子供のお金教育をする

【小学生向け金融教育】子供のお金の勉強方法とは?教育に役立つ本やおもちゃもご紹介

小学生でできるお金の勉強方法とは?低学年から高学年までで学ぶべき内容も解説_240126

「小学生からでもできる、お金の勉強方法ってなんだろう…」

小学生のお子さんに金融教育をさせたい方のなかには、こうお思いの方もいますよね。

早いうちにお金についての勉強方法を確立させ、将来お金の失敗・トラブルに遭わないようにしてあげたいことでしょう。

今回はそんな方に向けて、小学生でも楽しく学べる金融・お金の勉強方法や低学年~高学年でそれぞれ学ぶべき内容について、詳しく解説していきます。

このページで学べること

  • 小学生におすすめのお金の勉強方法
  • 金融教育はいつから始めるべきか
  • お金の勉強は義務教育で十分か
  • 小学生のうちからお金の勉強をさせるメリット

※当記事は2024年現在の情報になります。

※本ページにはPRが含まれます。

子供のお金教育について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」
キッズ・マネー・ステーション
■キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
  • 子供のお金教育にまつわる講座が満載!
  • 講座実績が業界トップクラス!
  • 親子で受けられる講座も充実!

目次

小学生のお金の勉強は将来のために役立つ

お金教育とは、簡単に言えばお金についての知識を学んだ上で、正しい使い方を考えることです。

お金の価値や大切さを学ぶことは、子供の将来にも役立ちます。

お金を大切に使わなければならない理由が分かれば、お金の使い方を工夫しようと考える可能性が高いからです。

小学生のうちからお金の正しい使い方を学んでおけば、大人になってからやりくりに苦しむリスクを避けられるでしょう。

小学生のお金の勉強は義務教育で十分とは言えない

日本の金融教育は義務教育に組み込まれているものの、学校・教師によって金融知識や教え方にばらつきがあります。

金融経済教育の必要性を認識し、しっかりとした教育を実施する教師もいれば、必要性を感じない教師もいるでしょう。

日本の金融教育が実施されたのは2000年代のため、教える側の大人が金融知識を充分に身についけていない可能性が高いのです。

これにより、義務教育だけでは子どもたちに与える金融教育の質に影響を及ぼす可能性あります。

また、2022年に成人年齢が引き下げられ、18歳からクレジットカードの契約や賃貸契約が可能となりました。

若年層が早い段階で金融の世界と接する機会が増える中、実生活に密接した金融教育の重要性が増しています。

学校での金融教育に加え、家庭や社会全体での金融リテラシーの向上が必要とされているのです。

小学生のお金の勉強は何歳から始めるべき?

