「子供の豊かな将来のためにも、投資を勉強させたい!」
「投資のことを知らない私でも、子供に教えられるのか不安…」
このように、子供の投資教育について悩んでいませんか?
子供の将来に備えて投資を勉強させようと考える親は、一昔前に比べるとかなり増えてきています。
しかし今の子育て世代は投資教育を受けていない人がほとんど。
そのため子供への投資教育の重要性を理解しつつも、どのように教えたら良いものか悩んでいる人が多いです。
子供への投資教育に関する悩みを解消するために、投資を勉強する理由・やり方・おすすめツール10選をまとめました。
記事後半では、子供に投資を勉強させる際の注意点も解説しています。
子供に投資について教えられるか不安な人はこのページを参考にして、親子で一緒に楽しんで勉強していくことを目指していきましょう!
※当記事は2023年現在の情報になります。
※本ページにはPRが含まれます。
- 子供のお金教育にまつわる講座が満載!
- 講座実績が業界トップクラス!
- 親子で受けられる講座も充実!
\ 創業17年の実績! /
目次
子供が投資を勉強すべき2つの理由
そもそも、なぜ子供のうちから投資を勉強すべきなのか。
その理由を下記2つ解説します。
子供が投資を勉強すべき2つの理由
- 将来に備えるため
- 日本の金融教育は遅れている

理由を把握してから投資教育を始めると、勉強の方向性に軸ができますよ!
将来に備えるため
一つ目の理由は「将来に備えるため」です。
少子高齢化がすすむ現代社会において、豊かな将来のために子供自身がお金との付き合い方を学ぶことはとても重要です。
お金との付き合い方を学ぶことは、生きる力を育てることにつながります。
子供たちが成長した時、下記のような問題はさらに厳しい状況になっていると予想されます。
- 年金問題
- 貯蓄ではお金が増えない
- インフレ問題
子供が将来生活に困らないように、なるべく早期からお金についての勉強を教えていきましょう。
日本の金融教育は遅れている
海外に比べると日本の金融教育は遅れています。
海外では幼児期から当たり前のように資産形成や投資について学ぶので、お金についての意識や危機感が若いうちから自然と身に付いています。
老後資金など将来的に必要になるお金についても、意識が高いので早いうちから準備を始める人は多いです。
特に長期運用で複利効果が期待できる積立投資は、若いうちから始めた方が利益が高くなる傾向にあります。
子供の頃から投資について学んでいた方が、実際に投資を始める際のハードルが低くスムーズにスタートできますよ。
\ 創業17年の実績! /
子供でも投資の勉強ができる3つの方法
子供に投資を勉強させようと決意したものの、どうすれば良いのか戸惑う親は多いです。
金融教育が遅れている日本では、そもそも親側に投資の知識が十分ではないケースが多いので仕方がありません。
子供への投資教育で重要なのは、まずは親子で楽しみながら学ぶことです。
投資について自信がない親も、子供と一緒に楽しみながら学ぶ気持ちを持ちましょう。
親が楽しんでいると、子供も真似して楽しく学びます。
楽しむことを前提に、下記の3つの方法で子供に投資の勉強をさせてみてください。
子供でも投資の勉強ができる3つの方法
- 日常生活の中に取り入れる
- ゲーム感覚で投資を勉強する
- 実際に子供と一緒に投資をする
①日常生活の中に取り入れる
まずは勉強を勉強ととらえないよう、日常生活の中に投資の勉強を取り入れてみましょう。
お金との正しい付き合い方・常識的な金銭感覚・買い物の仕方などを、日常生活を通して子供に見せてください。
子供は親の行動を真似しがちです。
また金銭感覚など、親の価値観を引き継ぐ傾向にあります。
親が貯金なり投資なりをしていれば、それが当たり前のことだと肌で感じて子供も同じことをしますよ。
そのほか下記2つのポイントを紹介します。
日常生活を通して投資教育をするポイント2つ
- 親がお金との正しい付き合い方を見せる
- 一緒に勉強する
親がお金との正しい付き合い方を見せる
お金に縛られた行動をしないように、日ごろから意識してください。
具体的には下記のような行動があります。
- 人を収入(お金のあるなし)で判断しない
- 失敗をお金がなかったことのせいにしない
- お金を言い訳にしない
上記に当てはまる行動がないか、普段の行動を振り返ってみましょう。
一緒に勉強する
子供は一方的に勉強しろと言われるよりも、親と一緒のほうが楽しんでやります。
ポイントは、勉強を勉強と思わせないこと。
楽しんで学べるように、家族全員でゲームをすると良いですよ。
また親が学ぶ姿勢を見せれば、子供もそれに自然とならいます。
子供が楽しく学べるように、一緒に勉強するようにしましょう。
②ゲーム感覚で投資を勉強する
子供が投資を勉強するのに、効果的な手段の一つがゲームです。
ゲームをしながら感覚を肌で感じることで、投資に関する知識・考え方・戦略が自然と身に付きます。
お金の計算もゲームを通して訓練できるので、お金のセンスを磨けるのもゲームのメリットですね。

