「子供のお金教育は、何歳から始めれば良いの?」
「お金教育って、何をどうやって教えれば良い?」
「子供にお金について正しい知識を教える自信がない…」
子供へのお金教育は重要だと理解しつつも、自分が親としてきちんとお金について教えられるのか悩んでいませんか?
子供へのお金教育が遅れていると言われてきた日本では、お金教育の始め方やすすめ方が分からず不安な子育て世代は多いので安心してください。
このページでは子供のお金教育を始める時期・理由・方法など、お金教育について気になる情報をまとめています。
記事後半では子供が楽しんで勉強に取り組める、おすすめツールも紹介しています。
最後まで読んで、子供のお金教育に関する不安や悩みを解消していきましょう!
このページで分かること
- 子供のお金教育は何歳から始めるべきか
- お金教育が必要な理由
- 家庭でできるお金教育の方法
- 子供が楽しめるお金教育のおすすめツール
*2023年現在の情報になります。
子供のお金教育は何歳から始めたら良いの?
子供のお金教育は、なるべく早くから始めるほど良いといわれます。
「何歳から」という明確な決まりはありませんが、3歳~5歳ぐらいの幼少期からがちょうど良いです。
とはいえ「結局、3歳~5歳のいつが良いの?」と思ってしまう人もいるでしょう。
具体的な開始時期の判断に困っている人は、下記をお金教育の開始時期の目安とすると良いですよ。
- 子供がお金に興味を持ったタイミング
- 子供が数を数えられるようになる頃
上記いずれかの傾向が見られ始められるのが3歳~5歳に多いため、この年齢での開始がよくすすめられているわけですね。
重要なのは自分の子供の成長・興味関心・理解力に合わせて、適切なタイミングを見極めることです。
また子供へのお金教育は遊びのなかに取り入れて、楽しみながら学べるようにしてあげましょう。

「お金教育をしないといけないから!」と押し付けて、子供が嫌がってしまわないように注意してくださいね。
幼少期からお金教育をすべき理由6つ
「お金教育は重要らしいから、うちでも始めた方が良いよね…」など、お金教育が必要な理由や目的があいまいなままお金教育を始めようとする親は少なくありません。
そもそも、幼少期からお金教育を始めるべきなのはなぜなのか。
少子高齢化・インフレ・成人年齢の引き下げ・超低金利・キャッシュレス化など、現代日本を取り巻くお金事情は急速に変化していっています。
自立してたくましく生きる力を持った子供に育てるためにも、幼少期からお金のセンスを磨いていくことが重要なのです。
幼少期からのお金教育が重要といわれる、下記6つの具体的な理由を順番に見ていきましょう。
幼少期からお金教育をすべき理由6つ
- お金の大切さが理解できる
- 常識的な金銭感覚が身に付く
- モノを大切にできるようになる
- お金は有限で使えばなくなることに気付ける
- 数の概念が身に付く
- 資産形成のセンスが身に付きやすい
意味のあるお金教育をするためにも、まずは必要な理由をきちんと把握してから始めましょうね。

子供が将来お金や生活に困らないように、幼少期からのお金教育で生きる力をプレゼントしましょう!
①お金の大切さが理解できる
お金教育を通して、お金の大切さを子供は理解します。
「お金はあって当たり前」と思っている子供は多いです。
しかしお金の大切さを理解することで、お金を稼いできて生活を支えてくれている親に対する感謝の気持ちが芽生えます。
お金は働かないと手に入らないことや、お金を稼ぐことの大変さを教えることでお金の大切さに気付きやすくなりますよ。
親子で日常的にお金についての会話をして、コミュニケーションを取りましょう。
また親の仕事の話も積極的に聞かせると効果的ですよ。

