「子供の貯金はどう運用すればいいんだろう」
子供への教育費などの悩みは親ならば一度は考えたことがありませんか?
子供の学費は進路によって変わりますが、約1,000万円かかるとされています。
これだけの額を、どう貯金し運用すればいいのでしょうか?
この記事では子供の貯金をどう運用すべきか、メリットから注意点、おすすめの資産形成について紹介します。
また、記事後半ではプロによるアドバイスを受けられるセミナーも紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
*2023年現在の情報になります。
※本ページにはPRが含まれます。
- 貯蓄にまつわる講座が満載!
- 講座実績が業界トップクラス!
- 親子で受けられる講座も充実!
\ 創業17年の実績! /
目次
子供の貯金を資産運用する理由
文部科学省によると、子供1人につきかかる教育費は約1,000万円とされています。
また、私立に進学させた場合は2倍以上の莫大な教育費がかかります!
現在、子供の進路は多様化し、一人ひとり進路が異なる時代です。
さらに、現在は年金制度に頼らない老後資金の形成も必須となっています。
家族の将来のためにも、子供がいる家庭は資産運用と形成をおこなう必要があるのです。
教育費はいくらかかる?
そもそも子供の教育費とはいくら必要になるのでしょうか。
幼稚園もしくは保育園から大学までにかかる費用の目安を解説します。
保育園・幼稚園でかかる費用
保育園は認可、認可外で費用が異なります。
認可保育園 | 認可外保育園 |
---|---|
25万円~ | 47万円~ |
幼稚園も公立と私立で費用に差があります。
公立 | 私立 |
---|---|
12万円~ | 33万円~ |
また、幼稚園の場合は学校給食費や学校外活動費が加わります。

幼稚園や保育園に入れる際は費用にも注目してみましょう。
なお、2019年10月から幼児教育は無償化になりました。
そのため、対象となる幼稚園や保育園などを利用する3~5歳の子供は無料となりました。
ただし、幼稚園は月額2万5,700円までの制限が設けられています。
小学校でかかる費用
小学校は公立と私立の2つに異なります。
年間の教育費 | 1年間の総額 | 6年間の総額 | |
---|---|---|---|
公立 | 6万円~ | 32万円~ | 192万円~ |
私立 | 90万円~ | 159万円~ | 959万円~ |
総額は学校給食費や学校外活動費を加えた額になります。
年間の教育費は公立と私立で差が約15倍もあります!
中学校でかかる費用
中学校では小学校同様、公立と私立で金額に差があります。
年間の教育費 | 1年間の総額 | 3年間の総額 | |
---|---|---|---|
公立 | 13万円~ | 48万円~ | 146万円~ |
私立 | 107万円~ | 140万円~ | 421万円~ |
中学校は小学校よりも教育費が少ないです。
しかし、部活動を含む学校外活動費が年間で30万円以上かかります!
高校でかかる費用
高校は義務教育ではありません。
そのため、給食費がかかりません。
年間の教育費 | 1年間の総額 | 3年間の総額 | |
---|---|---|---|
私立 | 28万円~ | 45万円~ | 137万円~ |
公立 | 71万円~ | 96万円~ | 290万円~ |

大学でかかる費用
大学は種類が増え、国立と公立、私立の三つに分かれます。
また、主な内訳は入学料と授業料となっています。
大学の種類 | 年間の総額 |
---|---|
国立 | 81万円~ |
公立(地域内) | 76万円~ |
公立(地域外) | 93万円~ |
私立 | 133万円~ |
公立は地域内と地域外で入学料が分かれています。
また、地域内の学生よりも地域外の学生の方が金額がやや高めに設定されています。
私立は施設設備費が加わるため、この金額となっています。
なお、4年間にかかる教育費の総額は、国立が242万円程度、公立が187~254万円程度、私立が436万円程度となっています。
総額はいくら?
保育園・幼稚園~大学までにかかる教育費の総額はどの程度になるのでしょうか。
全て公立の場合は、729万円~978万円程度の費用となります。
一方、全て私立の場合は、2,015万円~2,264万円程度の費用が必要となります。
子供の貯金を運用するメリット3選
これまで教育費を見てきました。
では、この莫大な教育費をどのように貯金すべきでしょうか。
また、貯金は運用すべきでしょうか。
ここからは運用すべき3つのメリットをご紹介します!
①預貯金ではほぼ増えない
子供の貯金、眠らせていませんか?
ほとんどの人が、子供のお金は眠らせているようです。
しかし、眠らせていてはお金は増えません。
子供名義のお金はほとんどが「預貯金」になる傾向があります。
では、預貯金ではどれほど利息がつくでしょうか。
都市銀行やゆうちょ銀行などの郵便局では、金利は「普通預金で年0.001%、定期預金でも年0.002%」です。
つまり定期預金に100万円が入っていても、利息はたったの20円しかつかないのです。
これではせっかく貯めたお金が減少してしまいます!
貯めてもお金は増えません。
だからこそ、少しでも増える可能性がある投資や運用に回すことをおすすめします!
②長い時間をかければ投資・運用で増える期待値は高い
投資と聞いて、どんなイメージを持ちますか?
「怖い」
「危ない」
「リスクが高そう」
投資は、そんなマイナスな印象を持ってしまいがちです。
しかし、それらのマイナスなイメージが付きがちなのは「短期間で増やす」方法です。
一気に増やすのではなく、じっくり育ててみましょう。
本来の投資や運用はじっくりお金を育てる行為です。
長い時間をかければ、確かな成果を得る可能性があります。
「長い時間をかけて、ゆっくりコツコツと」
これを意識し、投資をしてみましょう。
そうすれば預貯金で眠らせるよりも、はるかにお金を増やせます!
