「クレジットカードの締め日と家計簿の締め日のズレはどう処理すればいいの?」
「クレジットカードを利用した場合の家計簿の書き方が知りたい」
このように悩んでいる方もいるでしょう。
クレジットカードは会社ごとに締め日が異なるため、どのタイミングで家計簿に記載すれば良いか迷ってしまうもの。
家計簿の書き方によっては、クレジットカードの締め日と家計簿の締め日にズレが発生することもあるでしょう。
本記事では、クレジットカードの締め日と家計簿の締め日のズレを処理する方法について解説します。
※当記事は2023年現在の情報になります。
このページで分かること
- クレジットカードの締め日と家計簿の締め日のズレを処理する方法
- クレジットカードの支払いの家計簿のつけ方
- 支出の内訳を大まかに把握することがポイント
- 毎月の支出の変化を確認することが大切
※本ページにはPRが含まれます。
- お金の管理にまつわる講座が満載!
- 講座実績が業界トップクラス!
- 親子で受けられる講座も充実!
\ 創業17年の実績! /
目次
クレジットカードの締め日と家計簿の締め日のずれはどう処理するのが良いのか
クレジットカードの締め日と家計簿の締め日がずれている場合、処理する方法が4つあります。
クレジットカードの締め日と家計簿の締め日のずれを処理する方法
- クレジットカードの支出を家計簿の締め日に合わせる
- 締め日から支払いまでの期間を考慮する
- 仮の支出を記録して後で調整する
- クレジットカード明細を参照して確認する
以下でそれぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
クレジットカードの支出を家計簿の締め日に合わせる
家計簿の締め日に合わせて、クレジットカードの支出を適切なタイミングで記録します。
例えば、家計簿の締め日が月末ならば、その日を基準にして前月分のクレジットカード支出を記入していきます。
締め日から支払いまでの期間を考慮する
クレジットカードの支払い期限は締め日から数週間後に設定されていることが多いです。
家計簿の締め日を過ぎてから支払うまでの期間を考慮して、引き落としに合わせて記録を調整する方法です。
仮の支出を記録して後で調整する
家計簿の締め日に合わせて仮の支出を記録し、クレジットカードの明細が届いた際に正確な金額や支出内容に修正する方法です。
仮金額を記載することで、家計簿を更新しつつ、正確な支出情報を保持できるでしょう。
クレジットカード明細を参照して確認する
クレジットカードの明細書を参照して、家計簿の締め日と実際の支出内容を照らし合わせる方法です。
ずれた情報を調整できるため、正確な支出を把握しやすくなるでしょう。
どの方法を選ぶかは個人の好みや状況によりますが、クレジットカードの支出と家計簿の記録が一致するように意識することが大切です。
定期的に締め日や支払いのスケジュールを確認し、節約や支出管理をしっかり行いましょう。
クレジットカードの支払いの家計簿のつけ方
次にクレジットカード支払いを利用した場合の家計簿の付け方を解説していきます。
1.商品を購入した日に記録を付ける
毎回商品を購入する際に、その日付をメモし、いつ何を購入したかを明確に記録します。
こまめに購入した商品を記録することで支払いのタイミングや金額を把握しやすくなり、支出の管理が簡単になるでしょう。
また、クレジットカード明細が届いたら、明細を元に購入した商品や支払い金額を家計簿に反映させることも大切です。
クレジットカード明細には支払いの詳細が書いてあるため、参考にしながら記録をつけることで、支出の把握がより正確になるでしょう。
さらに、カテゴリーごとに分けて記録を整理することもおすすめです。
食料品や交通費、エンターテイメントなどのカテゴリーごとに支出をまとめ、どの項目にいくら使ったかを把握できるようにすると、支出の傾向や節約のポイントが見えてくるでしょう。
クレジットカードの支払いを家計簿に効果的に記録することで、支出の管理が容易になり、無駄な支出が見つけやすくなります。
定期的な家計の振り返りや改善策の検討にも役立つでしょう。