お金の教育をいつから始めるかは子どもの成長と理解度にもよります。

海外では、子供がかなり小さい時から金融教育を始める家庭も多いです。

例えばイギリスでは3歳から金融教育を始めるプログラムがあり、年齢に応じて段階的に教育を進めています。

子どもがお金に興味を持ち始めた時が、お金の教育を開始する最適なタイミングでしょう。

「どうして大人はお金をたくさん持っているのに、おもちゃを買ってくれないのか」などと質問してきた時がチャンスです。

買い物をする際に「なぜこれが買えないのか」などの質問に丁寧に答え、金銭感覚や消費に関する基本的な理解を育むことが重要となります。

小学生がお金の勉強で学ぶべき内容【学年別】

子どもの成長と共に、お金について学ぶべき内容も変わってきます。

それぞれの学年に合わせた内容を提供することで、効果的に知識を身につけられます。

小学校低学年:お金の持つ役割

小学校の低学年では、子どもたちは自分たちの周囲にあるさまざまな物事を学び始めます。

お金の概念もその一部。これが何であるか、どのような役割を果たすのかを理解することが重要となります。

お金は交換の手段であるという基本的な認識を育て、物やサービスを手に入れるためには何らかのコストが必要であるという概念を教えることも重要です。

またさまざまな貨幣の額面を認識する能力を養わせるのも大切。貨幣の価値とその使用方法についての基本的な理解するキッカケになります。

遊びや実際のショッピング経験を通じて、お金の交換価値を学ぶ機会を作ることが効果的ですね。

小学校中学年:お金の適切な使い方

小学校中学年になると、子どもたちはもっと複雑なお金の管理技術を学ぶ準備ができています。

お金の適切な使い方を理解することで、子どもたちは自分の欲求と現実とをつなげられます。

つまり何か欲しいものがある場合は、それに対してどの程度のお金が必要なのか、またそのお金をどのように節約または獲得するかを理解します。

またこの段階では、貯蓄という概念を導入するのが良い時期です。

その目的や計画を立てることで、子どもたちは目標に向かって進むことの喜びを体験できます。その結果、自分のお金を管理する力が育つでしょう。

小学校高学年:お金の稼ぎ方

小学校の高学年になると、お金の稼ぎ方についての理解を深めるのが良いです。

この段階だと子どもたちはすでにお金の基本的な概念、その価値、お金の適切な使い方について理解しているはずです。

その次のステップとして、お金を稼ぐ方法とその重要性を学ぶことが重要になります。

具体的には労働を通じてお金を稼ぐ、という基本的な概念から始めてみましょう。

子どもたちに時間・労力を費やすことで、お金を得られるということを理解させることが重要です。

また個人のスキルや能力がお金を稼ぐ上での価値を持つ、ということも重要な教えとなります。

小学生でできるお金の勉強方法5選

小学生のお金の勉強方法

小学生のうちからお金の勉強を始めることは、将来的なお金の管理スキルを身につける上で非常に有用です。

また今ではさまざまな方法で自分に合った形で学習できます。以下のなかから、お子さんに合った方法を試してみてくださいね。

小学生でできるお金の勉強方法

  1. Webコンテンツやプリントで勉強する
  2. 本で勉強する
  3. アプリや動画で勉強する
  4. お金について学べるおもちゃなどで勉強する
  5. お金のスクールで勉強する

①Webコンテンツやプリントで勉強する

インターネット上には小学生のお子さんでも理解できる、お金に関する情報が豊富に揃っています。

なかにはゲーム形式で学べるサイト、図解された説明を提供するサイトなど、子どもが楽しみながら学べるコンテンツが揃っています。

自習の時間がある小学生なら、お金の勉強ができるプリントもおすすめです。

プリントならWebからダウンロードして印刷できますので、家計負担もありません。

「両替」や「買い物」を題材にしたプリントなら、算数の勉強にもなります。

②本で勉強する

今や小学生向けの金融教育の本は市場に多く出ています。Amazonをはじめとしたサービスでもすぐに購入可能です。

子どもの年齢・理解度に合わせて適切な本を選び、読書を通じて金融知識を身につけさせることも一つの方法です。

もしお子さんが普段から好んで読書しない場合は、イラストを多用したものや漫画形式のものを検討してみてくださいね。

③アプリや動画で勉強する

スマホ・タブレットなどをお持ちであれば、動画コンテンツを教材とするのもおすすめ。