おすすめのゲームは後述で紹介しいているので、要チェックですよ!
③実際に子供と一緒に投資をする
投資の勉強をするには、実践することも重要です。
ゲームで身に付けた感覚やセンスを活かして、実際に投資をさせてみましょう。
リアルなやり取りから緊張感を経験することで、子供の成長に期待できます。
リスクが不安な親もいるでしょうが、多少の失敗体験も子供には必要です。
最近は少額からでも取引できる投資が増えてきているので、大金は必要ありません。
それでは実際にどのような流れで投資をしていくか、具体例をチェックしてイメージを掴んでおきましょう。
具体例
子供が投資を始めるまでの流れをチェックしていきましょう!
今回は子供が普段使っている文房具を例に、流れをみていきます。
投資の流れ
- 興味を持つ
(例)普段使っている消しゴムはどこの会社のもの? - 自分で調べる
(例)ほかの消しゴムの会社はどんなところがある? - 自分の頭で考える
(例)普段使っている消しゴムはとても使いやすいのに、株が安いのはなぜ? - 投資先を選ぶ
(例)お気に入りの消しゴムの会社に投資したら、貢献できるうえに新商品が出るかもしれない?
まずは子供が興味を持ちやすい、身近な会社(銘柄)を投資先にすると良いですよ。
興味を持ってから、自分で考えて選ぶまでのプロセスを大事にしましょう。
普段何気なく使っているものなどに対する認識が変わり、お金の流れに関心を持つようになります。
子供が投資を勉強しやすいおすすめツール10選
子供が投資を勉強しやすくなる、おすすめのツールを紹介していきます。
アプリや教材などさまざまなツールがあるなかから、使いやすさや費用を比較しおすすめを厳選しました。
今回紹介するおすすめツールは、下記の10選です。
子供が投資を勉強しやすいおすすめツール10選
- 【絵本】おさいふのかみさま
- うんこお金ドリル
【アプリ4選】
- Youtube
- 株たす
- トウシカ
- にちぎんキッズ
【ゲーム4選】
- モノポリー
- キャッシュフローフォーキッズ
- 人生ゲーム
- あつまれ どうぶつの森

子供の投資の勉強を始めたい方は、参考にしてください。
【絵本】おさいふのかみさま
まずおすすめしたいのが、絵本の「おさいふのかみさま」です。
おばけのけばけばというキャラクターを通して、「本当に欲しいものを選ぶ」ということが学べます。
巻末には「はじめてのお買い物」として実践的な方法も掲載されていますよ!
絵本はキャラクターや親の声を通して、物語の展開が楽しめます。
そのため子供の記憶に残りやすいツールなんですよ。
また、どうやってお金の大切さや投資について子供に教えればいいのか悩んでいる親にとっても、絵本は教えたいことがきちんと伝えられるお役立ちツールでもありますね。

子供に投資を教えるのが不安な人も、安心して教えられますよ!
うんこお金ドリル
うんこお金ドリルは、金融庁とうんこドリルが連携して作成したお金について学ぶためのサイトです。
無料で利用でき全年齢対応なので、投資教育のスタートアップとしてぜひお試し利用してみてください。
うんこというキャッチーなイラストとフレーズを活用して子供が楽しく学べる内容になっているので、お金の基本が自然と身に付きおすすめのツールです。
うんこお金ドリルでは、下記2つのシーンについて学べますよ。
- 生活編
- 経済編
アプリ4選
続いて子供の投資教育におすすめのアプリ4選を紹介します。
基本的に無料で利用でき、視覚・聴覚ともに子供が楽しめるのがアプリの特徴。
それぞれどのようなおすすめポイントがあるのか、順番に見ていきましょう!
アプリ4選
- Youtube
- 株たす
- トウシカ
- にちぎんキッズ

