お金を管理する

6人家族の生活費はどれくらい?実例をシミュレーションで解説

「6人家族の生活費はどれくらいかかるの?」

「生活費を貯めるためにはどうすればいいの?」

このように悩んでいる方もいるでしょう。

家族が多いのはとても素敵なことなのですが、その分多くの生活費がかかるため、事前に資金を準備しておくことが大切です。

本記事では6人家族の場合の生活費はどれぐらいかかるのかを詳しく解説します。

将来の生活費を貯めるためのポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※当記事は2024年現在の情報になります。

このページで分かること

  • 6人家族の1ヶ月の平均生活費はいくらなのか
  • 6人家族の生活費を抑える6つのコツ
  • 6人家族の生活費をしっかり貯金する方法
  • 貯金方法の注意点

※本ページにはPRが含まれます。

お金の管理について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」
キッズ・マネー・ステーション
■キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
  • お金の管理にまつわる講座が満載!
  • 講座実績が業界トップクラス!
  • 親子で受けられる講座も充実!

6人家族の1ヶ月の平均生活費はいくらなのか

まずは6人家族の1ヶ月の平均生活費はいくらくらいなのかについて見ていきましょう。

2019年総務省統計局の調査を参考にしたところ、6人以上の家族の1ヶ月の生活費は平均341,792円ということが分かりました。

しかし上記の結果は、「住居費は月10,242円」と設定されているため、家賃がかかっていない計算になっています。

約340,000円の生活費に加えて、賃貸に住んでいる家族の場合は家賃が追加されるので、月に400,000円以上の費用が必要です。

また、あくまでも6人以上の家族なので、調査結果には7人家族や8人家族の統計も含まれています。

※1 引用元:2019年 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 (総務省)

