子供のお金教育をする

子供が無断で課金した場合の支払い義務の有無は?再発防止のためにできること

子供が無断で課金した場合の支払い義務の有無は? 再発防止のためにできること

「子供が無断で課金した場合、支払い義務はこちらにあるの?」

「無断課金の再発を防止するためには、どうすればいいの?」

このように悩んでいる方もいるでしょう。

近年ではオンラインゲームやスマホゲームが数多く誕生しており、友人と一緒に楽しんでいる子供も増えてきています。

しかし、ここで大きな問題となるのが「無断課金」

親に無断で課金している子供が増えてきており、今大きな問題として取り上げられているのです。

本記事では、子供が無断で課金した場合、支払い義務は自分たちにあるのかについてまとめていきます。

再発防止のためにできることも解説していくので、ぜひ参考にしてください。

※当記事は2024年現在の情報になります。

このページで分かること

  • 子供が無断で課金した場合に支払い義務は自分たちにあるのか
  • 子供が勝手に課金した場合の対処法
  • 未成年取消権とは
  • 子供が勝手に課金した場合の再発防止策

※本ページにはPRが含まれます。

子供のお金教育について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」
キッズ・マネー・ステーション
■キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
  • 子供のお金教育にまつわる講座が満載!
  • 講座実績が業界トップクラス!
  • 親子で受けられる講座も充実!

子供が無断で課金した場合に支払い義務はあるのか

「子供が勝手に課金をしてしまったけど、絶対に支払わなければいけないの?」

「子供が勝手に課金したお金は取り戻せないの?」

自分が知らない間に子供が勝手に課金していると知ったら、思わずパニックになってしまうもの。

金額が多ければ多いほど、取り返せないのか不安に感じてしまいますよね。

子供が無断で課金した場合の支払い義務ですが、以下の項目に当てはまる場合は未成年取消権を主張できます。

未成年取消権を主張できる条件

  • 未成年かどうか
  • 婚姻(結婚)をしたことがないか
  • 法定代理人(保護者)から同意を得ていない
  • 法定代理人から処分を許された財産(小遣い)の範囲外
  • 法定代理人から許された取引ではない
  • 詐術を用いていない
  • 法定代理人の追認がない

上記の項目に全て当てはまる場合は、未成年取消権を主張できるのですぐに行動しましょう。

子供が勝手に課金した場合の対処法

子供が勝手に課金した場合は、まずゲーム会社に連絡しましょう。

ゲーム会社に「自分は同意をしていないのに、子供が勝手に課金をしてしまったので取り消したい」と伝えます。

この時に「未成年取消権」の旨も伝えましょう。

しかし、ゲーム会社もすぐに応じてくれるわけではありません。

中には、親の端末から課金していた場合や親のアカウントからログインしていた場合は、「親が同意していたのではないか」と反応してくることもあります。

しかし、親の端末やアカウントからログインしていたからといって、同意を得ていたとは言い切れません。

十分に自分は同意していない旨を伝えられるので安心してください。

クレジットカードからの課金の場合は注意

ここで注意したいのが、子供が勝手に親のクレジットカードを使って課金した場合です。

クレジットカードは本人以外が使うと規約違反になります。

規約違反のルールを設けているのは、クレジットカードの不正利用防止のためです。

それはたとえ自分の子供であっても同じことが言えます。

そのため、子供が勝手にクレジットカードを利用した場合は、名義人本人が支払い義務を負わなければいけないケースもあるのです。

消費者センターに相談する

子供が勝手に課金をしてしまった場合、どのように行動すれば良いか迷ったら、まずは消費者センターに相談しましょう。

「子供が勝手に課金してしまった」「お金を取り戻すにはどうすればいいのか」などを相談してみてください。

自分だけで交渉を進めるよりも、アドバイスをもらいながら交渉した方が有利に進めやすい可能性があります。

また、課金した金額が大きいのであれば弁護士に相談するのもおすすめです。

経験豊富な弁護士であればその人のケースに合わせて適切なアドバイスをしてくれるため、スムーズに交渉できる可能性があります。

また、初回であれば無料で相談できる場合もあります。

もらえるアドバイスや行動してもらえる範囲は限られてしまいますが、気軽に相談できるのでぜひ連絡してみると良いでしょう。

子供が勝手に課金した場合の再発防止策

ここからは子供が勝手に課金した場合の再発防止策について見ていきましょう。

再発を防ぐためにも日頃から対処しておくことが大切です。

具体的な再発防止策は以下の通りです。

子供が勝手に課金した場合の再発防止策

  • 子供の手の届かない場所にクレジットカードを保管する
  • 課金用パスワードを設定する
  • アカウントにクレジットカードを登録しない
  • プリペイドカードやデビットカードを活用する
  • 課金が発生する場合は許可を取ることを約束させる