無料なので気軽にお試しできるのが、アプリのメリットですね。
①YouTube
無料で気軽に利用できるYoutubeがおすすめ!
子供でも見やすいアニメや漫画形式の動画が多いので、楽しく見ながら勉強もできますよ。
どのチャンネルが良いのか迷う人は、「両学長 リベラルアーツ大学」が分かりやすいのでご覧になってみてください。
そのほか子供が楽しく学べる動画が見つかれば、投資教育に積極的に活用しましょう。
②株たす
株たすは、デモ株取引が無料で体験できるアプリです。
アプリ内通貨を使用するので、本番のような取引をノーリスクで体験できます。
勉強や聞くだけでは分かりにくい部分も、実際に体験することで理解力アップに期待できますね。
また成功体験が積み重なれば、実際の投資デビューにも抵抗なくスムーズに移行できそうです。
③トウシカ
トウシカは、積立投資の体験ができる無料アプリです。
上述の株たすと同じ運営会社がリリースした、体験型投資学習アプリシリーズの一つですよ。
積立シミュレーション機能もあるので、毎月の投資額や年数でどれくらいの資産を形成できるかをシミュレーションできます。
コラムが充実しているので、資産形成の基本もしっかり学べますよ。
④にちぎんキッズ
にちぎんキッズは、日本銀行が提供するお金について勉強できるサイトです。
下記3つのテーマをそれぞれ漫画で解説しているので、子供が楽しく学べます。
- お金ってなに?
- お金のながれ
- お金のかたち(物価の安定)
漫画は無料でダウンロードできるので、投資教育のツールとして最適です!
日銀が提供しているので、情報の信頼度も安心できますね。
ゲーム4選
最後に子供が投資を楽しく勉強できる、おすすめのゲーム4選を紹介していきます。
昔からあるボードゲームや新しいビデオゲームなどがありますよ。
家族みんなで楽しく遊びながら、投資教育もできるおすすめツールです。
ゲーム4選
- モノポリー
- キャッシュフローフォーキッズ
- 人生ゲーム
- あつまれ どうぶつの森

無料アプリとは違って、ゲームを購入するための初期費用がかかりますよ。
①モノポリー
モノポリーはさまざまな年齢が参加して楽しめる、ボードゲームの一つです。
不動産の売買やレンタル料のやり取りによって自分の資産を増やしていき、対戦相手を破産させることがゲームの目的。
交渉力や戦略が必要なゲームなので、遊びながら知的要素を鍛えられます。
毎ターンお金が動くので、お金の計算が自然と早くなりますよ。
モノポリーは「借金」が要素に盛り込まれているのがポイント。
レンタル料や利息など展開にリアリティがあるので、お金の流れを学ぶのにぴったりですよ。
②キャッシュフローフォーキッズ
ボードゲームのキャッシュフローフォーキッズでは、「お金を自分のために働かせる方法」を子供が楽しく学べます。
給料を使って資産を買い、資産から得る不労所得ですべての支出をまかなえたら勝利、というシンプルな内容。
起業や投資スキルを学ぶほか、豊かな人生のためのお金の基礎知識を習得できます。
家族で楽しく過ごしながら、子供のファイナンシャルIQを伸ばすのにうってつけです。
③人生ゲーム
人生ゲームも有名なボードゲームの一つですね。
プレイヤーは億万長者を目指してボードのマスをすすめながら、さまざまな職業についたり結婚・出産など人生さながらのライフイベントをこなしていきます。
現実にはありえない展開やリアルな出来事などが起こり、年齢関係なく楽しめるゲームです。
お金のやり取りや計算を、遊びながら身に付けられるのでおすすめですよ。
④あつまれ どうぶつの森
あつまれ どうぶつの森(通称「あつ森」)は、島の開拓や住民との交流などゲーム上の生活を楽しむ、大人気のゲームですね。
実は、あつ森は子供が投資を勉強しやすいおすすめゲームでもあります。
ポイントはあつ森の「カブ」システム。
現実の株式がモデルのあつ森のカブシステムで、株や投資の基本が自然と身に付きます。
そのほかあつ森は利息や住宅ローンについても学べるので、お金について学ぶのにおすすめです。
子供に投資を勉強させる際に注意すべきこと3つ
子供に投資を勉強させる方法やおすすめツールを紹介しましたが、注意点についても解説していきます。
無意識にしてしまいがちなNG行動や、押さえておきたいコツなどがありますよ。
下記3つの注意点を把握して、子供の投資の勉強をスムーズにスタートしましょう!
子供が投資を勉強する際の注意点3つ
- 投資教育では儲けを重視しない
- 多少の利益は子供のモチベーションにつながる
- 親の価値観を子供に押し付けない
①投資教育では儲けを重視しない
子供への投資教育では「お金を稼いで儲けること」を重視しないでください。
子供への投資教育で重要なのは、日常生活の一つとして投資に対するセンスを磨いていくことです。
この時点では儲けは重要ではありません。
投資資金は親が出すのではなく、自分のお小遣いやお年玉などから捻出させると良いですよ。
ただし限度額などを、しっかりルール化しておきましょう。

