子供のお金教育をする

お年玉は何歳から?金額の相場・あげる範囲を解説

お年玉は何歳から?金額の相場・あげる範囲を解説

「お年玉は子供が何歳からあげ始めるもの?」
「親戚の子供や、友人の子供にもあげるべき?」
「いくらぐらいあげれば良いのか、相場が知りたい!」

お年玉についてこのような疑問を持っていませんか?

クリスマスや年末が近づいてくると、お年玉を用意し始める家庭が多いですよね。

子供のお正月の楽しみといえば「お年玉」です。

しかしあげる立場になると、何歳から・いくらあげるべきなのか、子供や甥・姪だけでなく友人の子にもあげるべきなのか、マナーや相場に悩みがちです。

このページを読めば、お年玉に関する悩みをスッキリ解消できます。

お年玉は何歳からあげるか、金額相場・あげる範囲などを解説するので最後まで読んでくださいね。

このページで分かること

  • お年玉を何歳からあげるのか
  • お年玉の金額相場
  • あげる範囲はどこまでなのか
  • お年玉のマナー

※当記事は2024年現在の情報になります。

※本ページにはPRが含まれます。

子供のお金教育について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」
キッズ・マネー・ステーション
■キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
  • 子供のお金教育にまつわる講座が満載!
  • 講座実績が業界トップクラス!
  • 親子で受けられる講座も充実!

お年玉は何歳から?

子供,お年玉②-20221221

お年玉をあげ始めるのは5歳から高校を卒業するまで、または成人までが目安とされています。

お金の価値をある程度理解できるようになる小学校入学のタイミングで、お年玉をあげ始める傾向にありますね。

祖父母など近しい関係性であれば、生まれたお祝いも兼ねて0歳の時からお年玉を渡しすケースもあります。

また「お年玉を何歳になるまで渡すべきか」、というのも悩みどころですよね。

お年玉のやめ時の目安は、下記の3パターンのうちのいずれかが多いです。

  • 子供が収入を得始めるまで(アルバイト・就職など)
  • 学校を卒業するまで(高校または大学)
  • 成人するまで(2022年からは18歳が成人)

しかしお年玉を何歳から何歳まであげるのかという基準は、家庭内の方針や地域性などによっても異なります。

お互いが不公平にならないよう、家族または親族間できちんと話し合って決めるのが良いですね。

お年玉は子供にとってお正月の一大イベントですが、義務ではありません。

家計に無理のない範囲で、お年玉をあげる年齢や金額を決めていきましょう。

お年玉の金額相場はいくら?

お年玉はいくらあげるべきか、金額相場も気になるところ。

結論、お年玉は1,000円~10,000円が相場です。

ポイントは、子供の年齢に応じた金額を渡すこと!

年齢ごとのお年玉の相場は下記の通りです。

年齢 お年玉の相場
小学校入学前 1,000円未満
小学校低学年 1,000円~3,000円
小学校高学年 3,000円~5,000円
中学生 5,000円
高校生 5,000円~10,000円
大学生 10,000円以上

兄弟間や親戚など複数でやりとりをする場合は、前もってお年玉の金額を取り決めておくと迷わなくなります。

同い年の子供がいるなら同じ額にするなど、年齢ごとの金額・何歳から何歳までかを明確にしておくのが重要。

親同士だけでなく子供同士でも不公平感や不満が出ないように、事前にすり合わせておきましょう。

話し合いをする際は、上記の金額を参考にするとスムーズですよ!

赤ちゃんや未就学児には渡すべき?

お年玉は義務ではないので、孫・甥姪など近しい関係で渡したい気持ちがあるのであれば渡しましょう。

小さな子どもに渡す場合は、お札よりも500円玉などの硬貨を渡した方が喜ばれやすいですよ。

また未就学児など子供の年齢によっては、お年玉をポチ袋に入れて渡しても中のお金に興味を持たずその辺に放置される恐れが…。

必ず子供の両親の前で渡すか、両親に直接渡しましょう!

小さな子供相手であれば硬貨以外にも、図書カードやおもちゃ屋さんの商品券をあげると喜ばれやすいのでおすすめです。

お年玉をあげる範囲はどこまで?