子供にお金の話をするのはタブー感がありましたが、お金教育ではオープンに話すことが大切になります。
②常識的な金銭感覚が身に付く
お金教育で、常識的な金銭感覚が身に付きます。
買い物時は、子供と商品や値段の話をするようにしましょう。
幼少時からの積み重ねでモノの適正価格や買い物の仕方を学び、常識的な金銭感覚を育ててあげてください。
特にキャッシュレス化がすすむ現代では実際のお金のやり取りが減る分、金銭感覚がしっかりしていないとうっかりお金を使いすぎてしまう可能性が高くなります。
また正しい判断ができるようになるので、下記のようなお金にまつわるトラブルに巻き込まれにくくなりますよ。
- 不必要に高額商品を購入してしまう
- 詐欺被害にあう
- 借金をする
③モノを大切にできるようになる
あなたの子供は、おもちゃや絵本など「モノ」を大切に扱っていますか?
お金の価値を理解できていないうちは、与えられたおもちゃなどを粗雑に扱ったりする子供が一定数います。
両親や祖父母にどんどんモノを買い与えられるから、モノに執着しない子供もいますね。
しかしお金教育でお金の大切さを理解することで、今手元にあるモノを大切にしようする意識に変わっていきます。
モノを大事に扱えるようになれば物持ちが良くなりますし、欲しい物を買う時にしっかり考えられるようになりますよ。
④お金は有限で使えばなくなることに気付ける
「お金は有限」「お金は使えばなくなるもの」という、お金の基本的な概念が理解できるようになります。
お金は無限にあるものではない、と気づくことで下記が身に付きます。
- なんでも買ってもらえると思わなくなる
- 欲しいものをきちんと吟味してから買う
- お金が足りなければ貯金する
- 我慢することを覚える
(お金がないと欲しい物は買えないということ) - 延々と親にお小遣いをねだらなくなる
- お金を稼ぐ方法や増やし方を考え始める
お金は有限だと気付くことで、欲求をコントロールして我慢する力も身に付きますよ。

お金との正しい付き合い方を学んでいけますね。
⑤数の概念が身に付く
お金教育をすることで、数の概念が自然と身に付くというメリットもあります。
お金教育で数を具体的かつ視覚的に認識することで、記号として数をとらえるのではなく体感的に数の概念を理解できるのです。
ごっこ遊びでお釣りを渡すなど、実践的なお金のやり取りをすることで自然とお金(数)の計算もできるようになります。
⑥資産形成のセンスが身に付きやすい
なるべく早いうちから子供にお金教育を始めて、資産形成のセンスを磨いていきましょう。
子供の頃から資産形成について慣れ親しんでおくことで、当たり前のように資産形成をする感覚が身に付きます。
資産形成とはどういったものか・どのようにしたら良いのかなど、メリットやリスクなどもあわせて理解していくと良いですね。
超低金利の今、貯金するだけではお金は増えません。
子供に資産形成について学ばせて、お金を「使う」「貯める」「増やす」をバランス良く使いこなせるように育てたいところですね。

資産形成は高校の授業で義務化されましたよ。
子供の豊かな将来のためにも、小さい頃から資産形成のセンスを育てておいてあげたいですね。
お金教育はお金持ちになる方法を教えるわけではない!
「お金教育をしたら、子供は将来お金持ちになれるんでしょう?」
こうお思いの人は、認識を改めてください。
お金教育はお金持ちになる方法を教えるわけではありません!
子供にお金教育するのは、下記の目的を達成するためです。
- 自立してたくましく生きる力を育てる
- お金のセンスを磨く
- お金のトラブルに巻き込まれないようにする
- ライフプランを実現していく
お金持ちになる方法ではなく、お金についての正しい知識や判断力など金融リテラシーを育てるためにお金教育をしますよ。
家庭でできるお金教育のすすめ方9ステップ
「子供にどうやってお金教育すれば良いの?」
「お金に詳しくないから、お金教育をきちんとできるか不安…」
このように悩んでいる人に向けて、効率良くお金教育をすすめる方法を解説していきます。
家庭で気軽に取り組める内容になっているので、安心してくださいね。
家庭でできるお金教育のすすめ方9ステップ
- 子供と買い物に行ってコミュニケーションを取る
- ごっこ遊びをする
- おつかいを頼む
- お手伝いの報酬としてお小遣いを渡す
- お小遣い帳をつけさせる
- 貯金箱をあげる
- 欲しい物は自分で買わせる
- イベントを企画させてみる
- お金や仕事の話を家庭内でする