次に、6人家族の生活費の年間支出額を見ていきましょう。

上記の調査結果を元に考えてみると、家賃以外の生活費の年間支出額は約397.8万円が平均となります。

家賃が100,000円と仮定すると、年間支出額は約517万円以上がかかります。

年間で考えると相当な費用が必要であることが分かりました。

6人家族の生活費を抑える6つのコツ

6人家族の場合は3人家族や4人家族よりも多くの生活費がかかります。

安定した生活を求める場合は、生活費を抑えてやりくりしなければいけません。

ここからは、6年家族の生活費を抑えるコツをご紹介します。

固定費を見直す

固定費とは、毎月一定額の支払いが必要な費用のことを指します。

家賃や住宅ローン、保険料、通信費などが該当します。

まず、家賃や住宅ローンを見直しましょう。

現在の住居や住宅ローンの金額が家計に合っているか検討し、必要に応じて引っ越しや金融商品の見直しを検討した方が良いです。

保険料も同じく見直しの対象となります。

必要な保障を確保しつつ、無駄な保険に加入していないかを確認しましょう。

通信費も節約のポイントです。

スマートフォンやインターネット回線のプランを見直し、必要な通信速度や料金プランに合ったものを選ぶことで、無駄な費用をカットできます。

さらに、電気やガス、水道光熱費も一度見直してみましょう。

節電や節水の意識を高め、電気や水道の使用量を減らす工夫をすることで、支出を削減できます。

変動費を見直す

変動費とは、毎月金額が異なる支出のことを指します。

変動費には食費や娯楽費、外食費などが該当します。

まずは食費を見直しましょう。

無駄遣いを減らすために、食材を無駄なく使う料理の工夫や食材の値引き品を購入するなど、できることから始めることがポイントです。

また外食費を減らすことで、食費の削減につながります。

次に、娯楽費や趣味関連の支出を見直してみましょう。

月々の趣味や娯楽の予算を設定し、その範囲内で過ごすことで、無駄な出費を減らせます。

余裕のある月には予算を多く設定することで、ストレスが溜まりにくくなり、節約もしやすくなります。

さらに、交通費や通信費なども変動費の一部です。

適切なプランを選び直したり、通勤手段や通信サービスを見直すことで、支出を削減できるでしょう。

家計簿をつけて支出の管理を行う

家計簿をつけることで、日々の支出を記録でき、どれだけお金を使っているかを正確に把握できます。

無駄遣いや予算オーバーを防ぐために非常に効果的な方法だと言えるでしょう。

家計簿をつける際には、細かな支出もしっかりと記録しましょう。

食費や交通費、光熱費、娯楽費などの項目ごとに使った金額を記入していくことで、どの部分で支出が多いのかを把握できます。

家計簿を見返すことで、節約のポイントやムダな支出が見えてくるでしょう。

また、家計簿をつけることで収入に対する支出のバランスを見直せます。

必要な支出と無駄な支出を区別し、予算を立てることで、生活費の節約が簡単にできるようになります。

さらに、家族全員が支出の記録を共有することで、赤字にならないように協力しながら節約できるでしょう。

省エネ家電に買い替える

家電製品は家庭内でのエネルギー消費の大部分を占めるため、エネルギー効率の良い家電を選ぶことで、電気料金の節約が期待できます。

また、古い家電製品を省エネタイプに買い替えることで、電力消費のカットにつながります。

エアコンや冷蔵庫、洗濯機などの主要な家電製品を、省エネ性能の高いものに変更することで、効果的なエネルギーコストの削減が期待できるでしょう。

また、家電の使用方法にも工夫が必要です。

例えば、エアコンの冷暖房を効率的に使ったり、洗濯機を一度にまとめて使ったりすることで、エネルギー効率を高められます。

さらに、スマート家電を活用するのも節約のポイントです。

スマートメーターなど導入することで、電力の使い方をリアルタイムで確認できるため無駄な消費を防げるでしょう。

マイホームの購入を検討する

賃貸住宅からマイホームを持つことで、長期的な費用の削減と安定した生活が期待できるでしょう。

賃貸住宅では毎月の家賃が発生しますが、マイホームの場合は住宅ローンの返済となります。

初期費用は必要ですが、長期的に見ると住宅ローンの支払いが終われば、家賃のように毎月支払う支出がなくなります。

また、マイホームを購入することで住宅ローン控除などの税制優遇措置も受けられる場合があります。

税金の負担が軽減されるため、家計の節約にもつながるでしょう。

ただし、マイホームの購入は計画的に行う必要があります。

予算やローンの返済計画をしっかりと立て、将来的な支出を見越して計画することが大切です。

住宅の場所や物件の選定も重要なポイントなので、長期的な視点で慎重に選ぶようにしましょう。

ガス・電力会社を変える

エネルギー供給業者を見直すことで、月々の光熱費を削減できます。

まず、自宅のガスや電気の供給業者を比較検討しましょう。

異なる会社の料金プランや割引キャンペーンを比較することで、よりお得なプランを見つけられます。

また、長期間同じ供給業者を利用している場合は、「新規契約特典」や「乗り換えキャンペーン」を利用することで、お得な条件で別の会社に切り替えられることもあるのでおすすめです。

さらに、エネルギーコンシューマー向けのプランもおすすめです。

ピーク電力を避ける時間帯の電力料金が安い「夜間プラン」や、オール電化の家庭向けの特別プランなど、家族のライフスタイルに合ったプランを選ぶことで、光熱費を節約できるでしょう。