お年玉をあげる年齢・金額の目安に続いて、あげる範囲の目安についても解説します。

自分の子供・親戚の子供・友人の子供・近所の子供など、お年玉をどの範囲まであげるべきなのかも判断が難しいですよね。

孫や甥姪など、近しい関係性であればお年玉をあげる人は多いです。

しかし親戚の子供・近所の子供・友人の子供にまであげる人は、少ない傾向にあります。

さらに近年では、自分の子供にはあげないという家庭も増えてきているようです。

もちろん友人の子供や親戚の子供などに、お年玉をあげようと考えている人もいるでしょう。

そんな人は、下記の相場を参考にしてください。

年齢 自分の子供 親戚の子供 近所・友人の子供
小学校入学前 1,000円 2,000円 2,000円
小学校低学年 3,000円 3,000円 2,000円
小学校高学年 5,000円 3,000円 3,000円~5,000円
中学生 5,000円 5,000円 3,000円~5,000円
高校生 10,000円 5,000円~10,000円 5,000円~10,000円
大学生 10,000円 10,000円 10,000円

大学生以上の年齢になった近所・友人の子供に、お年玉をあげるケースは少ないですよ。
親戚の子供でも高校卒業までが、やめ時の目安です。

知っておくべきお年玉のマナー5選

お年玉の相場などについて把握できたら、次は案外知らないお年玉のマナーについて解説していきます。

もらう立場の時は気にしていなかったでしょうが、お年玉にはさまざまなマナーがあります。

知らずにいると、恥ずかしい思いをするかもしれないのがマナー。

一般教養としてもどのようなお年玉のマナーがあるのか、一通り押さえておきましょう!

お年玉のマナー5選

  1. ポチ袋への入れ方のマナー(お札・硬貨)
  2. 「4」と「9」がつく金額は避ける
  3. ポチ袋の表書きのマナー
  4. お年玉をあげる期間のマナー
  5. 子供にはきちんと感謝を伝えるように教える

①ポチ袋への入れ方のマナー

一つ目はポチ袋への入れ方のマナーを解説します。

お年玉などお祝い金に使うお札は、まずは必ず新札を用意してください。

それでは、下記2点のマナーについて順番に見ていきましょう。

ポチ袋への入れ方のマナー

  • お札の折り方
  • 硬貨の入れ方

お札の折り方

お年玉②-20221221

お年玉はポチ袋に入れて渡しますが、お札の折り方にはマナーがあるのをご存知ですか?

基本的にお札は三つ折りにするのですが、折る順番・向きなどをマナーに沿って折っていきます。

とてもシンプルなので、難しくはありませんよ。

上記画像のイメージを参考にして、下記の手順でお札の折り方を覚えておきましょう。

お札の折り方

  • お札を表向きにする(表面は肖像がある方)
  • 左側3分の1を内側に折る
  • 右側3分の1を内側に折る

たったの3ステップで正しく折れましたね。

お年玉-20221221

完成図のイメージは、上記画像の通りです。

お札をマナー通りに折った後、ポチ袋に入れる際は向きに気をつけましょうね。

硬貨の入れ方のマナー

ポチ袋に硬貨を入れる際にも、マナーがありますよ。

硬貨をポチ袋に入れる際は、硬貨の表面が正面にくるようにするだけ!

