クレジットカード

法人カードの審査基準は?通過するためのポイントとおすすめのカード3選

法人カードの審査基準は?通過するためのポイントとおすすめのカード3選

キャッシュレス化が年々進む現代では、法人クレジットカードを利用する方も増えつつあり、なかにはこれから発行しようか検討している方も少なくありません。

法人クレジットカードとは、企業や法人が発行するクレジットカードのことで、利用するとポイント還元されたり、付帯の特典を受けられたり、メリットがたくさんあります。

しかし、なかには「審査の難易度は高いのでは?」と、不安に感じる方も少なくありません。

そこで、今回この記事では、法人カードを発行する際の審査の基準や、通過するために知っておくべきポイントなどを徹底解説します。

あわせて、おすすめの法人カードも紹介するので、ぜひカード選びの参考にしてみてください。

※当記事は2023年現在の情報になります。

※本ページにはPRが含まれます。

目次

法人カードに審査基準はある?

法人カードの発行をすべきか検討している方の中には、カードを発行する上での審査基準について知りたい方も多いのではないでしょうか。

以下では、法人カードを発行する際の審査基準について詳しく解説します。

法人カードの審査基準はどこも不明

法人カードの審査基準は、各カード発行会社によって異なります。

一般的には、法人の信用情報や経済活動、従業員の数などが審査の要素となりますが、具体的な基準は各会社の内部情報であり、一般に公開されていないのが基本です。

審査基準は、法人の信用力や返済能力、事業の安定性などを評価するため、会社の財務諸表やクレジット履歴、事業計画などが審査の対象となる場合も少なくありません。

また、従業員の数や業種、事業年数なども考慮されることも。

ただし、具体的な審査基準はカード発行会社ごとに異なるため、詳細な情報は各社の公式ウェブサイトや担当窓口に問い合わせてみると良いでしょう。

審査基準は時折変更されることもあるため、最新の情報を入手することが大切です。

法人カードの審査で見られやすいポイント3つ

法人カードの発行をお考えの方の中には、審査ではどのようなところを重視されるのかなど、事前に知りたい方も少なくありません。

ここからは、法人カードを発行する際の審査で、審査員に重視されやすいポイントの具体例を3つ紹介します。

法人カードの審査で見られやすいポイント

  1. 企業の財務状況
  2. 企業の事業年数や経営実績
  3. 経営者自身の信用情報

①企業の財務状況

法人カードの審査において、重視されるポイントは企業の財務状況です。

審査では、まず企業の収益性が重要であり、過去の収益や利益の推移、利益率、収益源の多様性などが評価されます。

また、企業の安定性も重視され、負債の割合や流動比率、資産の品質などがチェックされます。

さらには、企業が現金を効果的に管理し、借入金の返済や事業の運営に支障がないかが評価されることも。

このことから、審査では企業の財務健全性と持続可能性が重要視されます。

②企業の事業年数や経営実績

法人カードの審査で重視されるポイントとして、企業の事業年数や経営実績も挙げられます。

事業年数は企業の安定性や信頼性を示す要素。

長期間にわたって事業を継続している企業は市場の変動に強く、経営のノウハウや顧客基盤を築いている可能性が高いとみなされます。

また、経営実績も重要であり、過去の業績や成長率、市場シェアの拡大などが評価されます。

そのため、収益の安定性や利益の増加傾向、資産の成長などが見られれば、信頼性や返済能力が高いと判断されやすくなるということ。

さらに、業界の競争状況や市場のトレンドに対する企業の適応力も評価されます。

このことから、事業年数や経営実績は法人カードの審査において重要なポイントとなります。

③経営者自身の信用情報

法人カードの審査では、経営者自身の信用情報も重視されるポイントの一つ。

経営者の信用情報は、その企業の信頼性や返済能力を評価する上で非常に重要な要素となります。

審査では、経営者の個人信用情報、クレジットスコア、過去の債務履行状況、個人の収入や資産状況などがチェックされるのが一般的。

良好な信用情報を持つ経営者は、財務面での信頼性や返済能力が高いとみなされ、審査の合格の可能性を高められるのが特徴です。

逆に、信用情報に問題がある場合は、審査の結果に大きな影響を与えることにもなりかねません。

経営者自身の信用情報は、企業の信頼性や財務の安定性を示す重要な要素として審査で注目されます。

そのため、自分のこれまでのクレジットカード利用履歴などを事前に確認しておくのがおすすめです。

審査で経営者自身の信用情報はどこまで見られる?