業者の見直しは、継続的な節約につながる重要な一歩です。

月々たった数百円かもしれませんが、長期的に考えれば大きな節約につながるので、ぜひ検討してみてください。

支払いはクレジットカードで行う

クレジットカードを利用することで、ポイントやキャッシュバックなどの特典を得られます。

普段の支出をクレジットカードでまとめることで、ポイントがたまり、家族の趣味や生活必需品に活用できます。

ただし、ポイントを得るために買い物をするとついつい使いすぎてしまう可能性があるため、注意が必要です。

さらに、クレジットカードの利用明細は家計簿代わりにもなります。

支出が明細に記録されるため、どこにお金を使っているかを確認しやすく、無駄遣いを減らせるでしょう。

ただし、クレジットカードの利用は計画的に行うことが大切です。

毎月の返済を滞らせないように注意し、無駄遣いを避けるために買い物リストを作成したり、予算を守ることを心がけましょう。

適切に利用することで、6人家族の生活費を賢く節約できます。

6人家族の生活費をしっかり貯金する方法

節約しようと思っても、なかなか貯金できず困っている方もいるでしょう。

ここからは6人家族の生活費を堅実に貯金する方法をご紹介します。

目的別に口座を分ける

家計の目標に合わせて複数の口座を活用することで、貯金を計画的に進められます。

計画的に貯金をするためにも、家族の目標を明確にしましょう。

教育費や旅行、住宅購入などの具体的な目標を設定します。

その後、それぞれの目標ごとに専用の貯金口座を開設します。

例えば、教育費用や将来のリフォーム資金用のためなどですね。

目的別に口座を分けることで、貯金額が目標に向けて進んでいるかを一目で確認できます。

また、特定の目的に使うためのお金が別々に管理されるため、無駄遣いの予防にもつながるでしょう。

さらに、自動積み立てを活用することで、毎月一定の金額を各口座に自動的に振り込めます。

自動的にお金が振り込まれるため、貯金を継続的に行いやすくなるでしょう。

支出を管理して生活コストを把握する

家計簿をつけて毎月の支出を詳細に記録しましょう。

食費や生活雑貨、交通費などの項目ごとに記録することで、何にお金を使っているかを把握できます。

支出を把握することで、ムダな出費や節約できるポイントを見つけられます。

例えば、外食やコンビニの利用頻度を減らす、無駄な買い物を控えるなどです。

また、家族全員で支出の透明化を図り、節約意識を共有することも重要なポイントです。

支出を見直す際には、無理なく実行可能な目標を設定し、少しずつ改善を図っていきましょう。

支出の管理をすることで家族全員で貯金意識を高められます。

無駄な出費を減らし、6人家族の生活費をしっかり貯金するための基盤を整えられるでしょう。

積み立てを行う

積み立てとは、定期的に一定金額を貯金することで、将来の目標や予期せぬ支出に備える手法です。

まずは貯金目標を明確にしましょう。

教育費や住宅購入など、家族全員が望む目標に合わせて必要な金額を設定します。

積み立て額は無理のない範囲で設定しましょう。

家計に無理なく組み込むことで、継続的な貯金が可能です。

また、積み立ては自動的に行うことがおすすめです。

給料が入った後に自動的に一定金額が貯金口座に移動される仕組みを採用することで、無意識に貯金を増やせます。

積み立ての利点は、毎月一定額を貯金する習慣を身に付けられることや、急な支出に対応できるようになることです。

6人家族の生活費をしっかり貯金するために、積み立てを活用して将来に備える計画を立てましょう。

定期預金を利用する

定期預金は、一定期間にわたって一定金額を預けるという貯金方法です。

定期預金を利用する際は、初めに目標とする貯金額や期間を設定します。

たとえば、子供の進学費や家の購入資金など、将来の大きな支出に備えるためなどです。

家族全員で将来の目標を共有し、そのために必要な金額を考えましょう。

次に、目標金額と期間に合わせて、定期預金のプランを選びます。

金利や満期までの期間を検討し、最適なプランを選びましょう。

定期預金の利点は、利率が比較的高いことや、予め決められた期間内での取り引きができることです。

将来の支出に向けた資金を確実に準備するための手段として利用できるでしょう。

ただし、定期預金は一定期間内に解約すると違約金が発生することがあるため、無理のない目標設定が大切です。