とてもシンプルですね。

お札も硬貨も、表面が正面にくるように入れるのがポイントですよ。

②「4」と「9」がつく金額は避ける

お年玉をあげる際は、「4」や「9」が付く金額は避けましょう。

日本では一般的に、「死」や「苦しみ」を連想させる数字を含む金額はお祝い金としません。

また奇数で渡すのがお祝い金の一般的なマナーですので、覚えておきましょう。

「4は幸せとも連想できるじゃないか」という考えもありますが、ネガティブなイメージがある数字でもあるので避けておくのが無難です。

なるべく3,000円・5,000円・10,000円と、端数のでない金額がベストですね。

③ポチ袋の表書きのマナー

ポチ袋の表書きは、基本的に「お年玉」で問題ありません。

ただし渡す相手によって、変えた方が良い場合もあります。

さまざまなシチュエーションに備えて、どのような表書きのマナーがあるのか押さえておきましょう。

ポチ袋の表書きマナー

  • 上司など目上の方の子供にあげる場合
  • 小さな子供にあげる場合
  • 祖父母や両親にあげる場合
  • 喪中の場合

上司など目上の方の子供にあげる場合

上司の子供など目上の方の子供にあげる場合は、「お年玉」ではなく「お年賀」「文具料」「玩具料」とするのがマナーですよ。

基本的に「お年玉」とは、目上の者が目下の者にあげるもの。

そのため目上の方の子供に「お年玉」をあげるのは、失礼にあたるので注意してください。

金額相場が分からず困っている人は、商品券やおもちゃなどの品物を準備しておくと良いですよ。

小さな子供にあげる場合

小さな子供にあげる場合は、「おとしだま」「おめでとう」などとひらがなで表記してあげると親切ですね。

字を覚え始めたタイミングであれば、自分で読めると嬉しさを感じやすいです。

また小さな子供へのお年玉は、お札より硬貨の方が喜ぶ傾向にありますよ。

現金ではなく、おもちゃや絵本・お菓子などでも良いですね。

祖父母や両親にあげる場合

日頃の感謝の気持ちを込めて、祖父母や両親にお年玉をあげたいと考える人もいますね。

その場合の表書きは、「お年賀」「御慶」「新年御挨拶」のいずれかを記しましょう。

上述でも解説しましたが、「お年玉」とは目上が目下にあげるものです。

祖父母や両親に渡す際は、祝儀袋(蝶々結びの熨斗)で手渡しすると良いですよ。

喪中の場合

喪中の場合、「お小遣い」と表記するのがマナーです。

渡す側・渡される側どちらの場合でも、お年玉をあげること自体は問題ではありません。

ただしお互い「お祝い」や「おめでとう」などの言葉は避けて、ポチ袋も無地のものを選んでください。

④お年玉をあげる期間のマナー

お年玉は三が日に渡すのが一般的です。

三が日とは、1月1日~1月3日の3日間を指しますよ。

三が日に親戚が集まる機会があるならば、その時に渡すのが最適ですね。

とはいえ、必ずしも三が日に渡せるわけではありません。

そのほかの期間の目安としては門松や鏡餅などお正月飾りを飾っておく松の内の期間に、お年玉を渡してあげられると良いでしょう。

松の内とは、地域にもよりますが1月1日~1月7日を一般的に指しますよ。

⑤子供にはきちんと感謝を伝えるように教える

お年玉をもらった時は必ず「ありがとうございます」とお礼を言うよう、子供に教えるのは親の務めです。

「ありがとう」と言わずにお年玉を受け取る子供や、悪気なくとも渡されたものを乱暴に受け取ってしまう子供もいます。

幼少の頃からお年玉をもらう時の振る舞いや、感謝の気持ちをきちんと言葉にして伝えることの大切さを、意識して教えるようにしてください。

子供の振る舞いで相手の気分を害してしまった場合は、親が責任を持って謝りましょう!
そして子供には、なにが良くなかったのか理由をしっかり説明するようにすると良いですよ。

お年玉は親戚間でルールを決めておくと良い!

お年玉は家庭や地域などによって、金額やあげる年齢などもさまざまです。

特に親戚間であればお互い公平にお金のやり取りができるよう、事前にルール化しておくことをおすすめします。

ルールを決める際には、下記のやり方を参考にしてみてください。

  • 年齢×500円の額を渡す
  • 2歳差くらいまでなら同じ金額で揃える
  • 1家庭1万円ずつとして、兄弟の数で割る

子供は授かりものですので、今後どんどんお年玉を渡す子供が増える可能性もあります。

金額は最初に、それぞれの家庭で無理のない範囲で決めるとよいですね。

もしくは1家庭ごとの予算を決めておけば、子供の人数によって負担の大きい家庭・負担の少ない家庭などばらつきがなくなります。

金額が決まっているので家計管理がしやすくなり、年末に「お年玉用のお金が足りない!」と慌てることもなくなります。

明確にルールがあれば兄弟間など子供同士でもらえる金額の違いで喧嘩が起こった場合でも、「なぜ金額が違うのか」「〇歳になったらお兄ちゃんと同じ金額がもらえるようになるよ」など説明できます。

理由が分かると、子供もきちんと納得して来年のお年玉をまた楽しみにするでしょう。

ルールが決まっていればお年玉について悩むこともなくなり、気持ちよく新年を迎えられそうですね!