法人カードを発行する際には、法人のあらゆる信用情報を確認しなければならないため、審査ではさまざまな情報を提供する必要があります。

ここからは、法人カードの審査で経営者自身の信用情報がどこまで見られるのか、具体的に解説します。

①本人名義のクレジットカードの利用状況

法人カードの審査では、経営者自身の信用情報が一部確認されることもあり、本人名義のクレジットカードの利用状況が参考にされることも少なくありません。

この場合、経営者が個人的に保有しているクレジットカードの支払い履歴や利用状況が、法人カードの審査に影響を与える可能性があります。

これは、経営者自身の信用度や返済履歴が法人の信用力に反映されるためです。

ただし、法人カードの審査では主に法人自体の財務状況や経営実績が重視されるため、経営者の個人的な信用情報は審査の一部として考慮されるものの、全体の判断基準とはならないのが特徴です。

基本的には、審査において法人の信用情報が中心となります。

②ローン商品の返済状況

法人カードの審査において、経営者自身のローン商品の返済状況が一定程度見られることがあります。

これは、経営者が個人的にローンを組んでいる場合に限ります。

特に、経営者が重要な役割を果たし、法人の財務状況や経営運営に直接関与している場合には、個人の信用情報がより重視される傾向にあります。

個人的にローンで購入している商品があれば、審査にかけられるケースもあるため、普段から確実に返済していることが大切です。

法人カードの審査にあたって対策・準備できること

法人カードの審査を受ける前には、いくつか対策・準備しなければならないことがあります。

ここからは、法人カードの審査にあたって、事前にできる対策や準備を紹介します。

法人カードの審査にあたって対策・準備できること

  1. 事業用の固定電話番号を取得する
  2. オフィスの住所を取得する
  3. 先に高ステータスのカード手に入れる
  4. 必要な書類を用意しておく
  5. 発行しやすい法人カードを選ぶ

