭でできることは何?」
「お金の知識が疎い親はどうすべき?」
子育て世代の親に共通する悩みの一つが、子供への金融教育ですよね。
将来に備えて子供に金融教育をした方が良いとは思うものの、「いつから」「どうやって」「何を」教えれば良いかをよく分かっていない人は多いです。
結論、子供の金融教育はなるべく早いうちからスタートし、子供の年齢に合わせた内容ですすめていきましょう。
このページでは、金融教育を始めるタイミングや必要性を解説していきます。
記事後半では家庭で取り組みやすい方法や、年齢に合わせたやり方も解説していますよ。
まずは親自身が、子供にできる金融教育に関する基礎知識を理解しておきましょう。
そして子供と一緒に学ぶつもりで、気軽にお金の知識や知恵を身につけていくと良いですよ。
※当記事は2023年現在の情報になります。
金融教育はいつから始めるべき?
結論、家庭でできる子供への金融教育は「なるべく早くから」「年齢に合わせた内容」でするべきです。
大人へ成長してからではなく子供のうちから金融教育でお金の仕組みを理解しておくことで、より人生を豊かにできます。
子供への金融教育をベストタイミングは、下記の2パターンあります。
金融教育を始めるタイミング2パターン
- お金について理解できるようになってから
- お金について質問されたら
それぞれのタイミングについて、詳しく見ていきましょう!
お金について理解できるようになってから
子供がお金について理解できるようになったタイミングで金融教育を始めると、スムーズにすすめられますよ。
一般的に幼児期から小学低学年の間に始めるのが、ちょうど良いといわれますね。
子供と一緒に買い物に行った際にレジでの支払いに興味を持った時や、ごっこ遊びを楽しみ始めた頃合いを狙うと金融教育を導入しやすいです。
「幼児期はまだ早いんじゃないか」と不安に思う親もいますが、お金の仕組みや概念を十分理解できる年齢なので安心してください。
ただし勉強を強要するのではなく、遊びのなかに取り入れて楽しく学ぶことが大切ですよ。
お金について質問されたら
もう一つのタイミングは、お金について子供が興味関心を持って質問してきた時です。
子供が自ら興味関心を持ったものに対する吸収力は、大人が考えるよりもずっと高いです。
子供からお金について質問されたら金融教育のチャンスと考え、分かりやすく答えてあげてください。
買い物中に商品と値段を教えてあげるなど、イメージがつきやすい状況で答えてあげると理解も早くなりますよ。
両親が一生懸命働いているからお金が手に入ることなど、お金が無限ではないので大切にしなければならないことを教えていきましょう。
子供の金融教育が必要といわれる理由5つ
少子高齢化に伴う将来への不安・キャッシュレス化などお金の扱い方の多様化から、子供のうちからお金について正しい知識を身につける重要性が注目され始めています。
実際に、家庭で子供への金融教育を導入している親は増えていますね。
さらに学校教育としても、お金の授業が取り入れられるようになっています。
なぜ子供への金融教育が必要なのか、その理由を下記5つ解説していきます。
子供の金融教育が必要な理由5つ
- 日本人の金融リテラシーを向上させる
- 成人年齢引き下げで発生するお金にまつわるトラブルを回避する
- キャッシュレス化のなかでもお金の価値を正しく把握する
- 「自立する力」を育む
- 金融教育を通して「たくましく生きる力」を養う
子供への金融教育について迷っている人は、今後どうすべきか方針を決める参考にしてください!
