【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社
※こちらはアフィリエイトサイトのため広告を掲載しています。
「クレジットカードは色々あるけど、20代なら何がオススメかな?」
「大学生でも持てるカードって何があるだろう?」
などなど、クレジットカードの発行を考えている20代の方のなかには、こうお思いの方もいますよね。
現にクレジットカードの種類は非常に多いですし、まだカード発行経験の少ない20代の方からすれば迷ってしまうことでしょう。
今回はそんな方に向けて、20代におすすめのクレジットカードを厳選してご紹介していきます。
※本ページにはPRが含まれます。
目次
20代におすすめのクレジットカード15選!
数あるクレジットカードのなかから、今回は以下のカードをご紹介します。ご自身にピッタリの1枚を選んでくださいね。
カード名 | JCB CARD W | JCB CARD W plus L |
学生専用 ライフカード |
セゾンブルー アメックス |
三井住友カード(NL) | 楽天カード | VIASOカード | エポスカード | dカード | アメリカン・エキスプレス® ・グリーン・カード |
セゾンカード インターナショナル |
セゾンパールアメリカン・ エキスプレス・カード |
ビックカメラ Suicaカード |
Orico Card THE POINT |
リクルート カード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
券面画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 25歳まで無料 (26歳以上は 税込3,300円) |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 13,200円 (月会費1,100円) |
無料 | 1,100円※初年度無料・年1回の利用で無料 | 524円(税込) ※初年度無料&年1回の利用で無料 |
無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~5.5% | 1.0〜5.5% | 0.5%~12.5% | 1.0%~10.0% | 0.5~5.0% | 1.0%~3.0% | 0.5% | 0.5%~15.0% | 1.0%~2.5% | 0.3〜1.0% | 0.5% | 0.5%~3.0% | 0.5%~11.5% | 1.0%~ | 1.2%〜 |
発行スピード | 最短3営業日程度 | 最短3営業日 | 最短2営業日程度 | 最短3営業日程度 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 | 最短翌営業日 | 最短で即日発行 | 最短5日程度 | 1週間〜10日程度 | 最短即日 | 最短3営業日 | 最短即日 | 最短8営業日 | 要問合せ |
国際ブランド | JCB | VISA | VISA/MasterCard/JCB | American Express | Mastercard/Visa | Mastercard/VISA/JCB・American Express | Mastercard | VISA | Mastercard/VISA | VISA/MasterCard/JCB | Mastercard/VISA/JCB | American Express | VISA/JCB | MasterCard/JCB | Mastercard/VISA/JCB |
①JCB CARD W
JCB CARD Wは、申し込み資格は18歳~39歳までと設定されている若年層向けのクレジットカードです。
ただし、この制限はあくまで「申し込み当時の年齢」なので、39歳までに申し込みさえしていれば、40歳を過ぎても年会費無料で利用できます!
さらにJCB CARD Wはポイント還元率が高いことでも知られており、気になる還元率は1%です。
1%と聞くと「ほんとに多いの?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、一般のJCBカードのポイント還元率は0.5%なので、単純計算すると2倍になります。
さらにJCBの特約店で買い物した場合、ポイントはさらに高い割合で還元され、最大で5.5%にもなるのです!
JCBカードの加盟店は、例として以下店舗等が挙げられます。
- スターバックスコーヒー
- Amazon
- セブンイレブン
さらにJCB CARD Wで溜められるOkiDokiポイントは、皆さんが普段買い物で使いやすい以下のポイントなどにも換算可能です!