上記のポイントを詳しく説明していきます。

子供の手の届かない場所にクレジットカードを保管する

まずはクレジットカードを子供の手が届く場所に保管しないようにしましょう。

小学校高学年にもなれば、クレジットカードで課金できることを理解しています。

課金する際にはクレジットカード番号や名義に、セキュリティーコードが必要なことも理解しているため、クレジットカードの実物があれば簡単に課金できてしまいます。

無断で使用させないためにも、手の届かない場所もしくは子供に見つからない場所にクレジットカードを保管することが大切です。

また、普段使うクレジットカードは財布の中に入れていることが多いでしょう。

そのことも子供はわかっているので、財布自体を手の届かない場所に保管しておくと良いです。

課金用パスワードを設定する

スマホゲームやオンラインゲームに課金する際は、Google PlayやApp Storeに登録したアカウントで決済を行うのが一般的です。

しかし、子供が使う可能性があるので、念のために課金用のパスワードを設定しておくと良いでしょう。

いざ課金する際にはパスコードを打ち込まなければいけないので、その時点で子供も諦めてくれるはずです。

課金用パスワードは絶対に子供に教えないでください。

「難しいパスワードにすれば忘れるだろう」と思っても、子供の記憶力は意外に優れているもの。

一度でも教えると覚えている間にメモして、パスワードを控えるかもしれません。

課金を許可した場合は、自分でパスワードを打ち込み、子供に見られないようにすることが大切です。

アカウントにクレジットカードを登録しない

アカウントにクレジットカードを登録しないのも1つの手です。

子供も使うアカウントであれば、より効果的な方法だと言えるでしょう。

中には、クレジットカードの情報を保存できるものもあります。

クレジットカードの情報を保存すると子供に見られた際、簡単に課金まで進めてしまうかもしれません。

万が一の可能性を防ぐためにも、クレジットカード情報は保存しないでください。

プリペイドカードやデビットカードを活用する

クレジットカードの場合は、利用限度額の範囲内であれば上限まで課金ができてしまいます。

無断で使われた場合は、自分が想像している以上の請求額が来てしまうかもしれません。

自分の想定内で課金をさせるためにも、プリペイドカードやデビットカードがおすすめです。

プリペイドカードとは、あらかじめチャージした金額の範囲内のみ、支払いに利用できる決済用カードのことです。

カードの残高でしか決済できないため、課金のしすぎを防げるでしょう。

一方デビットカードとは、銀行が発行している決済用カードです。

支払い元となる銀行口座をあらかじめ設定しておくことで、銀行口座から瞬時に利用額が引き落とされます。

ただし、銀行口座の中に多くの残高が残っていれば、その分だけ引き落としできることになります。

課金用のカードとしてデビットカードを渡す際は、銀行口座の残高を確かめておきましょう。

課金が発生する場合は許可を取ることを約束させる

何よりも無断でクレジットカードなどを利用させないために、課金する際は親に許可を取ることを約束させるのが大切です。

何度か話すことで、無断で課金するのを防げるでしょう。

また「約束を破ったらどうするか」を考えておくと良いかもしれません。

特にクレジットカードの場合は、本人以外が利用すると規約違反になります。

立派な罪の1つになるので、将来のためにも教えることが大切です。親子で納得いくまで話し合いましょう。

子供にお金の大切さを学ばせたいならキッズ・マネー・ステーションがおすすめ

キッズ・マネー・ステーション,ロゴ

いくら子供であっても、親に無断で課金をするのは良くありません。

「大丈夫だよ」と行為を許してしまえば、どんどん悪化してしまうことも考えられるでしょう。

大きな金銭トラブルとなって、子供の将来に傷がついてしまうかもしれません。

そうならないためにも、今のうちから子供にお金の大切さを学ばせておくことが大切です。

お金の大切さを学ばせたいなら、ぜひキッズ・マネー・ステーションに参加してみてください。

キッズ・マネー・ステーションでは豊富なプログラムが揃っており、小学生向け、中高生向けのメニューも揃っています。

難しく感じるお金のことでも面白く学べるように工夫されているので、お金についてしっかり理解できるでしょう。

また、豊富なプログラムが揃っているからこそ、飽きることなくお金について学べます。

実際に子育て経験のあるスタッフも常駐しているので、気軽に参加してみてはいかがでしょうか?

お子さんと一緒に参加して、お金について楽しく学んでみましょう。

まとめ

今回は、子供が勝手に課金した際に支払い義務はあるのかについてまとめていきました。

基本的に、子供が勝手に課金した際は「未成年取消権」が主張できます。

ただし、未成年取消権を主張したからといって、すぐに課金した金額を取り戻せるわけではありません。

ゲーム会社から反論される場合もありますし、絶対に返金されるとは限らないので、何よりも子供が勝手に課金できないようにすることが大切です。

クレジットカードを厳重に管理したり、課金用のパスワードを設定したりなどして、子供が勝手に課金できないように徹底しましょう。

また、何よりも勝手に課金しないことを約束させることがポイント。

月にいくらまでの課金なら大丈夫なのか、これだけの金額を稼ぐのがどれだけ大変なのかなど、親子でしっかり話し合うことも大切です。

子供のお金教育について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」
キッズ・マネー・ステーション
■キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
  • 子供のお金教育にまつわる講座が満載!
  • 講座実績が業界トップクラス!
  • 親子で受けられる講座も充実!

-子供のお金教育をする

© 2024 Money Education