①日本人の金融リテラシーを向上させる
早期からの金融教育で、日本人の金融リテラシーを向上させれます。
金融広報中央委員会の調査によると、日本人の金融リテラシー(お金の知識や判断力)のレベルは海外に比べて低いとの結果が出ました。
参照元:金融広報中央委員会『金融リテラシー調査』
また金融について苦手だと感じる日本人は、多い傾向にありました。
金融リテラシーの向上をするためには子供のうちから金融教育を導入し、お金の知識・判断力・常識的な金銭感覚を養うことが重要です。
②成人年齢引き下げで発生するお金にまつわるトラブルを回避する
2022年4月から、成人年齢は18歳に引き下げられました。
高校を卒業して間もない18歳という年齢から、一人でも契約を交わすことが可能となります。
しかしお金に関する知識や判断力が不十分なまま契約をしてしまうと、消費者トラブルなどに巻き込まれかねません。
小さい頃から正しいお金の知識を身につけておくことで、お金にまつわるトラブルを回避しやすくなりますよ。
③キャッシュレス化のなかでもお金の価値を正しく把握する
近年、キャッシュレス化が急速にすすんでいます。
バーコード決済やカード決済は今後主流となり、現金を扱う機会はグッと減っていくと予測されますね。
大人でも「うっかり使い過ぎてしまう」のが、キャッシュレス決済の特徴です。
キャッシュレス化がすすむ現代だからこそ、下記の通りお金の価値を子供に正しく伝えていかなければなりませんよ。
お金の価値を伝えるための内容
- お金の大切さ
- 正しいお金の使い方
- 常識的な金銭感覚
- お金を稼ぐ大変さ
- お金は無限ではないこと
キャッシュレス化がすすむなかでも、お金の価値を伝えていくことはとても重要ですよ。
④「自立する力」を育む
金融教育をきちんとしておくことで、子供の「自立する力」を育みます。
子供のうちからお金の知識・動き方・資産形成について理解していくことで、将来経済的に自立した大人に成長できますね。
資産運用で「資産を増やす」「資産を貯める」ことを理解できているのが強みで、将来に備えたライフプランを自分で立てられます。
⑤金融教育を通して「たくましく生きる力」を養う
金融教育でお金の仕組みを理解しておけば、自分の人生を豊かにできる大人へと成長できます。
「貯める」「使う」「増やす」をバランス良くできるようになり、金銭トラブルにも巻き込まれにくいです。
子供のうちから金融教育を導入し、子供の「たくましく生きる力」を養いましょう。
上述の「自立する力」と「たくましく生きる力」の形成は、親が子供にできる大切なプレゼントの一つですよ。
家庭で取り組めるおすすめの金融教育4つの方法
「金融教育とはいっても何をどうしたら良いの?」と、戸惑う親は多いと思います。
これまでの日本では子供へのお金の教育はタブー感があったため、家庭によっては何も教えられてこなかった子育て世代は多いからです。
しかし金融教育といっても、堅く難しいものだと考える必要はありません。
まずは家庭でも取り組みやすいおすすめの金融教育を、4つ解説していきます。
家庭でも取り組めるおすすめの金融教育4つの方法
- お小遣いの管理を自分でさせる
- 買い物を一緒にする
- 親の仕事の話をする
- 遊びのなかに金融教育を取り入れる
上から順番に確認して、まずはできるものから実践していきましょう!
①お小遣いの管理を自分でさせる
子供にお小遣いを渡し始めた家庭は、お小遣いの管理は自分でさせるようにしてください。
子供に欲しい物ができたのであれば、自分で買わせます。
ポイントは「お菓子は自分のお小遣いで買う」など最低限のルールを設けたうえで、お小遣いの使い方は子供の自由にさせることです。
子供が買ってきたものに対して「なんでこんなものを買ってきたの?」「もうお小遣いを使い切ったの?」など、逐一口出しをしないよう意識しましょう。
正しい金銭感覚を養うためには、実際に失敗することも大切なんです。
とはいえ、まったくの無関心でいることもNGですよ。
数字や文字を書けるようになってきたらお小遣い帳をつけさせ、定期的に確認しましょう。
残金がお小遣い帳の数字と一致しているかをしっかりチェックし、自分できちんとやりくりすることを覚えさせます。
「欲しい物を買うためにはお金が必要=お金がなければ欲しいものが買えない」という金銭感覚が、自然と身につきますよ。
②買い物を一緒にする
子供と一緒に買い物に行った際は、なるべく親子でコミュニケーションを取ることを心がけてください。
