お金に関する教育は小学生の内から始めるのが大切です。
私たちの生活にはお金が密接にかかわっているため、お金に関する正しい知識を早くから身につけておけば、成長後にマネープランや人生設計を立てやすくなります。
とはいえ、お金の教育を小学生に施すのは簡単ではありません。
特にお金の教育をあまり受けてこなかった人の場合、小学生に対して一体何から教えればよいのかわかりませんよね。
この記事では、小学生にお金の教育を施すことの必要性やポイントなどを解説します。
あわせて小学生にお金の教育を施すのにピッタリなセミナーも紹介します。
ぜひ最後まで目を通してください!
※2023年の情報になります。
小学生にお金の教育が必要な理由5選
「小学生にお金の教育はまだ早すぎる」と考える人もいることでしょう。
しかし実際には言葉も覚え複雑な思考にも対応でき始めた小学生にこそ、お金の教育が必要なのです。
具体的な理由は以下の5つです。
小学生にお金の教育が必要な理由5選
- 「お金」の概念を理解し始める年頃
- 成長した後の資産形成やお金の管理に役立つ
- 自立性を養える
- 学校では教えてくれない
- 社会保障や税金への理解が深まる
それぞれ詳しく解説します。
①「お金」の概念を理解し始める年頃
小学生は、大人と一緒に買い物に行ったり本やテレビなどで買い物の場面をみたりと、お金の概念を理解し始める年頃です。
さらに欲しいものも増え始め、おねだりも多くなります。
幼児期には子供に必要なものを親が判断して買っていたものを、子供自身が要求するようになるのです。
お金の概念を理解し始めた時期であれば今はお金がないからと断れたり、お手伝いした御褒美にと買ってあげたりできます。
こうしたことを繰り返すうちにお金への興味がつのり、お金の教育へ自然な流れで移行できるのです。
②成長した後の資産形成やお金の管理に役立つ
子供の内は食費や教育費など、自分にかかるお金は全て大人がやりくりしてくれます。
しかし将来社会に出れば、今まで大人がしてくれていたお金のやりくりを全て自分でこなさなければいけません。
お金の教育を全く受けていない場合、金銭感覚が身につかなかったり収入と支出のバランス感覚が養われなかったりと、非常に危険です。
こうした状態では大学進学のための1人暮らしすら危ういどころか、友達同士でのお出かけが多くなる中学・高校生生活にさえ支障をきたします。
③自立性を養える
小学生の内からお金の教育を施さないと、「どのようにお金を稼ぎどのように運用するか」といった生きるために必須の知識の習得が遅れてしまいます。
こうした知識が乏しいまま成長すると、収支のコントロールができなかったり手持ちを考えない衝動買いが増えたりしかねません。
小学生の内からお金の教育をしていれば、「欲しいものを買うにはどのくらい我慢すべきか」「買うためのお金をどうやって増やすか」といった自立・自律性がそれだけ早く身に付きます。
④学校では教えてくれない
これまでの学校教育では、お金に関する教育が十分ではありませんでした。
小学校時代を思い返してみても、お金に関する授業を受けた記憶がない人もいることでしょう。
小学校に限らず、学校教育にお金の授業を盛り込むべきだという声は以前から挙がっていました。
こうした声を受け、2020年から小学校でのお金の教育が始まり、2022年にはお金に関する一部の教育が高校で必修化されるなど、金融教育の機会が増えてきています。
とはいえ、スタートしたばかりのカリキュラムに全てを任せるのは考えものです。
お金の教育を施す教師自身が学校で金融教育を受けておらず、教師のスキルにもバラつきがあるからです。
それぞれの家庭の財政状況に合った金融教育は、親自身が子供に施すのが理想といえます。
⑤社会保障や税金への理解が深まる
大人になると、税金・年金制度や確定申告、資産形成に向けた投資など、お金に関する状況はより複雑になります。
お金の知識が不十分な場合、払うべき税金を納めなかったり逆に払わなくても良い税金を支払ったりする恐れもあるのです。
小学生の内からお金の教育をしていれば、社会保障制度や税金などへの理解もスムーズになります。
小学生に教育すべきお金の要素4選
小学生にお金の教育をする場合、どのような要素を重視すべきなのでしょうか?