クレジットカードの支払いを家計簿で管理する際、商品を購入した日に記録を付ける方法にはメリットとデメリットがあります。
【メリット】
商品を購入した日にすぐに記録を付けることで、支出の実態を正確に把握できます。
毎月の予算を守りやすくなるため、無駄遣いを減少させられるでしょう。
また、すぐに記録することで、後で支払い明細を見返す際にも分かりやすくなるため、支出の振り返りや予算の見直しに役立ちます。
【デメリット】
商品を購入した日に記録を付けるには、毎回その都度記入する手間がかかります。
仕事や家事などで忙しいときは、毎回の記録が面倒に感じることがあるでしょう。
また、購入した直後に記録を付けないと、忘れてしまう可能性があるため、記録漏れが生じることがあります。
上記の方法を有効に活用するためには、スマートフォンのアプリやノートを使って簡単に記録できる環境を整えることが重要です。
また、定期的に記録を見直し、支出の傾向を把握することで、予算の見直しや節約の改善点を見つけやすくなるでしょう。
2.銀行から引き落とされた日に記載する
クレジットカードの支払いは通常、カード会社ごとに決められた日に銀行口座から引き落とされます。
引き落とし日を基準にして、支払った金額や購入した商品を家計簿に記録していくのも一つの手です。
具体的には、クレジットカードの引き落とし日になったら、その日のうちに銀行から引き落とされた金額や支払い先を家計簿にメモします。
引き落とし日当日に記録することで、支払いのタイミングと金額を確実に残せるでしょう。
さらに、銀行からの引き落とし明細を利用して記録を補うのも重要なポイントです。
銀行から送られてくる明細には、どのクレジットカードを使ったのかなどの詳細が示されています。
明細を元に、具体的な支払い内容やカテゴリーごとの支出を家計簿に反映させることで、支出の把握が容易になるでしょう。
上記の方法によって、クレジットカードの支払いを家計簿に正確に記録できます。
支出の管理や節約のために、定期的に家計簿を見直し、改善策を考えることが大切です。
ただし、銀行から引き落とされた日に記載する方法には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
【メリット】
銀行から引き落とされた日に記載する方法は、支払いが実際に行われた後に記録を付けるため、支出の正確な把握ができます。
クレジットカードの明細書が届いた後にまとめて記録を行うため、手間が少なく、忙しい日常でも続けやすいでしょう。
また、実際の支出と記録がズレることが少ないため、支出管理の精度が高くなります。
【デメリット】
銀行から引き落とされる日に記載する方法は、支出が遅れて反映されるため、即時性が低いという点があります。
支払いが行われるまでの間に何度もカードを利用している場合、その都度の記録が遅れる可能性も考えられます。
また、支払いの際に利用したカードごとの支出を把握するのが難しく、クレジットカードごとに支出の内訳を確認するのが少し面倒かもしれません。
上記の方法を有効に活用するためには、銀行からの引き落とし日や支払い締め日を把握して記録を付ける習慣を身につけることが大切です。
また、定期的にクレジットカードの明細書と照らし合わせて確認することで、誤った記録や支払い漏れを防げるでしょう。
支出の内訳を大まかに把握することがポイント
クレジットカードの締め日と家計簿の締め日のズレを少なくするには、支出の内訳を大まかに把握しておくことが大切です。
具体的なポイントを以下で解説していくので、参考にしてください。
固定費と変動費で分けて確認する
支出の内訳を把握するためには、固定費と変動費を大まかに分けて確認することがポイントです。
固定費は毎月一定の金額がかかる支出で、家賃や光熱費などが含まれます。
これに対して変動費は毎月の支出額が異なるもので、食費や交通費などが該当します。
まずは支出の内訳を洗い出して、どの項目が固定費で、どの項目が変動費なのかを明確にしましょう。
その後、固定費と変動費をそれぞれ詳細に分析して、どれだけの金額がカテゴリーごとに割かれているかを確認します。
固定費は毎月一定の金額が必要ですが、見直しの余地があるかもしれません。