下記の内容を意識して子供に話しかけるようにすると、お金の使い方や買い物の仕方を子供は自然と学びます。
買い物の時に会話すると良いこと
- 今日は何を買うつもりなのか
- なぜその商品を買うのか(ストック切れ・夕飯の材料など)
- Aの牛乳を選ぶ理由(割安だから・気に入っているメーカーだから)
- 予算の範囲で買い物できそうか(予算が足りなければ買えないものがある)
何気ない会話にも思えますが、上記の内容を含めることで子供のなかで一般的な金銭感覚が蓄積されます。
ただし買い物の仕方や金銭感覚は、親から引き継がれやすい点に注意です。
自分が常識的な金銭感覚を持っているか不安な人は、周囲に確認してみましょう。
周囲に聞きにくい人は、マネースクールなどでプロへの相談を検討してみると良いですよ。
③親の仕事の話をする
両親の仕事の話を子供にすることも、金融教育の一つですよ。
仕事の話は家庭に持ち込まない、という方針の人もいるでしょうが、親の仕事の話からお金の大切さや稼ぐことの大変さを子供は学びます。
また親の話から仕事をすることへの関心が高まり、将来どのような仕事がしたいかやどんな職業で稼いでいきたいかなど、キャリアプランを立て始めるきっかけにもなりますね。
仕事の話は下記のことなどを中心に、食卓などで自然な流れで取り入れてみましょう。
親の仕事の話の例
- 具体的にどのような仕事をしているか
- どうやってお金を稼いでいるか
- なぜ家族が生活できているか
小学校高学年を過ぎると親の仕事の話から発展して、世の中の流れなども話すことは金融教育につながります。
さらに親の仕事を通して金融教育をすることで、感謝の気持ちを持つ子供に成長しますよ。
④遊びのなかに金融教育を取り入れる
子供に金融教育をする際は子供が楽しみながら学べることを第一に、遊びのなかに取り入れるようにすると良いですよ。
遊びながらできる金融教育は、下記の例がおすすめです。
遊びながらできる金融教育の例
- 買い物ごっこ
- 絵本の読み聞かせ
- ボードゲーム(モノポリー・人生ゲーム)
- あつまれどうぶつの森
ゲーム感覚で金融教育をすることで、子供が飽きずに自然に勉強できます。
上記以外でも、動画やWebサイトの視聴で視覚だけでなく耳でも楽しめるツールはたくさんあります。
子供の理解度や興味関心に合わせて、最適なツールを見つけてみましょう。
子供の年齢に合う金融教育の内容とは?
子供への金融教育を効率良くすすめるためには、子供の年齢・理解度に合わせた内容ですすめることが重要です。
例えば幼児に資産形成について教えようとしても無理がありますし、中学生が買い物ごっこに興味があるとは思えませんよね?
上記は極端な例ですが、子供の年齢ごとにおおよその金融教育のレベルの目安があります。
幼児期~高校生までの年代ごとに、おすすめの金融教育の内容を解説していくのでチェックしていきましょう。
子供の年齢に合う金融教育の内容とは?
- 幼児期にお金の大切さを理解する
- 小学生で正しいお金の使い方を理解する
- 中学生から家計管理・貯蓄について理解する
- 高校生で資産形成について理解する
それぞれの子供の年齢に合わせて、金融教育を実践する目安にしてくださいね。
なお後述の解説は、金融庁の『金融リテラシーマップ』を参照しています。
幼児期にお金の大切さを理解する
幼児期は、お金の大切さを理解できるようになる時期です。
下記をポイントに、幼児期の子供に金融教育をすると良いですよ。
幼児期の金融教育のポイント
- お金の大切さ・種類・仕組み
- お金は有限である(使えばなくなる)
- 買い物の仕方(おつりについてなど)
- お金のおもちゃと本物の違い
- 電子マネー(メリットやデメリット)
お金の大切さや種類などの基礎知識からキャッシュレスなど、幼児期に学びます。
幼いうちから常識的な金銭感覚を養い、我慢して欲求をコントロールする力を身につけさせましょう。
小学生で正しいお金の使い方を理解する
小学生になると、正しいお金の使い方を学んでいきます。
下記をポイントに、小学生への金融教育をしてみましょう。
小学生の金融教育のポイント
- 必要な物と欲しい物を区別して買い物する
- 欲しい物を買うために貯金する
- 子供同士でもお金の貸し借りはしない
- 外貨や為替の仕組みに触れる
- 分散投資の概念
小学生になると友達にお菓子をおごったり、友人間のお金の貸し借りが発生してトラブルに発展することも。
正しいお金の使い方を小学生の間に学んで、将来金銭トラブルに巻き込まれないための判断力を身につけさせていきましょう!