ここでは特に重要な要素を4つ解説します。
以下に挙げる4つの項目を見てみましょう。
小学生に教育すべきお金の要素4選
- お金の価値について
- 上手なやりくりについて
- 貯金について
- 使い道の是非について
それぞれ解説します。
①お金の価値について
「お金は労働の対価として貰えるもの」と早くから認識させないと、お年玉のように何もしなくても貰えるものという誤った考えが根付きかねません。
そうならないために、親の仕事を例に挙げて実際にお金を稼いでいる仕組みを教えてあげましょう。
「お金は仕事を頑張ったご褒美で、簡単には手に入らない」と教えれば、お金の価値を理解しやすいです。
ただし、お金は何よりも価値があると考えないように注意してください。
②上手なやりくりについて
お金を賢くやりくりできるよう教育しないと、お小遣いやお年玉を何の計画もなく使う子になる恐れがあります。
お金のやりくりを上手にするには、「自分が今持っている金額で無理なく買えるものか」「今の自分に本当に必要か」といったように、ものを買うときに考えたり悩んだりといった葛藤が必要なのです。
お金を何の計画もなく使い続けていると、破産は目に見えていますよね。
お金のやりくりの大切さは、小学生の内からこそ教育すべきです。
③貯金について
旅行やイベントなど出費の大きな娯楽には、前もって貯金してから臨むのが理想ですよね。
また、病気やケガといった予期せぬトラブルに対応するためにも貯金は必要です。
貯金への抵抗感を無くすよう、貯金に抵抗感が欲しいものがあってもじっと我慢してお金を貯め、ようやく手に入れる喜びを体験させてあげましょう。
そのためには、実際に子供用に口座を解説して毎回のお小遣いから決まった額を貯金に回すのがおすすめです。
欲しいものの購入には我慢がいることを学べば、衝動買いの抑制にも繋がります。
④使い道の是非について
お金をいつも正しく使い続けるのは簡単ではありません。
子供の場合はなおさらで、やりくりが上手くいかずにお小遣いがすぐに底をつくこともあります。
しかし、失敗した時こそ教育の良い機会です。
過度に叱ったり責めたりせず、どんな使い方がよくなかったのか一緒に振り返ってみてください。
「自分のお金は好きに使える反面、やりくりには責任も伴う」ということを小学生の内から教育しましょう。
小学生にお金の教育をする具体策4選
小学生にはどのような方法でお金の教育を施せば良いのでしょうか?
ここでは4つの具体策を解説します。
小学生にお金の教育をする具体策4選
- お小遣いのあげかたを工夫する
- お小遣い帳をつけさせる
- 買い物に子供を同行させる
- 仕事と関連付けて教える
順番に見ていきましょう。
①お小遣いのあげかたを工夫する
おねだりされた時にいつもお小遣いをあげていては、お金の教育になりません。
お金は貴重なものという認識を植え付けるためにも、お小遣いのあげかたは工夫してください。
小学生へのお小遣いは、お手伝いの対価として渡す「報酬型」と定期的に決まった金額を渡す「定額型」があります。
報酬型は、「お金を稼ぐには労働が必要」という大原則を効果的に教育でき、お金の大切さへの理解も深まりやすいです。
一方定額型は、決まったタイミングにお小遣いが支給されることで「〇〇円貯めるには何か月必要か」「欲しいものを手に入れるには何か月我慢すべきか」といった計画性や貯金のノウハウが身に付きます。
子供の理解度や成長度合いに応じて使い分けたり、組み合わせたりしてみましょう。
②お小遣い帳をつけさせる
大人がお金をやりくりする時、家計簿をつけることがあります。
子供のお金のやりくりにも、記録をつけるのはとても有効です。
お小遣い帳をつけさせれば、何にいくら使ったのかや買い物の頻度が目に見える形で残ります。
計画性や金銭感覚が身につくだけでなく、お金の使い方を見直す場面でも非常に役立つので、ぜひ実践させてください。
③買い物に子供を同行させる
子供に買い物の場面を実際に見せるのもとても有効です。
単に同行させるだけでなく、「商品を買うためにはいくら必要か」「この商品はまだ家にあるので今は買う必要がない」と説明しながら買い物のしくみや方法を教えましょう。
こうした作業に日常的に触れていると、買うべきものと買わなくても良いものの選び方や正しい金銭感覚が身に付きます。
また、予算を設定して子供に買い物をさせて見守るのも有効です。
④仕事と関連付けて教える
子供が将来就きたい仕事がある場合、仕事を切り口にお金の教育を施すのも良い手です。
たとえば警察官になりたい子供の場合、給料に税金が使われていることや「公務員」という立場についてなど、お金や社会の教育ができます。
親の職業への理解を深めさせるのも有効です。
「自分がお小遣いを貰えるのは親がこういう仕事をしているから」と考えられれば、お金の知識はもちろんありがたみも理解できます。
小学生へのお金の教育におすすめのアプリ・ゲーム
小学生にお金の教育をする上では、いかに楽しく飽きさせずに続けるかが重要です。
ここでは親子で楽しくお金について学べるアプリやゲームを紹介します。
うんこドリル×金融庁
小学生から絶大な支持を集めている「うんこドリル」と金融庁がコラボしたサイトです。
「お年玉をもらったらどうするか?」「お金がたりなくて欲しいものが買えない時どうするか?」といったリアルなシチュエーションに対して、4択形式のクイズをおこないます。
子供はもちろん大人も楽しめる内容ですよ!