お年玉のおすすめの使い道とは?

子供,貯金-20221221

お年玉のおすすめの使い道を紹介します。

家庭によってお年玉の使い道はさまざまですよね。

将来に備えるためにも、お年玉をどうするのがベストなのか悩んでいる人は参考にしてください。

お年玉のおすすめの使い道

  • 親子で話し合って子供が欲しかったものを購入する
  • 貯金する
  • 教育資金に回す
  • 資産運用する

子供のために貯金する・家計の足しにするなど、お年玉の使い道は家庭によってさまざまなので正解はありませんよ。

親子で話し合って子供が欲しかったものを購入する

子供がもらったお年玉の使い道として、親子で話し合って子供が欲しがっていたゲームやおもちゃを購入する家庭が多いです。

普段のお小遣いではなかなか手を出せないものも、お年玉で買いやすくなります。

ただしいきなり子供に大金を渡してしまって良いものか、不安な親は多いですよね。

まずは親子で話し合ったうえで子供の欲しいものを購入することで、正しいお金の使い方ややりくり方法を教えていきましょう。

子供のうちから常識的な金銭感覚・正しいお金との付き合い方を学ばせておくことで、子供が将来たくましく生きる力を育みます。

貯金する

次にお年玉の一般的な使い道は、貯金です。

一部を子供のお小遣いとして渡して、残りはすべて子供名義の口座に貯金している親が多いです。

お年玉を貯金するよう、自分から親に頼む子供もなかにはいます。

堅実な手段ですが、ほぼ全額を貯金してもお金が増えるわけではない点に注意ですね。

教育資金に回す

お年玉の使い道として次に多いのが、教育資金としての活用です。

ほかのお祝い金や児童手当とあわせてコツコツと貯めて、子供の進学費用にあてる家庭も多いですよ。

特に大学進学時には数百万というまとまった金額が必要です。

そのためお年玉を教育資金に回す傾向にありますね。

資産運用する

近年注目され始めているのが、お年玉を資産運用の資金とする活用方法です。

とはいえ全額を運用資金にするわけではありません。

リスクやバランスを考慮し、お小遣い・貯金・資産運用と振り分ける家庭が多いです。

人気はNISAやジュニアNISAなどの、投資積立です。

長期運用するほど複利に期待できますね。

また子供への投資教育の一環として、お年玉を資金にして子供自身が投資を始めるケースも徐々に増えてきていますよ。

子供のうちから投資に慣れておくと、将来の資産に対して安心できますね。

お年玉について悩んだら「キッズ・マネー・ステーション」の講座に参加してみよう!

キッズ・マネー・ステーション,ロゴ

キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント

  • 創業17年・講座実績No.1!
  • 子育て世代のお金の悩みを解消できる
  • 親子で楽しく学べる講座プログラム
  • オンラインでも参加できる

お年玉に関する悩みを抱える子育て世代は、キッズ・マネー・ステーションの講座への参加がおすすめです。

キッズ・マネー・ステーションは日本の金融教育のパイオニアとして、創業17年・講座実績No.1を誇り信頼度は抜群。

お年玉を通してお金との正しい付き合い方・お金の大切さ・使い方などを学び、子供の生きる力を育てましょう!

キッズ・マネー・ステーションの講座参加で学べること

  • お年玉の管理方法
  • 祖父母からもらったお金に関するルール
  • 金銭感覚が違う家庭との付き合い方
  • お金の大切さ・稼ぐことの大変さを子供に教える方法

子育て世代が抱える子供へのお金教育やキャリア教育についての悩みも、キッズ・マネー・ステーションの講座を受けてスッキリ解決しましょう!