例えば、通信費や保険料などはプランを見直したり、競合他社と比較したりすることでコスト削減が可能です。
変動費は支出の癖やムダな出費を見つけるチャンスです。
支出履歴を振り返り、どの項目で無駄遣いしているかを洗い出して節約できるポイントを探してみましょう。
固定費と変動費を分けて確認することで、支出の傾向や節約のポイントが明確になります。
定期的な家計の見直しと管理を行えば、より効果的な支出計画を立てられるでしょう。
家計における固定費とは
家計における固定費とは、毎月一定額が発生する支出のことを指します。
典型的な固定費には家賃や住宅ローン、水道光熱費、通信費、保険料などが含まれます。
固定費は、毎月同じ金額がかかることが多いです。
また、車のローンや学費なども固定費に分類されることがあります。
固定費は家計の予算を立てる際に重要な要素で、収入から差し引いた残りの金額をもとに、変動費を計画する際の基準となります。
固定費の支出を把握し、無駄な出費を削減することで、家計のバランスを保ちつつ、節約や賢い支出を実現できるでしょう。
家計における変動費とは
家計における変動費とは、毎月の支出金額が一定ではなく、その金額や発生頻度が月ごとに変動する費用を指します。
食費や交通費、娯楽費など、生活の中で特定の時期や状況によって変動する支出を指すものです。
変動費は予測が難しく、月によって金額が異なることが多いため、固定費とは異なって計画を立てるのが難しい傾向があります。
例えば、特別なイベントや旅行がある月は交通費や娯楽費が増える可能性があるでしょう。
変動費を管理する際は、支出を記録しながら数ヶ月間の平均支出額を把握することが重要です。
その後、予算を立てる際に変動費の予想額を計算して、毎月の収入から差し引いた残りの金額を基に適切な支出を行いましょう。
また、変動費を把握することで、無駄な支出を削減できるため、家計の圧迫を軽減させられることも。
毎月の支出の変化を確認する
毎月の支出の変化を確認するのも重要なポイントです。
毎月の支出を振り返ることで、その月にどの項目にいくら使ったのかを具体的に把握できます。
上記の情報を元に、月々の支出の傾向やパターンを分析していきましょう。
たとえば、特定の月に高額の支出がある場合、なぜその金額が必要だったのかを確認できます。
自分の無駄遣いの癖や傾向なども分析できるでしょう。
また、季節やイベントによって支出が変動する場合も、その変化に合わせて予算を立てることが重要です。
支出の変化を確認することで、無駄な出費や節約の余地がある項目を見つけられます。
さらには、急な支出の増加にも対応できるように、十分な備えをすることも重要です。
毎月の支出の変化を確認することで、家計のバランスを保ちつつ、無駄遣いを減少させるための具体的な対策が見えてくるでしょう。
定期的な支出の振り返りを習慣化し、効果的な家計管理を行うことが重要です。
家計簿の付け方に迷っているならキッズ・マネー・ステーションがおすすめ
毎月の家計簿の書き方に迷っている方は、キッズ・マネー・ステーションに参加してみましょう。
キッズ・マネー・ステーションには子育て経験のある講師やお金の知識が豊富な講師が在籍しており、自分の悩みに合わせたアドバイスをしてもらえます。
プログラムの内容も豊富に揃っているため、家計の負担を減らせる知識も身につけられるでしょう。
またキッズ・マネー・ステーションには、親向け、親子向けのプログラムも揃っています。
節約を意識している場合は、家族が一丸となって目標を共有することが大切です。
家族で節約に取り組みたい方は、親子向けのプログラムに参加してみると良いでしょう。
まとめ
今回はクレジットカードの締め日と家計簿の締め日のズレが生じた場合の改善策についてまとめました。
家計簿はただその月の支出を記載すれば良いわけではありません。
特にクレジットカードはカード会社ごとに引き落とし日が異なるため、どのように家計簿を記録すればよいか迷ってしまうでしょう。
クレジットカード支払いを利用する場合の家計簿の書き方にもポイントがあります。
ぜひ今回ご紹介した改善策を試して、正しくわかりやすい家計簿をつけていきましょう。