また、急な出費に対応できないといったデメリットも考慮しておく必要があります。

iDeCoを利用する

iDeCoは、退職後の生活に備えるための個人型の年金制度であり、将来の安定した生活をサポートしてくれるものです。

iDeCoの利点は、所得税や住民税の軽減効果があることです。

毎月一定額をiDeCoに支払うことで、その額が所得から差し引かれるため、税金負担を軽減できます。

また、iDeCoの運用も自身で選択できるため、運用益を積み上げることで将来の生活資金を増やせるでしょう。

6人家族の生活費を貯金するための方法として、iDeCoは長期的な視点で有効的だと言えます。

副業で収入を増やす

6人家族の生活費をしっかり貯金する方法として、「副業で収入を増やす」ことが考えられます。

副業は本業の収入にプラスして、追加の収入を得る手段です。

自分の得意なスキルや趣味を活かした副業を探してみましょう。

近年では様々なカテゴリの副業が募集されています。

ネット上でのフリーランス活動や趣味を活かした販売など、自分の得意分野を活用することで、楽しみながら収入を増やせるでしょう。

副業を始める際には家族のスケジュールや生活リズムを考慮して、適切な時間を確保することが大切です。

無理なく両立できる範囲で副業を行い、家計に余裕を持たせることを目指しましょう。

ただし、副業を始める際には労働法や税金などのルールを守ることが重要です。

企業の中には副業を認めていないところもまだ多くあるため、事前に確認しておきましょう。

副業を通じて収入を増やすことで、生活費だけでなく貯金や将来への備えにも充てられます。

家族の協力や理解を得ながら、バランスを保ちつつ無理なく取り組むことが大切です。

投資する

投資は資産を増やす手段の一つであり、将来の資産形成や生活費の足しにするための方法です。

投資を行う際は、投資の目的や目標を明確に設定しましょう。

将来の教育費や住宅ローン資金など、家族全員が求める目標を共有して投資計画を立てます。

次に、投資対象を選びましょう。

株式や債券、不動産などさまざまな投資商品があります。

リスクやリターンを考慮し、家計に適した投資対象を選ぶことが大切です。

投資の利点は、資産を増やすチャンスが得られることや将来の資産形成を期待できる可能性があることです。

ただし、投資にはリスクも伴いますので、十分な知識や情報収集が欠かせません。

投資を成功させるためにも家族全員で協力し、投資の理解を深めることが大切です。

無理なく節約を続けるポイント

無理して節約を続けてもストレスが溜まって、逆に無駄遣いを誘発してしまうかもしれません。

節約を無理なく続けるためにはいくつかのポイントがあります。

いずれも簡単な方法ばかりなので、ぜひ今日から意識してみてください。

無理はしない

節約を行う上で、我慢のしすぎや無理のしすぎは禁物です。

節約は家計の負担を減らす手段ですが、過度な無理はストレスを生んでしまい、長続きしないことがあります。

まずは節約の目標を現実的に設定しましょう。

無理なく続けるために、家計の支出全体を見渡し、どの部分を改善するかを検討します。

そして目標を達成するための毎月の節約額を設定しましょう。

節約方法を選ぶ際は家族全員で話し合い、負担にならない方法を選ぶことが大切です。

無理なく実践できる方法を探すことで、家族の節約に対するモチベーションも保ち続けられるでしょう。

また、節約がストレスになる場合は、必要な支出を削減しすぎないように注意した方が良いです。

特に食事や健康に関する資質は家族の将来にもつながるので、あまり予算を減らしすぎないようにするのがおすすめです。

無理なく節約を続けるためには、家族全員が協力し合い、負担にならない範囲で節約を実践することがポイントです。

家族で目標を決める

節約は家族全員の協力が必要であり、目標を共有することでモチベーションを高められます。

節約のモチベーションを高めるためにも家族全員で集まり、目標を設定しましょう。

目標を明確にすることで、どのくらいの節約が必要で、何にお金を使っていけばよいのかが分かります。

目標を決める際には、具体的でリアルな数字を設定しましょう。

例えば、月々の食費をいくらまでに抑えるか、エネルギーコストを何%削減するかなど、数値を明確にすることが大切です。