- nanaco
- Ponta
- 楽天ポイント 他
ポイントを効率よく溜めて、好みによって使い分けたい方にはもってこいのカードとなっています。
\ JCB CARD W /
②JCB CARD W plus L
JCB CARD W plus Lは、JCB CARD Wと同様に18〜39歳の方のみ入会可能なカードで、女性向けのカードとして有名です。
JCB CARD Wと同様、国内唯一の国際カードブランドが発行するカードということもあり、ポイントの溜まりやすさや使い道の豊富さに定評があります。
JCB CARD W plus Lは多くのメリットがJCB CARD W plusと同様ですが、以下3つの他のカードにはない特徴があるので見てみましょう。
- 月額数百円で女性疾病保険に入会できる
- @cosmeやNail Quickなどのサービスを優待価格で受けられる
- LINDAの日に豪華特典がある
LINDAの日は毎月10日・30日を指し、当日は会員限定の2,000円分のJCBギフトカードが抽選で当たるルーレットに参加できます。
美容サロンやネイルにお金をかけつつ、女性ならではの悩みやリスクについても考えたい20代の方にとって、JCB CARD W plus Lは大変オススメなクレジットカードです。
\ JCB CARD W plus L /
③学生専用ライフカード
学生専用ライフカードは、18歳以上25歳以下の学生のみ申し込み可能なクレジットカードです。(該当年齢でも学生のみ申し込み可)
年会費は永年無料となっており、申し込みから最短3営業日でカードが発行されるので、一時的な金欠に悩まされている学生の方にもオススメとなっています。
また、学生専用ライフカードのポイント還元率は0.5%~1.5%で、他社ブランドのカード同様、またはそれ以上のポイントを学生のうちから受け取れるチャンスがあるのは嬉しいポイントですね。
また、学生専用ライフカードに申し込むと自動付帯の海外旅行保険があるほか、海外でショッピングに使うと3%のキャッシュバックがあります。
さらに携帯料金の支払いに学生専用ライフカードを使った場合、抽選でAmazonギフトカードがもらえるチャンスもあるのです!
出来るだけ早くカードが欲しい、海外旅行でクレジットカードを活用したい学生の方は、
学生専用ライフカードの登録を検討しましょう。
④セゾンブルーアメックス
セゾンブルーアメックスは、18歳以上の方限定で申し込めるクレジットカードです。
年会費は3,300円(税込)となっていますが、26歳未満の方は無料で利用できます。
セゾンブルーアメックスは動画配信サービス「Hulu」や「U-NEXT」と提携しており、登録後はお得な割引・クーポンを受け取れるのが嬉しいポイントです。
セゾンブルーアメックスのポイント還元率は0.5%〜1.0%となっており、有効期限はないので半永久的に貯めることができます。
永久不滅ポイントは提携ポイントのほか、日用品や固定費の支払い、JAL・ANAのマイルへの交換なども可能なので、使い時をゆっくり伺いたい方にもオススメです。
さらにセゾンブルーアメックスに付帯している海外旅行保険は最大3,000万円と高額なほか、海外でショッピング利用するとポイントが2倍になるといった特典もあります!
20代のうちにたくさん海外旅行にいきたい方や、トラブルに備えてリスクヘッジをしたい方にとっては、セゾンブルーアメックスはもってこいのカードですね。
⑤三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は三井住友銀行が発行する年会費無料のクレジットカードです。
三井住友カードのクレジットカードはナンバーレスなデザインが特徴で、その名の通りカードの表面には番号やセキュリティコードが表記されていません。
うっかりカードを落として他人に拾われても、番号が見えないので勝手に悪用されるリスクが低くなり、不正利用を妨げることが可能です。
飲み会やサークルのイベントが多い大学生の方や、仕事による移動が多く物の管理が大変な20代社会人の方は、ぜひ注目すべきカードとなっています。
さらに三井住友カードは以下などの提携店舗で使うと、最大5%のポイントが還元されるので、普段のランチやちょっとした買い物を通して効率よくポイントを溜めることが可能です!
