「子供が3人いる場合の養育費相場を知りたい」
「養育費の金額を決めるポイントを知りたい」と考えている方もいるでしょう。
養育費は子供の数や年齢によって異なります。
基本的には話し合いで相手の合意を得ることができれば、金額は自由に決めても構いません。
しかし、話し合いが難航した場合は、適正な金額を決めるのに時間がかかることもあるでしょう。
本記事では子供が3人いる場合の養育費の相場を解説していきます。
※当記事は2023年現在の情報になります。
このページで分かること
- 子供が3人いる場合の養育費の相場
- 養育費の対象外となるケース
- 養育費と慰謝料の違い
- 養育費はいつまで支払ってもらえるのか
※本ページにはPRが含まれます。
- 教育費・教育資金にまつわる講座が満載!
- 講座実績が業界トップクラス!
- 親子で受けられる講座も充実!
\ 創業17年の実績! /
目次
養育費とは
養育費とは離婚や別居などで親が別々に生活する場合に、子供の生活費と必要な支出を非親権者が支援する制度です。
養育費制度は子供たちの幸福と安定を保護するために作られました。
通常、養育費は親の所得や子供の必要な支出などに基づいて計算されます。
非親権者から親権者に支払われることが一般的で、その金額は法的手続きや合意に基づいて決まります。
支払いは通常、子供が成人するまで続き、必要に応じて調整や変更が行われることも。
養育費制度は、子供たちの生活を安定させ、財政的な負担を公平に分担することを目的としています。
養育費の支払いを怠ると法的措置が取られる可能性があります。
養育費は子供たちの未来を支え、安定させるために不可欠なものなので、しっかり払ってもらわなければいけません。
養育費はいつまで支払ってもらえるのか
養育費の支払い期間は、一般的に子供が成人するまで続きますが、具体的な期間は家庭によって異なります。
基本的に子供が法的に成人すると、養育費の支払いは終了します。
支払いが終了となる年齢は18歳が一般的ですが、18歳より早い、または遅い年齢で期間が決められるケースも。
ただし、大学や専門学校に通っている場合は学業の終了まで支払いが続くことがあります。
また子供が身体的な障害や特別なニーズを抱えている場合、養育費の支払いは成人年齢に関係なく続くこともあります。
最終的に養育費の支払い期間や金額は、親たちの合意、または裁判所の決定で決められます。
養育費と慰謝料の違い
養育費と慰謝料は法的な概念としては似ていますが、重要な違いがあります。
養育費は離婚や別居の場合に、非親権者が親権者に対して子供の生活費と必需品を提供するために支払う財政的な負担です。
子供の健全な生活を保護し、経済的なサポートを確保するために作られた制度で、通常は子供が成人するまで続きます。
支払い金額は親の収入や子供の必要に基づいて計算されます。
一方、慰謝料は、結婚またはパートナーシップの解消に伴う精神的な苦痛や心理的な苦悩を補償するための支払いです。
支払いの金額は、法的争いにおいて裁判所が判断することが多いです。
簡単にまとめると、養育費は子供への経済的サポートを提供するためのものであり、慰謝料は感情的な被害に対する補償を目的としたものです。
養育費と慰謝料は異なる法的基準と目的を持っており、支払い条件も異なります。
養育費の金額の決め方
養育費の金額は一般的に、以下の方法で計算されます。
親の所得
養育費の計算において、非親権者の所得が最も重要なポイントの一つです。
非親権者の所得が高い場合、支払う金額も高くなります。
所得は税金申告書や給与明細から確認されることが多いです。
子供の状態
子供の年齢や健康状態、教育、医療の必要性などが考慮されます。
上記を参考に、子供の日常生活や将来に必要な支出が算出されます。
子供の数
親がサポートする子供の数も金額に影響を与えます。
兄弟姉妹が複数いる場合、比例して金額も増えていくでしょう。
親の財政的状況
非親権者の生活費や借金、固定費なども考慮され、支払い可能な金額が調整されます。
養育費の計算には養育費算定書やガイドラインが参考とされる場合が多く、公平な金額を確保する助けになります。
また、非親権者と親権者が合意した場合、その合意が尊重されることもあります。
養育費の金額は変更されることもあるため、状況の変化に応じて再検討することが大切です。
子供が3人いた場合の養育費の相場
次に子供が3人いる場合の具体的な養育費の相場を見ていきましょう。
養育費を支払う側の年収 | 子供3人0~14歳 | 子供2人0~14歳 子供1人15~19歳 |
子供1人0~14歳 子供2人15~19歳 |
子供3人15~19歳 |
---|---|---|---|---|
200万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 4~6万円 | 4~6万円 |
300万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 6~8万円 | 6~8万円 |
400万円 | 8~10万円 | 8~10万円 | 8~10万円 | 10~12万円 |
500万円 | 10~12万円 | 10~12万円 | 12~14万円 | 12~14万円 |
600万円 | 12~14万円 | 14~16万円 | 14~16万円 | 14~16万円 |