①事業用の固定電話番号を取得する

法人カードの審査を受ける前に、事業用の固定電話番号を取得するのがおすすめです。

固定電話の番号は、法人の存在や事業の安定性を示す重要な要素となります。

貸金業者や金融機関は、固定電話番号を通じて法人との連絡や確認を行うことが少なくありません。

そのため、事業用の固定電話番号は、法人の信頼性や信用力を高めるために役立ちます。

したがって、法人カードの審査に備えて、法人名義の固定電話番号を取得することは重要な準備の一つです。

②オフィスの住所を取得する

法人カードの審査に備えて、オフィスの正式な住所を取得するのをおすすめします。

オフィスの住所は法人の実在性や事業の信頼性を示す重要な要素の一つ。

オフィスの住所を提供することで、法人の存在や事業活動が裏付けられ、信頼性がより高まります。

また、審査の際には、オフィスの住所の確認や訪問が行われることも。

このことから、法人カードの審査を受ける際には、正確かつ確認可能なオフィスの住所を準備することが重要なポイントです。

③先に高ステータスのカード手に入れる

事前に高ステータスのカードを手に入れるのも、法人カードの審査前にしておくと良いことの一つ。

高ステータスのカードを所有していると、信用力や信頼性が高いと見なされる可能性が高まるのが強みです。

このようなカードを既に所有している場合、それは経営者や法人の信用度を示す一つの指標となります。

そのため、法人カードの審査においても好意的に評価される可能性があります。

ただし、審査は法人の財務状況や経営実績を主に評価するため、高ステータスのカードを所有しているだけでは審査を通過する保証はありません。

したがって、法人カードの審査に備える際には、高ステータスのカードを所有することも一つの対策として知っておくと良いでしょう。

④必要な書類を用意しておく

法人カードの審査を受ける際には、事前に必要な書類を用意しておくことが重要です。

審査では、法人の財務状況や経営実績を評価するため、正確かつ詳細な書類が求められます。一般的に必要とされる書類は以下の通りです。

  1. 法人登記簿謄本
  2. 法人の財務諸表
  3. 法人の履歴書
  4. 法人の事業計画
  5. 法人の確定申告書

これらの書類を正確かつ整理された状態で用意しておくことで、審査がよりスムーズに進みます。

また、追加で求められる可能性もあるため、事前に審査要件を確認して必要な書類を準備しておくことが大切です。

⑤発行しやすい法人カードを選ぶ

法人カードの審査に対する対策として、発行しやすい法人カードを選ぶのも重要なポイント。

各カード発行会社や金融機関は、審査基準や要件に異なるポリシーを持っています。

一部の法人カードは、審査の基準が厳格であり、信用度や財務状況が高く要求される場合があります。

一方、発行する法人カードによっては、審査基準が比較的緩やかで、新規法人や信用情報に課題がある法人に対応していている場合も少なくありません。

そのため、審査基準が緩やかな法人カードを選ぶことで、より審査を通過する可能性を高められるといえます。

ただし、発行しやすい法人カードを選ぶ際には、利用条件や付帯サービス、利子率なども慎重に比較し、法人のニーズや利用目的に合った適切なカードを選ぶことが大切です。

法人クレジットカードを発行する5つのメリット

法人カードと個人カード、いずれも現金の代わりに活用できる便利なツールの一つ。

法人カードを利用する方の中には「どちらも同じ役割をしているのであれば、個人カードのままでいのでは?」と考える方も少なくありません。

しかし、実際は法人であれば法人カードを利用するべきメリットがいくつかあります。

ここからは、法人カードを発行する5つのメリットについて詳しく解説します。

 

法人カードを発行する5つのメリット

  1. 経費を削減できる
  2. キャッシュフローに余裕ができる
  3. ガバナンスの強化
  4. 付帯サービスを受けられる
  5. 経費の精算が単純になる

①経費を削減できる

法人カードを発行すると、経費管理が容易になるのがメリットの一つです。

従業員が法人カードを使用することで支出が明確になり、経費精算や会計処理がスムーズに行えます。

これにより、手作業にかかる時間や手間を大幅に削減できるのが魅力です。

また、法人カードには企業向けの特典や割引が付与される場合があるため、さらに経費を削減できる可能性も。

法人カードの利用によって経費管理の効率化と削減が図れるため、企業の財務面の改善や業務効率の向上につながります。

②キャッシュフローに余裕ができる

法人カードを発行するメリットとして、キャッシュフローに余裕が生まれる点も挙げられます。

法人カードを利用すると、支出が即座にクレジットカード口座に蓄積され、支払いは後日まとめて行われるのが特徴です。

そのため、企業は支出をすぐに現金でまかなう必要がなくなり、一定期間の間に資金を確保できます。

つまり、支払い期限までの間に売上が発生し、キャッシュフローに余裕が生まれるという仕組みです。

このようなキャッシュフローの改善によって、企業は予想外の出費や資金不足に対処しやすくなり、適切な資金配分や投資にも余裕を持てるようになります。

③ガバナンスの強化

法人カードを発行すると、ガバナンスの強化につなげられる点もメリットの一つ。

法人カードを利用することで、企業の支出がより透明化されるのが特徴です。

そのため、従業員が個別に支払いを行うのではなく、法人カードの利用で支出が一元管理され、会社の経費の監視や制御が容易になります。

また、法人カードはカード所有者ごとに個別の制限や予算を設定することも可能です。

これにより、予算オーバーや無制限な支出のリスクを軽減しコスト管理を強化できます。

さらに、法人カードの利用明細やレポートは電子的に保管され、監査や内部統制のための情報提供にも役立ちます。

ガバナンスの強化によって、企業は経費管理の透明性とコントロールを向上させ、不正やミスのリスクを減らすことができます。

④付帯サービスを受けられる

法人カードを発行することによるメリットの一つは、付帯サービスを受けられる点です。

多くの法人カードでは、企業向けの特典やサービスを提供しています。

付帯サービスの具体例は以下の通りです。

  1. 航空会社やホテルチェーンとの提携によるマイルやポイントの獲得
  2. 優先搭乗やラウンジ利用などの特典
  3. 国内外のビジネスサポートやコンシェルジュサービス
  4. 保険