儲けではなく、投資の基本的な考え方やプロセスを大事にしていきましょう。
②多少の利益は子供のモチベーションにつながる
儲けを重視しないとはいえ、投資の本来のゴールは利益を出すこと!
投資の勉強をするからには多少の利益が欲しいところ…。
楽しく継続して勉強していくためには、成功体験をすることも大事です。
多少でも利益を出して達成感を味わうことで、モチベーションの維持につながりますね。

とはいえ、必ずしも利益が出るわけではありませんよ!
③お金の価値観を子供に押し付けない
子供に投資の勉強をさせる際は、親のお金に関する価値観を子供に押し付けないよう注意してください。
投資の勉強を子供にさせているにも関わらず、「お金は貯金すべき!お金は使ってはいけない!」と子供に言ってしまっていませんか?
もしくは、夫婦の会話の中でそんなやりとりを子供に見せてしまっていませんか?
上述の内容でも触れましたが、子供は親の姿を真似します。
親の言動によっては、子供がお金や投資に興味をなくしてしまう可能性が…。

無意識の言動で子供のやる気を妨げていないか、改めて見つめ直してみてください。
子供と投資を勉強するなら「キッズ・マネー・ステーション」の講座に参加してみよう!
キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
- 子供の金融教育17年のパイオニア
- 親子の心を掴む講座プログラム
- オンラインでも参加できる
キッズ・マネー・ステーションは日本の金融教育のパイオニアとして、子育て世代の悩みを解決するための講座を豊富に取り扱っています。
今の時代に必要なお金の知識を基礎から投資まで、体系的に学べるのが強み。
親子で楽しく投資の勉強ができるので、投資の知識に不安がある親も安心です。
オンライン講座にも対応しているので遠方にお住まいの方や、大勢との接触を避けたい方なども気軽に参加できますよ。
興味のある方はキッズ・マネー・ステーションまで、講座スケジュールを気軽にお問い合わせください。
\ 創業17年の実績! /
【まとめ】子供の投資の勉強は楽しく学ぶことが重要
このページでは、子供の投資の勉強の仕方などについて解説しました。
子供の豊かな将来のためにも、なるべく早くから子供に投資教育を受けさせたいですよね。
しかし重要なのは、子供が楽しく学べる工夫をすることです。
家庭でも取り入れやすい投資の勉強方法を、下記で改めて確認しておきましょう。
子供でも投資の勉強ができる3つの方法
- 日常生活の中に取り入れる
- ゲーム感覚で投資を勉強する
- 実際に子供と一緒に投資をする
おすすめのツールも紹介しているので、積極的に活用してくださいね。
ただし下記の注意点は忘れないようにしましょう。
子供が投資を勉強する際の注意点3つ
- 投資教育では儲けを重視しない
- 多少の利益は子供のモチベーションにつながる
- 親の価値観を子供に押し付けない
無意識にやってしまいがちな行動もあるので、定期的に自分の言動を振り返る癖をつけておくと良いですよ。
家庭だけで子供へ投資の勉強をさせるのが不安な人は、キッズ・マネー・ステーションの講座への参加がおすすめですよ!
親子で楽しく投資を勉強できるコンテンツが豊富にあるので、気になる方は気軽にご連絡くださいね。
投資を勉強して、子供が将来たくましく生きていける力をプレゼントしましょう。
\ 創業17年の実績! /