家族で目標を共有することで、節約の意識が高まり、協力して行動するようになります。

コミュニケーションを取る時間も増えるため、自然に家族の時間も多くなっていくでしょう。

また、目標達成の達成感も家族全員で共有できるため、モチベーションが維持されやすくなります。

家族の協力と共通の目標が、節約の成功に繋がる重要なポイントとなります。

家族で節約の意識を統一する

節約を無理なく続けるためにも、家族で節約の意識を統一させましょう。

家族全員が節約に協力し、同じ目標を共有することで、無理なく長期間にわたって節約を実践できます。

節約の意識を統一させるためにも、家族の中で節約の重要性やメリットを話し合いましょう。

節約がなぜ必要なのか、その理由や目的を共有することで、家族全員が協力しやすくなります。

次に、節約の方法や具体的な方針を家族で話し合いましょう。

無理なく節約を実践するためには、家族それぞれの意見や提案を尊重し、適切な方法を取り入れていくことが大切です。

週に一度家族会議を設けて、予算の確認や支出の見直しを行うことも効果的でしょう。

また、節約を楽しい活動として捉えさせることもポイントです。

家族全員で楽しくできる節約アイデアを出し合ったり、節約をゲーム感覚で取り組んだりすることで、モチベーションが向上していくでしょう。

無理なく節約を続けるためには、家族全員が一丸となって節約の意識を統一し、協力しながら取り組むことが重要です。

たまにはご褒美が必要

節約を続けることは大切ですが、時には自分や家族に小さなご褒美を設けることでモチベーションを保ちやすくなります。

無理な節約を続けると疲れやストレスが溜まり、モチベーションが下がることがあります。

モチベーションを維持するためにも達成感を感じられるような目標を設定し、達成時には少しだけ贅沢なご褒美を楽しむことが大切です。

ご褒美は大げさなものでなくても構いません。

例えば、家族で外食する機会を設ける、好きな本を購入する、リラックスした時間を過ごすなどです。

小さな楽しみを取り入れることで、節約の成果を実感しやすくなるでしょう。

ご褒美を用意することで節約を続けるモチベーションを保てるため、ストレスを感じずに長期的な節約が可能になります。

将来の資金で不安ならキッズ・マネー・ステーションに参加してみよう

キッズ・マネー・ステーション,ロゴ

将来のライフプランに不安を感じている方は、キッズ・マネー・ステーションへの参加をおすすめします。

キッズ・マネー・ステーションでは一人一人の悩みに合わせて対応できるように、様々なプログラムが揃っています。

中には親子向け、家族向けのプログラムも揃っているので、家族全員で参加してみるのも良いでしょう。

家族全員が同じ知識を身に付けることで、節約に対するモチベーションを共有できる可能性が高まります。

また、実際に子育て経験のあるプロからアドバイスがもらえるので、実際の家計にも役立てられるでしょう。

幅広いプログラムが揃っているので、まずはどのような講座が用意されているのか、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

今回は6人家族の場合の1ヶ月の生活費をご紹介しました。

家賃を含めない生活費の相場をご紹介しましたが、仮に家賃100,000円を追加するとなると、月々400,000円以上の費用が必要になります。

家族が安心して暮らしていくためにも、十分な資金を確保しなければいけません。

将来の資金で不安を感じている方は、ぜひキッズ・マネー・ステーションを検討してみてください。

資金を貯める方法や日常生活の中でできる節約のポイントなどを幅広く学べるので、家計の負担を経験できるでしょう。

家族向けのプランも豊富に揃っているので、ぜひ家族全員で参加してみてはいかがでしょうか?

お金の管理について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」
キッズ・マネー・ステーション
■キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
  • お金の管理にまつわる講座が満載!
  • 講座実績が業界トップクラス!
  • 親子で受けられる講座も充実!

-お金を管理する

© 2024 Money Education