YouTubeをはじめとしたプラットフォームには小学生の子供向け教材が豊富で、誰でもカンタンにアクセスして視聴できます。

視覚・聴覚で情報を取り込めるため、理解のしやすさの観点からより効果的な学習にできるのもポイントです。

金融庁チャンネルなら、小学校低学年でも高学年でも分かりやすい動画があります。

特にうんこドリルと金融庁がコラボした「新成人向けうんこクイズ」なら、子供が楽しめる要素もありしっかりと勉強もできるのでおすすめです。

アプリでお金の勉強をするなら、シミュレーションゲームになっているアプリや、おこづかい帳アプリもおすすめですよ。

④お金について学べるおもちゃなどで勉強する

お金の勉強や投資を遊びの中で学ぶ方法もあります。

  • おもちゃのお金
  • カードゲーム
  • テレビゲーム
  • ボードゲーム

勉強という形ではなく、遊びの中で金銭感覚を身につけられ、小学生の子供が無理なく学べるのがメリットです。

⑤お金のスクールで勉強する

子どもをスクールに通わせて、正しいお金の知識をつけさせるのも有効。

なかには親子で参加できて、ゲーム形式で楽しみながらお金の知識を身につけられるイベント・講座も多いです。

もし無理なく通える範囲にスクールがある場合は、小学生の時期から金融知識を育ませるのもおすすめです。

小学生でも金融お金の勉強ができるおすすめのゲームやおもちゃ6選

小学生でも楽しんでお金の勉強ができるのは、遊びの中で経済や投資について学ぶ方法です。

ここからは、小学生の子供におすすめの金融教育ができるゲームやおもちゃを具体的に解説していきます。

小学生が遊びの中で学べるもの

  1. おもちゃのお金
  2. 7歳から学べる投資ゲーム
  3. 桃太郎電鉄
  4. いただきストリート
  5. 人生ゲーム
  6. モノポリー

おもちゃのお金

おもちゃのお金

おすすめ年齢 3歳~
遊べる人数 1人~
  • 安価で始められる
  • 小さな子どもでも楽しめる

おもちゃのお金を使っておままごとをするだけでも、お金の勉強になります。

お金を模したおもちゃは100円均一などでも購入でき、小さな子供や小学生の低学年でも遊びながら学びやすいのがメリットです。

家にあるものに値札をつけてお買い物ごっこをすれば、どのお金を使えば購入できるのか、おつりはいくらになるのかなどが自然と身につきます。

おつかいをしてもらう時の予行演習などにも最適です。

小さな子供であれば、おもちゃのお金を使うと数字の勉強もできるでしょう。

「1000円札1枚と同じ金額になるコインはどれ?」などと質問し、両替をしながらお金について勉強するのもおすすめです。

また、お金のおもちゃはリアルなものからキャラクターものまで様々なものが販売されており、小学生の子供が興味を引くものも見つけやすいでしょう。

7歳から学べる投資ゲーム

7歳から学べる投資ゲーム

https://bushiroad-creative.com/

おすすめ年齢 7歳~
遊べる人数 2~4人
  • 小学校低学年でも投資のことが学べる
  • 投資や貯金のメリット・リスクが分かる

小学生以上の子供なら「7歳から学べる投資ゲーム」もおすすめです。

子供だけでなく大人も楽しめるので、家族や友達と一緒に遊びながらお金の勉強ができます。

また、「どうすればお金持ちになれるか」をシミュレーションしながら学ぶことが可能です。

働いたり、投資をしたり、貯金したり、お店を立てたりなど、色々な行動を通じてお金を増やしていきます。

堅実に貯めるか、投資などでまとまったお金を受け取りに行くかは自分で決められて、その行動によりどんなメリットやリスクがあるのかなどを学ぶことが可能です。

遊びを通じてどんな稼ぎ方があるのか、お金がどういう流れで減っていくのかなどが簡単に金融教育できるのもメリットでしょう。

桃太郎電鉄

桃太郎電鉄

https://www.konami.com/games/momotetsu/

おすすめ年齢 7歳~
遊べる人数 1人~
  • 小学生1人でも遊びながら学べる
  • お金だけでなく地理の勉強にもなる

すごろくの「桃太郎電鉄」シリーズも、遊びながらお金の勉強や金融教育に役立ちます。

桃太郎電鉄は、物件を買うことでお金を増やしていくゲームです。

借金を背負わされたり、物件を買うために貯めた現金を盗まれたりなど様々なハプニングが起こります。

主に不動産の収益を得ることで進めていきますが、難しい知識は必要ないため小学生低学年の子供でも楽しんで遊べるでしょう。