さらに三井住友カードは長期利用でゴールドカードへのランクアップも可能なので、20代の方にとって注目すべきカードであることは間違いありません。
⑥楽天カード
楽天カードは、楽天トラベルや楽天証券など関連サービスを日常的に利用する方に欠かせないと言っても過言ではないカードです。
「楽天経済圏」とも呼ばれる数多い楽天サービスを使う方は、クレジットカードも併用することで効率よくポイントを溜められます。
楽天カードの年会費は無料となっており、活用するたび1円につき1ポイントが貯まる仕組みとなっているので、日常生活のなかでポイントをこつこつ溜めたい方にもオススメです。
そして楽天カードの最大のメリットは「加盟店舗で決済するとポイント還元率が3%になる」ことです。
日々の水道光熱費や通信費を楽天カードで支払うと、該当額の3%にわたるポイントが付与されるので、高額な固定費の支払い時に多くのポイントを獲得できます。
さらに獲得したポイントを楽天モール等、関連サービスでの買い物に使うと、再度3%のポイントバックを受け取れるので、楽天ユーザーにとって必見のカードです。
⑦VIASOカード
VIASOカードは、18歳以上で申し込み可能のオートキャッシュバック機能が搭載されているクレジットカードです。
オートキャッシュバック機能とは「年間の利用額に応じて現金が自動キャッシュバックされる機能」を指します。
他のカードとの最大の違いは「ポイントではなく現金が返ってくる」点にあるので、使い道や有効期限に悩まされる心配がありません。
オートキャッシュバック機能は年間累計ポイントが1000ポイント以上の場合のみ適用となっているので、日常的にクレジットカードを使う方は心配ない基準となっています。
さらにVIASOカードをETCや携帯電話料金の支払いに活用すると、キャッシュバック率が従来の0.5%から最大1.0%までアップするといった嬉しい特典も盛り沢山です。
日々の出費で溜まったポイントを現金として自由に使いたい20代の方は、ぜひVIASOカードへの登録を検討しましょう。
⑧エポスカード
エポスカードは、年会費無料のクレジットカードの中でもマルイで使えるポイントの還元率を中心に注目を集めています。
20代の学生の方でも、専用窓口で申し込みすると最短即日でカードの発行が可能で、店舗によっては入会時に2,000〜3,000円相当のポイントがつくことも。
また、エポスカードに登録後、ポイントアップサイトを活用すると最大30倍ものポイントを受け取ることも可能です。
ポイントの有効期限は獲得から2年となっているものの、 3ヶ月以内に期限切れとなるポイントは有効期限の延長を申請できます。
生活圏内にマルイのショッピングモールがある20代の方は、エポスカードへの登録を検討してみてはいかがでしょうか。
⑨dカード
dカードは、docomo利用料金の割引サービスが付随しているクレジットカードです。
20代の方でdocomoのキャリアを使っている方にオススメで、携帯やWi-Fiの通信量に使用することで、通常よりもお得になります。
ポイント還元率も1.0%~2.5%と高い水準にあるので、ポイントを活用して毎月の通信量を押さえたり、コツコツ溜めてお買い物に使いたい方にもオススメ。
年会費も永年無料となっているので、クレジットカードの運用にお金を使いたくない!と考える学生・20代の方でも心配いりません。
また、dカードは一定年数以上利用し続けるとdカードGOLDへのランクアップが可能なので、10%のdポイント還元を受けられるようになります。
docomo関連のサービスを長期的に利用しようと考えている20代の方は、dカードへの登録がオススメです。
⑩アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、アメックスブランドの中でも海外旅行やマイル・ポイントの溜めやすさに特化したクレジットカードです。
会費は年ではなく月額払いで、登録後は毎月1,100円となっています。サブスクリプションのようなイメージですね。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードに新規入会すると、最大25,000ポイントの獲得が可能なほか、最大5,000万円の国内・海外旅行保険がついています。
また、アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードには決められた一定の限度額がないのも特徴で、申込者の年収に応じて10万〜1,000万円の範囲で決められる仕組みです。
また、アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードはマイルやポイントだけでなく、ゴールドカードへの招待を受け取れる可能性もあります。
将来的にゴールドカードを持ちたい!と考える20代の方は、まずは手始めにアメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードへの登録を考えてみましょう。
\アメリカン・エキスプレス・カード(グリーン)/
⑪セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルは、年会費永年無料でポイントが貯まるスタンダードタイプのクレジットカードです。
カードの利用金額1,000円ごとに1ポイントが付与され、期限は設定されていないので好きなタイミングで長期的に溜めたポイントを活用できます。