700万円 | 14~16万円 | 16~18万円 | 16~18万円 | 16~18万円 |
800万円 | 16~18万円 | 18~20万円 | 18~20万円 | 18~20万円 |
900万円 | 18~20万円 | 20~22万円 | 20~22万円 | 20~22万円 |
1000万円 | 20~22万円 | 22~24万円 | 22~24万円 | 24~26万円 |
出典:弁護士法人ALG&Associates 大阪法律事務所
大阪の法律事務所が出した養育費の相場を確認してみると、年収によって大きく差がでることが分りました。例えば年収300万円の場合でも、子供の年齢によって養育費の額が異なることはないようです。
年収が多い場合は、子供の年齢が上がるにつれて少し養育費が上乗せされるケースもあります。ほとんどの場合は一律で金額を決めて、支払われることが多いでしょう。
養育費の対象外となるケース
養育費は子供が受け取る権利のあるものですが、対象外となるケースもあります。
子供が高卒で就職した
子供が高校を卒業して就職した場合、基本的には養育費の対象外となります。
養育費は子供の生活費と必需品を提供することが目的であるため、子供が独自に経済的に自立した場合、その必要がなくなるからです。
子供が高卒で就職すると自分で稼げるようになるため、自分自身の生計を立てる能力を持てます。
自分自身で生計を立てられるようになった場合は、非親権者は養育費の支払いを継続する必要はなくなります。
一方で、子供が高校を卒業して大学や専門学校に進学する場合、養育費の支払いは続いていくでしょう。
教育のための支援が必要な場合、親は引き続き子供の教育費の支援をしなければいけないからです。
成人しているが働いていない
養育費の対象外となるケースには、成人しているが働いていない場合も含まれます。
養育費は通常、未成年の子供を支援するために設けられており、子供が成人し、かつ自立できる年齢に達した場合、養育費の支払いが終了することが多いです。
成人した子供は自分自身で生計を立てる責任を持つべきです。
自己責任を促進するためにも、養育費の支払いが終了されることが多く見られます。
ただし、特殊な状況に置かれている場合は、成人していても養育費の支払いが続く場合があります。
例えば、子供が身体的または精神的な障害を抱えている場合などです。
子供の健康状態によっても異なるため、一概に成人しているのに働いていないからといって養育費の支払いが終了されるわけではありません。
大学院に進学する
子供が大学院に進学する場合も養育費の対象外となることがあります。
通常、養育費は子供が成人し、独自に生計を立てる段階に達した際に終了することが多いです。
大学院に進学する場合、学業のための費用や生活費が多く必要となりますが、基本的には自分自身で稼いだお金や奨学金等で賄うことがほとんど。
したがって、非親権者から続けて養育費が支払われる可能性は低いのです。
留学費用
養育費の対象外となるケースには、子供が留学費用を必要とする場合も含まれます。
通常、養育費は子供の基本的な生活費や必需品をカバーするために支払われるものです。
そのため、高等教育や留学などの追加費用は養育費の範囲外とみなされる場合がほとんどなのです。
留学費用は、学生やその親自身が負担し、奨学金や学資ローンで賄うのが一般的です。
ただし、非親権者の合意を得られれば、養育費に追加して留学費用を支払ってもらうことも可能でしょう。
とは言え、相手の財政状況が厳しければ、留学費用の請求は難しいです。
養育費に関する詳しい知識を学びたい方はキッズ・マネー・ステーションに参加してみよう
養育費は子供の将来の生活をサポートするためにも欠かせないものです。
子供が3人いる場合は、2倍、3倍の教育資金が必要になるため、養育費をしっかり支払ってもらわなければいけません。
しかし、養育費の相場がわからない、追加費用を請求したい場合はどうすれば良いか分からないと悩んでいる方も多いでしょう。
養育費で悩んでいる方は、キッズ・マネー・ステーションへの参加をおすすめします。
キッズ・マネー・ステーションでは実際に子育て経験のある講師も多く在籍しており、悩みに寄り添ってアドバイスをしてくれます。
もちろん養育費に関する知識も幅広く学べるため、相手に養育費をしっかり請求できるでしょう。
また、養育費に関する口座だけではなく、お金に関する講座が豊富に揃っています。
他にも気になる講座があれば気軽に参加してみると良いでしょう。
まとめ
今回は子供が3人いる場合の養育費の相場について解説していきました。
養育費の適正な金額は子供の健康状態や人数などによって異なります。
子供が成人するまでは養育費が支払われることが基本的です。
しかし、成人しているのに働いていない場合や、高卒で就職した場合は養育費の対象外とみなされるかもしれません。
子供の将来のための資金を集めるためにも、養育費に関する知識を身に付けておく必要があります。
キッズ・マネー・ステーションでは養育費に関する口座も用意しています。
養育費の金額の決め方や話し合いでもめた場合の対処法なども学べるため、一度参加してみると良いでしょう。
十分な知識を身に付けておけば、養育費に関するトラブルに巻き込まれても柔軟に対応できる可能性が高くなります。