これらのサービスは、法人の経費削減や従業員の利便性向上に寄与するだけでなく、企業のイメージや従業員のモチベーション向上にも繋がります。

さらに、一部の法人カードでは、会社ごとのカスタマイズや利用データの分析レポート、仕訳データの自動化など、企業のニーズに合わせた追加のサービスが提供されることも。

このように、法人カードを利用することで特典やサービスを受けられ、企業の経費効率化と利益向上に繋がります。

⑤経費の精算が単純になる

法人カードを発行すると、経費の精算が単純化されるのもメリットの一つ。

従業員が法人カードを使用することで、個別の領収書や経費明細の提出が不要となるのが特徴です。

代わりに、法人カードの利用明細や請求書が支払い期限ごとにまとめて提供されます。

これにより、従業員は煩雑な経費精算手続きを省略できるため、より仕事の効率化に繋げられるのが魅力。

また、法人カードを利用した支出は、企業の経費管理システムに自動的に反映されるため、データ入力の手間やエラーのリスクも減少します。

経費の精算が単純化されることで、時間と手間を節約できるだけでなく、経費管理の正確性と透明性も向上します。

さらに、経費の迅速な処理と精度向上は、会計処理や財務報告のスピードと正確性にも役立つでしょう。

経費精算の単純化によって、企業は効率性の向上と業務の円滑化の実現化が可能となります。

法人クレジットカードを発行するデメリット

経費削減や付帯サービスが充実しているなど、法人クレジットカードを発行するにはさまざまなメリットがあるのがわかりました。

しかし、一方で事前に知っておくべきデメリットも存在します。

ここからは、法人クレジットカードを発行する2つのデメリットについて解説します。

法人クレジットカードを発行しようとお考えの方は、メリット・デメリットのどちらも理解した上で慎重に検討してみてください。

①カードによっては十分な限度額を確保できない

法人カードを発行する際のデメリットの一つは、一部のカードでは十分な限度額を確保できない可能性がある点です。

特に新設の中小企業やスタートアップ企業にとって、信用履歴や事業実績が限られている場合、銀行やカード発行会社は十分な限度額を提供しないことが少なくありません。

これは、信用リスクを避けるための措置であり、法人カードの利用範囲や経費の規模に制限をもたらす可能性があります。

しかし、限られた限度額では、大規模な支出や予期せぬ経費に対応するのが難しい場合も。

そのため、企業が十分な資金を確保するためには、他の金融手段や借入を活用する必要があります。

法人カードの限度額の制約は、企業の成長や大規模な経費の発生に制約を与える可能性があるため、事前に限度額の適切な設定や調整が重要です。

②年間費が必要な場合がほとんど

法人カードを発行すると、多くの場合年間費が必要となるのもデメリットの一つ。

法人カードを利用するためには、カード発行会社に対して一定の年間費用を支払う必要があります。

これは、法人カードの提供される特典やサービス、カード利用の管理やサポートを提供するための費用として設定されています。

特に、特典や優待サービスが充実している法人カードでは、年間費用が比較的高額になることも少なくありません。

この年間費用は、企業の経費に追加負担をかけることにもなり得るため、注意が必要です。

また、法人カードを発行する全ての従業員に対して年間費用が発生する場合もあり、従業員数が多い企業ではその負担が大きくなる可能性もあります。

ただし、年間費用に対して提供される特典やサービスの価値を考慮することもポイント。

法人カードが提供するメリットや節約効果が年間費用を上回る場合は、そのデメリットは相対的に軽減されると言えます。

法人クレジットカードの審査に落ちてしまう理由

法人クレジットカードの審査基準だけでなく、中には審査に落ちてしまう理由について知りたい方も多いのではないでしょうか。

ここからは、法人クレジットカードの審査に落ちてしまう具体的な3つの理由を解説します。

以下の項目が自分に当てはまっていないかどうか、確認する参考にお役立てください。

①過去に債務整理をしている

過去に債務整理をしていると、法人クレジットカードの審査に落ちてしまう可能性を高めてしまいます。

債務整理とは、法人が経済的な困難に直面し、債務を整理するために行われる手続きのこと。

しかし、これは貸金業者や金融機関にとっては信用リスクとなりかねません。

債務整理は、法人が借入金を返済できなかったり、債務不履行に陥ったりした結果行われるものであり、これによって信用情報が急激に悪化します。

したがって、法人カードの審査では、信用情報や過去の財務状況が評価され、債務整理の事実が判明すると、貸金業者や金融機関は法人に対して信用リスクを感じ、審査に通過できない可能性をより高めてしまいます。