重要なのは、子供が遊び感覚で楽しみながら学んでいくことです。
間違ったことを教えないようにだけ注意して、親子でお金教育を楽しむように意識しましょう!
①子供と買い物に行ってコミュニケーションを取る
子供を連れて買い物に行った際は、たくさん会話をしてコミュニケーションをしっかり取りましょう。
買い物に子供を連れて行って、さらにコミュニケーションを取りながらだと時間がかかってしまいますね。
家事子育てで忙しいと躊躇してしまう人もいるでしょうが、スムーズにお金教育をすすめるための大事な時間です。
ぜひ積極的に実践してください。
子供とする会話の内容は、下記を参考にしてくださいね。
- 買い物の理由
- 今日の予算
- A社ではなくB社の商品を選んだ理由
子供に疑問や質問があれば、なるべく答えてあげましょう。
子供にお菓子をねだられた時は単にダメだというのではなく、「なぜダメなのか」子供が納得できる理由をきちんと説明するよう心掛けてください。
②ごっこ遊びをする
ごっこ遊びは重要なお金教育の一つです。
遊びを通して、買い物や品物を売買する感覚を学べます。
買い物ごっこをした後、すぐに買い物に連れて行ってリアルな状況を体感させてあげるのもアリですよ。
ごっこ遊びではおもちゃのお金を使って、お釣りのやり取りの練習ができます。
実際の品物に手作りの値札をつけるなど、ごっこ遊びは家庭でも気軽に取り組めるお金教育の方法ですよ。
③おつかいを頼む
子供におつかいを頼んでみるのも、効果的ですね。
とはいえ、子供を一人で出かけさせるのが不安な人も多いでしょう。
一緒に行ったスーパーなどの買い物先で、見守りながら買い物体験をさせてあげると安心ですよ。
おつかいさせる時は、下記をポイントにしてください。
- レジで実際にお金のやりとりをさせる
- 頼んだ品物をちゃんと買えているか確認する
- 自分が欲しい物を予算内で買わせる
小さい頃から経験を積ませることが大切ですよ。
④お手伝いの報酬としてお小遣いを渡す
お金を稼ぐという体験をさせることは重要です。
お手伝いをしてもらったら、報酬としてお小遣いをあげましょう。
ただしお金をあげることを理由にお手伝いさせないよう、気をつける必要があります。
子供がお金でしか動かなくなるリスクがあるからです。
日常的にする親のお手伝いや家事手伝い(皿洗い・洗濯をたたむなど)と、報酬があるお手伝い(風呂掃除・庭の水やりなど)は明確に区別しておくのがポイントですよ!
⑤お小遣い帳をつけさせる
読み書きができるようになったら、お小遣い帳をつける習慣を身に付けさせましょう。
自分のお金の使い方を視覚的に把握することで、お金をやりくりする感覚が自然と身に付きます。
足し算や引き算の訓練にもなりますよ。
お小遣い帳は親が定期的にチェックして、収支や残高が正しいか見てあげましょう。

お小遣い帳で金額の確認は必要ですが、お金の使い道にはなるべく口を出さないようにしましょう。
⑥貯金箱をあげる
子供に貯金箱をあげるのも、大切なことですよ。
貯金する癖がつきやすくなります。
また子供のうちは銀行にお金を預けるより、貯金箱を使ったほうが実際にお金が貯まった時の達成感を感じやすいです。

お小遣い帳とあわせて、欲しいものを買うために計画的に貯金するようにもなりますよ。
⑦欲しい物は自分で買わせる
お金の使い道にはなるべく口を出さず、欲しい物は好きに買わせてあげてみましょう。
成功体験だけではなく、買い物に失敗するという体験を積み重ねることも重要です。
欲しい物を買うために貯金を始めたり、自然とお金のやり取りを覚えます。
成功と失敗を繰り返すことで、常識的な金銭感覚も身に付きやすいですよ。