また、セゾンカードインターナショナルの申し込み時には通常のカードタイプだけでなく、デジタルカードタイプも洗濯可能です。
デジタルカードタイプは、表面に番号や有効期限が書かれていないので、万が一紛失した際も悪用されるリスクを低減できます。
また、セゾンカードインターナショナルは店頭の場合、最短5分での発行が可能なほか、QUICPayの即時利用に繋げることも可能です。
さらにセゾンカードインターナショナルを使って専用サイト「セゾンポイントモール」を経由して買い物をすると、最大30倍のポイントが貯まります。
コツコツ溜めたポイントを好きなタイミングで使いたい20代の方は、セゾンカードインターナショナルへの登録を検討しましょう。
⑫セゾンパールアメリカン・エキスプレス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、前述したセゾンカードインターナショナルをナンバーレスにしたタイプのクレジットカードです。
QUICPayの利用で最大2%ポイント還元されるほか、ポイントも有効期限がないので日々の買い物で効率よくポイントを溜められます。
また、セゾンパールアメリカン・エキスプレス・カードは年に1度以上使えば年会費も無料となるので、初心者にもおすすめのクレジットカードです。
さらにセゾンパールアメリカン・エキスプレス・カードで溜めたポイントは、以下の用途に活用できます。
- Amazonギフト券
- カード利用額への補填
- Ponta、dポイントなど他社ポイントへの移行
「ポイントを溜めるのは得意だけど、使い道を考えるのは苦手」と感じている方は、活用性の高いセゾンパールアメリカン・エキスプレス・カードへの登録を検討しましょう。
⑬ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、ビックポイントを溜められるビックカメラカードと、クレSuica、JRE POINTカードが一つになったクレジットカードです。
名前の通り3つのブランドのいいとこ取りのようなカードで、以下の特徴があります。
- ポイントの基本還元率1.0%
- 年会費が実質無料(本来は524円(税込)だが、ビューカードにて前年1年間でのクレジット利用が一度以上確認できた場合は無料)
- Suicaへのチャージでポイント1.5%還元+オートチャージ可能
- ビックカメラで買い物するとポイントが最大11.5%還元
また、ビックカメラSuicaカードは申込からカードが届くまでのスピードにも定評があり、インターネットで申し込んだ場合でも最短1週間でカードが届きます。
Suicaへのチャージや1ヶ月あたりの交通費が高めな方、ビックカメラで家電やゲームなどを頻繁に購入する20代の方は、ビックカメラSuicaカードについて是非調べてみましょう。
⑭Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINTは、以下の電子マネーに対応している数少ないクレジットカードです。
- iD
- QUICPay
- dポイント
- WAONポイント
新規入会後6ヶ月はポイント還元率が2.0%に上がるので、大きな買い物をする前に入会しておくと大変お得です。
基本のポイント還元率は1.0%(100円につき1オリコポイント)で、年会費は初年度以降も無料なので、クレジットカードの運用にお金をかけたくない20代の方にもオススメ。
さらにOrico Card THE POINTをオリコモールで利用すると、通常のポイントに加えて0.5%のボーナスポイントが加算されます。
さらにOrico Card THE POINTには旅行傷害保険やショッピングカードの付帯保険も備わっているので、旅行にたくさんいきたい方にとっても心強いです。
Orico Card THE POINTは長期的な利用でゴールドカードへのランクアップも可能なので、20代から持っておくクレジットカードとしてもオススメとなっています。
\ オリコカードザポイント /
⑮リクルートカード
リクルートカードは、株式会社リクルートが運営する年会費永年無料のクレジットカードです。
ポイント還元率は1.2%〜4.2%と他のブランドに比べて高い水準を誇り、リクルート系列の以下サービスなどで利用すると効率よくボーナスポイントを溜められます。
- HOT PEPPER
- じゃらん
- SUUMO など
カードのポイント還元率は業界最高水準とも言われており、美容から旅行など幅広いサービスを活用する中でポイントもどんどん溜めたい20代の方にオススメです。
また、リクルートカードには国内外旅行保険・ショッピング保険も付帯しているので、買い物時におけるポイントだけでなくリスクへの管理も可能となっています。
20代で初めてのクレジットカード選びに迷っている方は、大手企業リクルートの運営するリクルートカードを選択肢の一つとして頭に入れておきましょう。
20代でクレジットカードを作るメリット5つ
クレジットカードを作ったことがない方からすると、作るメリットがよく分からないものです。
ここでは、20代の方がクレジットカードを作るメリットについて解説します。
20代でクレジットカードを作るメリット
- ポイントやマイルを貯められる
- キャッシュバックを受けられる
- 割引や優待を受けられる
- 支払い管理が楽になる
- 良いクレジットヒストリーを積める
①ポイントやマイルを貯められる