中学生から家計管理・貯蓄について理解する
中学生では、家計管理や貯蓄について教えていきましょう。
下記をポイントに金融教育を意識すると、スムーズですよ!
中学生の金融教育のポイント
- 生活にかかるお金を理解する(家計の収支・住宅ローン・光熱費・食費など)
- お金を稼ぐ大変さを理解して現状に感謝する
- 将来どのような職業を目指すかや進学のために必要なお金を考える
- 公的な制度の利用を検討する
中学生は、お金の大切さや生活を維持するためにお金を稼ぐ大変さが理解できる年齢です。
家庭でどのようなお金の流れがあるのか、収支や貯蓄について共有し始めると良いですよ。
またお金について真剣に考えることで、将来の職業やライフプランについて現実的に向き合うようになります。
中学生は保険の役割・ローンの仕組み・貯蓄と運用についての教育を始める、良いタイミングでもありますね。
高校生で資産形成について理解する
2022年4月以降、高校の家庭科の授業で「金融教育」が必修化することとなりました。
上述でも触れましたが、2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられたことで、18歳から一人でも金融ローンを組んだり契約をできるようになりました。
そのため10代での金融トラブルを減らすために、高校からも金融教育が必修化になっています。
高校の金融教育では家計管理やお金の使い方に加え、資産形成についても学んでいきますよ。
スマホを使ってゲーム感覚で資産形成やライフプランのシミュレーターを使ったり、収支・支出・貯蓄の予測グラフを確認するところもあります。
子供の金融教育に関する悩みは「キッズ・マネー・ステーション」で解消しよう
キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
- 金融教育18年のパイオニア
- 文部科学省検定の教科書に掲載された実績
- 親子で楽しくお金を学べるコンテンツが充実
- 教育資金や家計管理など子育て世代悩み相談にも対応
子供の将来への不安を解消するためにも、なるべく早期から金融教育を始めて子供に「たくましく生きる力」をプレゼントしませんか?
金融教育18年のパイオニアであるキッズ・マネー・ステーションでは、親子でお金との付き合い方を楽しく学べます。
子供への金融教育の方法はどの親にも共通する悩みですが、キッズ・マネー・ステーションを受講することで解決できますよ!
経験豊富なプロの講師による講座は分かりやすいと定評があり、オンライン講座も開催しているので気軽に参加できます。
子供の金融教育だけでなく、教育資金や家計管理など親が抱える悩みも解消できるのが魅力!
親子の金融教育に興味がある人は、ぜひキッズ・マネー・ステーションまでご連絡ください。
【まとめ】子供の金融教育はなるべく早期から家庭で教えると良い
このページでは金融教育をいつから始めるべきかや、必要な理由・家庭で取り組める方法について解説しました。
なるべく早くから家庭で金融教育を始めることで、正しいお金の知識や判断ができる大人に成長しますよ!
成人年齢が18歳に引き下がった今、子供がお金にまつわるトラブルに巻き込まれる年齢は早まっています。
金融トラブルや消費者トラブルを回避し、自立する力・たくましく生きる力を身につけられるよう親の意識も重要ですよ。
子供への金融教育に悩んでいる人は、キッズ・マネー・ステーションへの相談をおすすめします。
親子で楽しく楽しめるコンテンツが盛りだくさんのほか、親が抱える悩みにも丁寧に相談にのってもらえますよ。