子供のうちなら買い物に失敗したとしても、大金を失うわけではありません。
親の目が行き届くあいだに、経験を積ませましょう。
⑧イベントを企画させてみる
イベントの企画も、お金教育として効果的ですよ。
イベントの一例は下記の通りです。
- 家族の日帰り旅行(遊園地に行くなど)
- 父(母)の日・勤労感謝の日・敬老の日など
- 誕生日会(自分・兄弟)
- 友だちと映画を見に行く
決まった予算を子供に与えて、予算内で計画を立ててもらいます。
交通費・昼食代・プレゼント代など、予算内でやりくりする方法を真剣に考えさせましょう。
またイベントを通して、誰かのためにお金を使う体験もできますね。
自分のお金で買ったプレゼントを渡して、喜んでもらったり感謝されて達成感を味わえます。
⑨お金や仕事の話を家庭内でする
一昔前は子供の前でお金の話をするのはタブー感がありました。
しかし親の仕事についてや家計状況を、家族で会話して共有することはとても重要なのお金教育の一つです。
オープンに会話することで子供が将来や進学先などキャリアについて真剣に考えたり、家計状況から節約を意識するきっかけになります。

ただし子供が小さい間は、親の収入などを幼稚園や友達に悪気なくしゃべってしまう恐れが…。
周囲に知られたくないデリケートな内容など、幼少期にするお金の話題は注意も必要ですよ。
子供が楽しめるお金教育のおすすめツール
子供にスムーズにお金教育をするために、積極的に活用して欲しいおすすめのツールは下記の通りです。
子供が楽しみながら学べるので、お金についての知識が自然と身に付きやすいですよ。
ツール | 特徴 | おすすめ |
---|---|---|
絵本 | ・子供の頭に残りやすい ・絵柄で子供の興味をひきやすい |
・しょうじき50円ぶん ・100円たんけん ・10歳から知っておきたいお金の心得 |
ゲーム | ・遊びながら学べる ・家族で楽しめる |
・人生ゲーム ・モノポリー ・あつまれ どうぶつの森 |
Youtube | ・無料 ・視覚・聴覚で楽しめる |
子供向けのチャンネル |
アプリ/ Webサイト |
・無料のものもある ・ゲーム感覚で学べる |
・うんこお金ドリル ・にちぎんキッズ |

子供の成長や性格に合わせて、ぴったりのものを都度取り入れていきましょう!
「キッズ・マネー・ステーション」の講座で子供のお金教育のやり方を学ぼう
キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
- 日本の金融教育のパイオニア
- 親子で楽しく学べる講座実績No.1
- 金融リテラシーマップに対応した講座内容
- 子供の生きる力を育てる
子供のお金教育がきちんとできるか不安な人は、キッズ・マネー・ステーションの講座への参加を検討してみてください。
キッズ・マネー・ステーションの講座では、親子向け・子供向け・親向けの講座を豊富に取り扱っています。
親子で楽しく学べるコンテンツも豊富にあり、遊びやワークショップを通してお金の基礎知識~資産運用まで幅広い内容を体系的に学べるのが強み。
「講座に参加するには子供の年齢が低すぎる?」「子供が成長してしまって、もう手遅れ?」など、不安に思っている人は安心してください。
子供は幼児~大学生を対象に、年齢に応じたレベルでお金教育・キャリア教育・消費者教育をすすめていきますよ。
子供の豊かな将来に備えて「生きる力」を育てたいと考えている人は、ぜひキッズ・マネー・ステーションまで気軽にお問い合わせください。

キッズ・マネー・ステーションではオンライン講座も実施していますよ。
【まとめ】お金教育で子供がたくましく生きる力を育てよう
子供のお金教育を何歳から始めるか、明確なルールはありません。
しかしいろいろなものに興味関心を持ち始める、3歳~5歳からのスタートを目安とすると良いですよ。
さらに具体的な時期が知りたい人は、下記のいずれかのタイミングを参考にしてください。
- 子供がお金について興味を持ち始めたら
- 子供にお金について質問され始めたら
- 子供が読み書きや数を勉強し始めたら
上記を参考に、子供の成長や理解度に合わせて開始時期を見極めていきましょう!
お金教育のすすめ方が分からない人は、お金教育が必要な理由・家庭での取り組み方を改めて確認し直してください。
それでも不安であれば、キッズ・マネー・ステーションの講座に参加してみましょう!
親子で楽しく学べる講座が豊富にあり、お金についての勉強が体系的にできるのでおすすめです。
子供の将来に備えたいけどどうすれば良いのか分からない人は、キッズ・マネー・ステーションまで気軽にご連絡ください。