クレジットカードは購入金額に応じてポイントやマイルを提供することが多いです。
これらポイント・マイルは商品の購入、旅行の予約などに使え、特に航空マイルは国内外の航空券購入に役立てられます。
20代で旅行を頻繁にする場合や、オンラインで買い物をよくする場合には、このメリットは大きいですね。
②キャッシュバックを受けられる
一部のクレジットカードは特定の購入に対してキャッシュバック(一部返金)を提供しています。
通常の買い物をするだけで、実質的に割引を受けられるのがメリットですね。
③割引や優待を受けられる
クレジットカード会社は、レストラン、旅行、エンターテイメントなどの特定のサービスに対して割引や特典を提供することがあります。
これら優待サービスを活用することで、自分のライフスタイルに合ったサービスを割安で利用できます。
④支払い管理が楽になる
クレジットカードを使用すると支払いを一元化でき、毎月の支出を一目で確認できます。
これにより購入履歴を確認しやすくなり、予算管理もしやすくなります。
⑤良いクレジットヒストリーを積める
クレジットカードを利用すると、クレジットヒストリー(利用履歴)や信用情報として残っていきます。
適切にクレジットカードの利用・返済を続けていくと良好な利用実績を積み上げられますから、住宅ローン・自動車ローンなど大きな融資を将来必要とするときに、グレードアップしやすくなります。
20代から信用を築き始めれば、将来的に金融面の自由度を高められるわけです。
20代でクレジットカードを使うときの注意点
クレジットカードは使い方を間違えてしまうと、ご自身の信用情報にキズを付けてしまいかねません。
信用情報にキズが付けばローン商品を利用しにくくなるため、そんな不利な状況を作らないためにも注意点を押さえておきましょう。
20代でクレジットカードを使うときの注意点
- 支払い能力を超えた利用を避ける
- 支払い期日を守る
- 利息と手数料を理解する
- クレジットカード詐欺に注意する
- クレジットヒストリーを築く
①支払い能力を超えた利用を避ける
一度に大量の買い物をしたり、自己の支払い能力を超えるような利用をすると、支払いが滞る可能性があります。
これは信用スコアに悪影響を及ぼし、将来的な借入やローンの審査に問題を生じさせる可能性があります。
②支払い期日を守る
クレジットカードの支払い期日を過ぎると遅延料が発生し、これが積み重なると大きな負担となります。
また、支払いを遅らせると信用スコアにも悪影響を及ぼします。
③利息と手数料を理解する
クレジットカードの利息や手数料は高い場合があります。
特に、キャッシング枠やリボ払いの利用は高額な利息がかかるため、理解してから利用するようにしましょう。
④クレジットカード詐欺に注意する
オンラインショッピングなどでクレジットカード情報を入力する際は、信頼性のあるサイトであることを確認しましょう。
また、クレジットカードの盗難や不正利用に対しても常に注意が必要です。
⑤クレジットヒストリーを築く
クレジットカードの適切な使用と返済は、良好なクレジットヒストリーを築くために重要です。
しかし、多数のカードを同時に開設すると、逆にクレジットスコアにマイナスとなることがあります。
必要なカードだけを選んで利用し、返済をきちんとしていくことが大切です。
20代のクレジットカード利用に関するよくある質問
ここでは、20代の方から寄せられるクレジットカードに関するよくある質問をまとめます。
クレジットカードは2枚以上持っていたほうが良いですか?
クレジットカードを複数枚持つメリット・デメリットがあるため、それぞれ比較して判断するのが賢明といえます。
クレジットカードを 複数枚持つメリット |
クレジットカードを 複数枚持つデメリット |
||
---|---|---|---|
①さまざまな特典の恩恵を受けられる | クレジットカードには、旅行マイル、キャッシュバック、ポイント還元など様々な特典があります。複数枚のカードを持つことで、各カードの提供する特典を最大限に利用できます。 | ①支払い管理が難しくなる | 複数のクレジットカードを持つと、それぞれのカードの支払い期限や利用明細を把握し、管理することが難しくなる可能性があります。これが支払い遅延につながると、信用スコアに悪影響を及ぼします。 |
②緊急時のバックアップ | 1枚のカードが何らかの理由(紛失、不正利用、エラーなど)で使えなくなった場合に、別のカードがあれば困らない安心感があります。 | ②過度な支出への誘導 | クレジットカードが複数あると、消費者は自分の経済状況を過大評価しがちで、支払い能力を超えた利用をしてしまう可能性があります。 |
③信用スコアの向上 | クレジットカードを適切に管理し、きちんと返済できればできるほど信用スコアは上がります。これは将来的に大きなローン(例えば、住宅ローン)を組む際に有利に働くことがあります。 | ③信用スコアの低下 | 新規にクレジットカードを作ると、一時的に信用スコアが下がることがあります。また、多数のカードを持つことは信用リスクを高めると見なされ、信用スコアに影響を及ぼす可能性があります。結論としては、20代であれば、まずは一枚のクレジットカードをしっかりと管理する能力を身につけることが重要です。その上で、自分のライフスタイルや金融状況に合わせて、複数枚のクレジットカードを持つことを検討すると |
もしクレジットカードの審査に落ちたらどうすれば良いですか?