③子供に対する「お金の教育(投資教育)」になる
最後が子供に対する「お金の教育(投資教育)」になるという点です。
子供にとってお金は遠い存在です。
その遠いお金を、「自分のお金が何に使われ、そこから何が生み出されているのか」を身近なところから意識してもらいましょう。
はっきり理解してもらう必要はありません。
なんとなく覚えておくことが重要です。
それだけで、お金の遠い印象や将来持つ可能性があるマイナスなイメージが軽減できます。
\ 創業17年の実績! /
子供の貯金の運用に関する注意点
では、実際に貯金の運用をおこなう場合、注意点は存在するのでしょうか。
ここでは4つの注意点を挙げます。
- ハイリターンを求めない
- 老後資金の事を考慮する
- 親のためだけに使う
- 教育費を生活費に使ってしまう
以降では4つの詳細について解説します!
①ハイリターンを求めない
子供が成長すると、かかる費用はかさみます。
だからこそ着実に資産を貯める必要があります。
着実に貯めるため、ハイリターンを求めてはいけません。
投資はリターンが大きければリスクも高くなります。
失敗すれば、資産が減少してしまうため、注意しましょう!
②老後資金の事を考慮する
子供がいる家庭の場合、教育費にばかり目が行きがちです。
しかし、子供はいつか自立するものです。
その際、老後の資金や介護に備えておく必要があります。
資産運用は、老後資金も考慮しおこないましょう!
③親のためだけに使わない
「教育費は使う予定がないから」
準備が出来ていても、教育資金を親のためだけに使うのはやめてください。
余分に貯金が出来た場合は、子供に渡して使い道を決めさせてみましょう。
良い子供へのお金の教育の機会になるはずです。
もしくは、先に伝えておき、結婚などのタイミングで渡すのもおすすめです。
④教育費を生活費に使わない
教育費の準備が出来ていない段階で、生活費に使うのはやめましょう。
特に「何に使っているか分からない」状態は非常に危険です。
その場合は、教育費を貯める前に「収支を見直す」ことから始めましょう!
おすすめの資産形成
資産形成には様々な種類があります。
今回は子供のいる家庭におすすめの方法をご紹介します!
資産形成に関しては下記の記事で紹介しています。
あわせて読んでみてください!
不動産投資
不動産投資は自分で不動産を購入し、家賃収入や売買による差額を利益として得る方法です。
マンションやアパートの大家さんなどが該当します。
マンションやアパートの家賃収入は安定した収益が期待でき、不動産投資の中でも特に人気です。
しかし、駅前や地価の高い人気の土地でなければ難しい面もある投資です。
投資信託
投資信託は、投資のプロに資産運用を任せる方法です。
複数の投資家から資金を集めるため、小額からでも投資できます。
投資のプロに任せるため、安心感もあります。
しかし、プロであっても世界情勢や市場状況などで運用成績が変動するため、失敗した場合は投資した資金が減るリスクが高いです。
このリスクを抑えるためには、投資方法を複数に分散しておくと良いでしょう。
学資保険
学資保険は子供の教育費を確保するための保険です。
「貯蓄型」と「保障型」の2種類が販売されています。
「貯蓄型」は月々の支払額よりも、受取額の方が多い傾向があります。
しかし、学費が上がった場合は教育費が不足する可能性もあります。
一方、保障型は生命保険や医療保険による保証があるタイプの学資保険です。
万が一、親が亡くなった場合でも保険料が免除され、保障が継続されます。
ただし、特約などをプラスした場合は支払額よりも受取額が減る可能性があり、注意が必要です。
子供でも口座は作れるの?
子供の口座開設は、戸籍があれば0歳でも作れます!
「出産祝いやお年玉を子供名義で管理したい」
「積み立てて、成人したらプレゼントしたい」
「教育費を貯めたい」
など希望がある場合は、子供名義の口座開設をおすすめします!
子供名義の口座開設の流れ
今回は常陽銀行での子供名義の口座開設の流れをご紹介します。
- 必要な書類を準備
- 銀行口座で番号札を取る
- 窓口でタブレットを使い必要情報を入力
- 口座開設に必要な書類や印鑑を提出
- キャッシュカードを受け取る
以上で口座開設が完了です!
また、開設の際に使用される書類もあわせて紹介します!
- 子供の健康保険証
- 母子手帳
- 親権者法定代理人(父や母)の本人確認書類
- 銀行に届け出る印鑑
- 解説口座に入金する現金(0~口座開設可能)
本人確認書類は、免許やマイナンバーカードのような顔写真があれば1つで充分です。
しかし、顔つきでない場合は、2種類を組み合わせる必要があります。
「キッズ・マネー・ステーション」の講座で子供の貯金の運用方法を学ぼう
キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
- 金融教育18年の実績・信頼
- オンラインでの参加も可能
- 家族で資産運用を学べる
子供の貯金の運用に関する悩みは、「キッズ・マネー・ステーション」で解消しましょう!
キッズ・マネー・ステーションはプロの目線から資産形成や資産運用をアドバイスします!
「子供のお金をどうやって貯めるべきだろう」
「どうすれば上手に貯まるだろう」
そんな悩みをぜひキッズ・マネー・ステーションで解決しましょう!
\ 創業17年の実績! /
まとめ~子供の貯金を運用して上手く資産形成しよう!~
この記事では子供の貯金を上手く運用する方法を解説しました。
ぜひ、子供の貯金の運用に関して悩んでいる方は試してみてください。
今回取り上げた金額はあくまでも目安で、実際と異なる場合もあります。
ぜひ、子供の将来のために上手に運用し、資産形成してみてくださいね!