キッズ・マネー・ステーションの講座は親子で楽しく学べる講座が豊富にあるので、まずは気になるものから受けてみてください。

わざわざ会場に足を運ばず、オンラインからでも気軽に参加できますよ!

お年玉に関してよくある質問4つ

Q&A-20221221

お年玉に関してよくある質問を、4つまとめました。

気になる質問があれば回答をチェックし、お年玉の時期が来るまでに疑問や不安を解消しておきましょう!

それでは下記4つのQ&Aを順番にみていきましょう。

お年玉に関するよくある質問4つ

  1. 赤ちゃんや小さい子供のお年玉はどうしたら良い?
  2. 喪中でもお年玉はあげるの?
  3. 現金以外のお年玉には何がおすすめ?
  4. お正月に会わない場合はどうしたら良い?

Q.赤ちゃんや小さい子供のお年玉はどうしたら良い?

A.正式な決まりはありません。

赤ちゃんや小さい子供へのお年玉は、親戚間であげることはほぼありません。

祖父母など近しい関係性であれば、お祝い金も兼ねて渡すケースが多いですね。

とはいえ0歳~3歳ごろまでは、お金の価値もまだきちんと分かっていない年頃です。

現金またはおもちゃなどの品物を、子供の両親に直接渡すのが無難ですね。

3歳~5歳ごろであれば、1,000円前後を相場にしましょう。

ただし渡す際はお札ではなく硬貨にした方が、子供に喜ばれやすいですよ。

この年代はなるべく両親の目の前で渡すように意識しましょう。

さもなくば、あげたお年玉をその辺に放置される恐れがありますよ。

Q.喪中でもお年玉はあげるの?

A.基本的には不要です。

しかし喪中だからといって、お年玉のやりとりに制限はありません。

大人とは違って、子供は喪中に関係なくお年玉をもらえるのを毎年楽しみにしているものです。

喪中であっても、甥や姪などにお年玉をあげたい気持ちがあればあげましょう。

ただし「おめでとう」などの言葉は使わないようにし、無地のポチ袋に「お小遣い」として渡すと良いですよ。

Q.現金以外のお年玉には何がおすすめ?

A.おすすめは、絵本・おもちゃ・靴下・おかし・図書カードなどですね。

事前に子供の両親に方針を聞いておくと、スムーズに選べますよ。

食べ物を選ぶ場合は、子供のアレルギーについて確認を忘れないようにしてください。

Q.お正月に会わない場合はどうしたら良い?

A.あげたい気持ちがあるなら、なんらかの方法で渡しましょう!

近年は親戚同士で集まらない家庭も増えてきています。

お正月以降のタイミングで会う機会があれば、その時にお小遣いとして渡しましょう。

「遠方に住んでいるため滅多に会えない!」という場合は、現金書留を送るという方法もありますね。

【まとめ】お年玉をあげる年齢や相場は家族・親戚間でしっかり話し合おう!

お年玉のルールは家庭方針・育った環境・地域性などさまざま要素でそれぞれ異なるので、何歳からいくらかあげるかなどの判断が難しいところ。

そのため家族や親戚など複数間でやりとりする場合は特に、事前にお年玉をあげ始める年齢や金額などを話し合いで決めておきましょう!

お年玉は義務ではなく、子供が喜んでくれるのが一番のイベントです。

事前にきちんとルール化しておくことで、親同士や子供同士で金額の差や負担額の違いによって不公平な気持ちになるのを防げます。

事前に金額が分かっていれば家計管理で予算をとっておけるので、年末にお金が足りなくて慌てることも避けられますよ。

お年玉のマナーもしっかり押さえて、スマートに渡しましょう!

お年玉に関する悩みは、「キッズ・マネー・ステーション」の講座に参加して解決しましょう。

ベストなお年玉の管理方法など、お年玉を有効活用して将来に備える方法が学べますよ。

子供のお金教育について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」
キッズ・マネー・ステーション
■キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
  • 子供のお金教育にまつわる講座が満載!
  • 講座実績が業界トップクラス!
  • 親子で受けられる講座も充実!

-子供のお金教育をする

© 2024 Money Education