まねぶ
「まねぶ」はゲームの中で仕事をしたりゲーム内通貨を稼いだりすることで、お金の知識を身につけられます。
稼いだゲーム内通貨でさまざまなアイテムを買えるだけでなく、買い物の記録も付けられるので計画性の向上にも有効です。
ハロまね
三井住友カードが開発した「ハロまね」は、子供向けのお小遣い帳アプリです。
お小遣い帳としての機能はもちろん、仮想銀行のシステムもあるので預金や利息といった感覚も身に付きます。
モノポリー
発売から80年以上たつ現在でも世界中に愛好者をもつ「モノポリー」も、楽しくお金の教育ができます。
モノポリーは不動産を購入したり、電力会社や鉄道会社を買収したりしながらお金を貯めるボードゲームのロングセラー商品です。
物件の売買のためにプレイヤー同士で交渉する場面もあるなど、リアルな教育を施せます。
人生ゲーム
同じく大人気のボードゲーム「人生ゲーム」も小学生のお金の教育にもってこいです。
進学や結婚、出産など人生のさまざまなドラマを体験しながらお金の知識を身につけられます。
大人数でも遊べるので、友達やその家族と一緒にプレイするのもおすすめです。
小学生へのお金の教育に関するQ&A3選
次に、小学生のお金の教育に関してよく上がる質問に答えていきます。
参考にしてみてください。
①海外の教育事情は?
A.多くの国が小学生のお金の教育に力をいれています。
例えばアメリカではお金の教育に役立つ無料の教材が豊富にあり、子供たちが遊びの中でお金の知識を身につける環境が整っています。
またイギリスでは2014年から公立学校での金融教育が必修科目になりました。
②小学生のお小遣いはいくらが良い?
A.月500円程度がおすすめです。
ある調査では、小学生の月一回のお小遣いでもっとも一般的なのは500円という結果がでています。
まずは月一回のお小遣いを500円に設定してみましょう。
出典:子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/kodomo_chosa/2015/
③小学生にお金の教育をする頻度は?
A.週に一回や3日に一回など、子供が飽きたり、イヤにならない程度にとどめましょう。
お金の教育への苦手意識が根付いてしまうと、継続的な教育が困難になります。
「毎週〇曜日の夕食後はお金の勉強の時間」と、決まった曜日や時間を設定するのもおススメです。
小学生に効果的にお金の教育ができる講習がある!
キッズ・マネーステーションのおすすめポイント
- 小学生に向けたお金のカリキュラムが好評
- 親子で受けられる講習がある
- 子供だけでなく親も勉強になる
- お金の価値を教えられる
自分が小学生の頃にお金の教育を受けていない場合、子供にお金の知識を授けるのは難しいですよね。
そんな人にピッタリな講習があります。
それは「キッズ・マネーステーション」です。
小学生はもちろん保護者にもためになる知識をたくさん教えてくれますよ!
まとめ~小学生はお金の教育を始めるベストな時期~
この記事では小学生にお金の教育を施す重要性と、小学生が金融教育にベストな時期である理由などを解説しました。
小学生はお金の概念や買い物の仕組みなどを少しずつ理解し始める年齢で、お金への興味も沸く頃です。
子供に教育を施す際には、興味を抱いたタイミングを見逃さない点が重要といえます。
小学生へのお金の教育は簡単ではありませんが、最近では子供向けのアプリやゲーム、講習なども多いです。
これらを活用して、ぜひ充実したお金の教育を小学生に授けてください。