クレジットカードの審査に落ちた場合、以下のステップを踏んで対処してみてください。
ステップ | 詳細 |
---|---|
STEP①審査に落ちた理由を把握する | カード会社に問い合わせると、審査に落ちた具体的な理由を教えてもらえます。 たとえば収入が不足している、信用情報にネガティブな記録がある、身元確認情報に不備があるなどのさまざまな理由が考えられます。 |
STEP②審査落ちの原因となる問題点を修正する | 審査落ちの理由を把握できたら、それを修正しましょう。たとえば、収入が不足している場合は、収入を増やすか、収入が低くても審査が通りやすいとされるクレジットカードを選びましょう。 もし信用情報にネガティブな記録がある場合は、既存のローンやクレジットカードの支払いを定期的に行うなど、改善に時間をかける必要があります。 |
STEP③他のカードを選んで発行する | ご自身の現状に合ったクレジットカードを選ぶことも重要です。 収入が高くない、あるいは信用情報が不十分な場合でも、初心者向けや学生向けのクレジットカードなど、審査基準が比較的緩いとされているカードもあります。 |
STEP④再申し込みを検討する | 問題点を修正したり別のカードを選んだりした後で、再度申し込むのも検討してみてください。 ただし申し込みを重ねると、それ自体が信用スコアに影響を与える可能性があるため注意が必要です。 |
学生ですがクレジットカードの発行はできますか?
もちろん学生でもクレジットカードを発行できます。ただ学生でも審査には通る必要があり、収入情報・信用情報などが考慮されます。
もし学生がクレジットカードを申し込む際、学生専用のクレジットカード・学生向けのカードを選ぶのがおすすめです。
学生専用のクレジットカードは審査基準が一般のクレジットカードよりも比較的緩やかとされ、学生であることを前提としたサービス・特典がついていることが多いです。
たとえば学費の支払いに利用できるカードや、学生ライフをサポートする特充などがある場合があります。
ただし学生専用のクレジットカードでも、審査に通るためには定期的な収入があることが一般的には必要です。アルバイトなどの収入がある場合、それを証明することで審査に通る可能性があります。

クレジットカードの多くは、利用条件として年齢制限がかかっています。カードによっては高校生を除く18歳以上の方が利用できるケースもあるため、まずは条件面で引っかからないかよくチェックしましょう。
20代のフリーターですがクレジットカードを発行できますか?
20代のフリーターの方でもクレジットカードの発行は可能です。ただし、カード会社による審査に通る必要があります。
審査では収入面の情報を参照されます。フリーターの方でも、定期的かつ安定的な収入がないと高確率で落とされるため要注意です。
まとめ~20代向けのクレジットカードなら「JCB CARD W」がおすすめ!~
今回は20代の方におすすめのクレジットカードについて、厳選して紹介してきました。
数々のカードを紹介してきましたが、なかでも今おすすめなのが「JCB CARD W」です。
一般的なJCBカードの還元率が0.5%ほどですが、JCB CARD Wだと1.0%と高く、ポイントを貯めやすいのが魅力。
20代の方が良く利用するスタバ・Amazon・セブンイレブンなどのパートナー店で使うとポイントは最大21倍にもなり、おトクに利用できるのもポイントです。

20代の方でどのクレジットカードを発行しようか迷ったときは、まず「JCB CARD W」から申し込んでみてくださいね!
\ JCB CARD W /