②申請者に長期延滞がある

申請者が長期的な延滞をしている、またはしていた場合にも法人カードの審査に通過できない可能性が高いといえます。

長期延滞とは、債務の返済期限を過ぎても支払いが遅れる状態のこと。

延滞は即座に信用リスクと見なされ、貸金業者や金融機関は借り手の信用力を評価する際に重要な要素となります。

そのため、長期延滞がある場合は申請者の債務履行能力や返済能力が疑われ、信用情報にも悪影響を及ぼすのが一般的です。

以上のことから、申請者が長期延滞を抱えている場合、貸金業者や金融機関はリスクを回避するため、審査を通過させない場合があります。

③自己破産している

法人カードの審査に落ちる理由として、申請者が自己破産していることも挙げられます。

自己破産は、法人が負債を完済することができず、債務整理手続きを行うことを指します。

自己破産の事実も、非常に大きな信用リスクとなりかねません。

貸金業者や金融機関は、借り手の信用力を評価する際に、信用情報や過去の財務状況を考慮するのが基本です。

自己破産は、貸金業者にとっては債務不履行の結果であり、信用情報に悪い印象を与えてしまいます。

そのため、申請者が自己破産している場合、カードの審査を通過させない可能性が高まります。

おすすめの法人カード3選

法人カードとはいっても、さまざまな企業がクレジットカードサービスを提供しており、どの法人カードを利用すべきか迷っている方も多くいます。

ここからは、おすすめの法人カード3選と、それぞれの特徴やおすすめポイントを徹底解説。迷っている方は、ぜひ以下を参考にしてみてください。

カード名 JCB法人カード(一般カード) JCBビジネスプラス法人カード ラグジュアリーカードゴールド
券面画像 JCB法人カード(一般カード)-20230525 JCBビジネスプラス法人カード(一般カード)-20230525 ラグジュアリーカード ゴールド-20230525
還元率 0.5% 0.5〜3.0% 1.5%
年会費 1,375円 1,375円 220,000円
キャッシング なし なし 金利12%
分割払い 1回払い・2回払い なし 翌月1回払い・ボーナス1回払い・回数指定分割払い
特典
  • エクスプレス予約
  • 法人向け出張サービス
  • 宿泊予約サイト割引
キャッシュバック
  • JAL、ANAのマイルを無制限で貯められる
  • 国内外の空港ラウンジ無料
  • 納税、経費決済もポイントが貯まる

①JCB法人カード(一般カード)

JCB法人カード(一般カード)-20230525

JCB法人カード(一般カード)のおすすめポイント

  • 年間の利用金額によっては翌年のポイント還元率アップ
  • 海外で利用するとポイントが2倍
  • お得な入会特典あり
還元率 0.5%
年会費 1,375円
キャッシング なし
分割払い 1回払い・2回払い
特典
  • エクスプレス予約
  • 法人向け出張サービス
  • 宿泊予約サイト割引

JCB法人カードは、今回紹介する法人カードの中で、初年度年間費無料で還元率が高く人気の法人カードの一つです。

2年目からも、年会費は1375円とリーズナブルでありながら、さまざまな特典も受けられるのがJCB法人カードの大きな魅力。

国際ブランドの選択肢はありませんが、出張によく行く方、海外での支払いが多い方にもおすすめです。

\ JCB法人カード  /

法人JCB最新情報はこちら

 

②JCBビジネスプラス法人カード

JCBビジネスプラス法人カード(一般カード)-20230525

JCBビジネスプラス法人カードのおすすめポイント

  • キャッシュバック型の法人カード
  • 年間で最大18万円の経費を削減できる
  • 航空券や旅行料金の割引サービス
還元率 0.5〜3.0%
年会費 1,375円
キャッシング なし
分割払い なし
特典 キャッシュバック

JCBビジネスプラス法人カードとは、今回紹介する法人カードの中で、キャッシュバック型の法人カードとして話題の法人カードのこと。

還元率はなんと0.5〜3.0%、利用すればするほど還元率が上がり、経費の大幅削減にも繋がります。

また、ETCカードも年会費無料で作成できるので、事業で車を利用する方にもおすすめです。

\  JCBビジネスプラス法人カード  /

公式サイトはこちらへ

 

③ラグジュアリーカードゴールド

ラグジュアリーカード ゴールド-20230525

 

ラグジュアリーカードゴールドのおすすめポイント

  • 高級感のある金属製のカード
  • 利用枠にとらわれずに利用可能
  • 還元率が圧倒的に高い
還元率 1.5%
年会費 220,000円
キャッシング 金利12%
分割払い 翌月1回払い・ボーナス1回払い・回数指定分割払い
特典
  • JAL、ANAのマイルを無制限で貯められる
  • 国内外の空港ラウンジ無料
  • 納税、経費決済もポイントが貯まる

ラグジュアリーカードゴールドは、今回紹介する法人カードの中で、金属製で見た目にも非常にこだわりのある高級感溢れるクレジットカードです。

年会費が他の法人カードに比べると高く設定されていますが、還元率が圧倒的に高く受けられる特典の質も良いのが特徴。

また、ラグジュアリーカードゴールドでは、事前入金サービスも利用できるので、大きな出費を控えている方にもおすすめです。

\ ラグジュアリーカード ゴールドカード(金属製カード) /

 

まとめ~法人カードの審査基準はどこもシークレット~

今回は、法人カードの審査に不安を感じる方に向けて、審査に通過するためのポイントや準備すべきポイントなど、役立つ情報を徹底解説しました。

結論、法人カードの審査基準については、どのカード会社も機密情報であり、明確には知ることが不可能であるのがわかります。

しかし、一般的には金融面で信頼できるかとういう点に着目されるため、これまでのクレジットカード履歴やローンに関しては注意が必要です。

余裕を持った返済を常に心がけ、賢く正しくクレジットカードを利用することが大切です。

-クレジットカード

© 2023 Money Education