1人でもプレイでき、楽しみながら自主的にお金のことを学ぶことが可能です。

日本の地名や特産・名物なども出てきますから、お金だけではなく地理の勉強にもなるのがメリットです。

いただきストリート

いただきストリート

http://www.jp.square-enix.com/

おすすめ年齢 7歳~
遊べる人数 1人~
  • 株や投資の仕組みが簡単に学べる
  • 色々なキャラクターが出てくるため小学生の子供が興味を持ちやすい

いただきストリートも、不動産投資で資産を増やし1位を目指すゲームです。

桃太郎電鉄との大きな違いは、不動産に増資できたり株の売買ができることでしょう。

いただきストリートでは、株をたくさん持った状態で不動産が増資されれば一気に資産が増えたり、株をたくさん売られたら株価が下がるなどのシステムになっています。

株のことが分からない方でも、株の仕組みや投資の勉強になるのがメリットです。

小さい子供なら純粋に遊びとして楽しめて、小学生の高学年程度の子供であれば「どうすれば株や不動産投資で資産を増やせるか」などと考えてプレイできるでしょう。

人生ゲーム

人生ゲーム

おすすめ年齢 6歳~
遊べる人数 2~6人
  • ライフステージごとにどんな出費があるのかが分かる
  • 小学生の子供に馴染みがない給料・職業・保険・株券などを知るきっかけになる

「人生ゲーム」は、家族や友達と楽しみながらお金の勉強ができます。

人間の一生でどんな出費がかかるのか、職業・保険にはどんなメリットとリスクがあるのかなどを疑似体験によって学べるでしょう。

現代ではキャッシュレス決済も多くなり、お金を触る機会も減っていますが、人生ゲームならおもちゃのお金を使います。

お金の増減の感覚が鍛えられたり、子供がお金の計算に挑戦しやすいのもメリットです。

モノポリー

モノポリー

商品名 モノポリー(通常版) モノポリー(ジュニア版)
おすすめ年齢 8歳~ 5歳~
遊べる人数 2~6人 2~4人
使うお金 1・5・10・20・50・100・500ドル 1ドルのみ
  • お金の計算力やコミュニケーション能力が鍛えられる
  • アメリカ版・東京版・ジュニア版など様々な種類から選べる

モノポリーはアメリカ発祥のボードゲームで、不動産投資によって収益を上げていくのが基本的なルールとなっています。

ルールが複雑なため対象年齢は少し高めですが、遊びながら投資について学ぶには最適でしょう。

欲しい物件を手に入れるためにコミュニケーションを取ったり、投資のタイミングをしっかり考える必要があります。

経済や取引の流れなどを学ぶことが可能なので、通常版は小学校中学年~高学年の子供におすすめです。

また、5歳以上が対象年齢となっているジュニア版もあります。

使う紙幣が1ドルのみとなっており、計算が苦手な小学生の子供でも遊びやすいですよ。

お金の勉強をする小学生におすすめの本5選

本を読むのが好きな子や、学校で読書の時間や自習がある小学生なら、本でお金の勉強をするのがおすすめです。

そこで、小学生のお金の勉強でおすすめの本をご紹介します。

  • 『お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう』
  • 『ドラえもん社会ワールド お金のひみつ』
  • 『学校では教えてくれない大切なこと(3)お金のこと』
  • 『マンガ・クイズつき『桃太郎電鉄』で学ぶお金・経済のしくみ攻略』
  • 『10才からのお金の貯め方・つかい方』

上記の本は絵や図が多く、小学生でも理解しやすい本となっています。

ドラえもんや桃太郎電鉄などのキャラクターが出てくる本なら、興味を持ってもらいやすいでしょう。

文字を読むのが苦手な小学生なら『学校では教えてくれない大切なこと(3)お金のこと』がおすすめです。

マンガ形式になっているので、誰でも読みやすいのが特徴です。

小学生のうちからお金の勉強をさせるメリット3選

それでは、小学生のうちからお金の勉強をすると、具体的にどんなメリットがあるのかを解説していきます。

小学生のうちからお金の勉強をさせるメリット

  1. お金の基礎知識を習得できる
  2. 正しい金銭感覚を身につけさせられる
  3. 物を大切にする感覚を育める

①お金の基礎知識を習得できる

小学生のうちからお金の基本的な知識を身につけることは、子供が将来、自立した大人として社会で生活する上での重要なスキルを養う基盤となります。

お金の知識とはたとえば貨幣の価値・使い方、貯蓄と投資、家計管理や予算設定など、日常生活を過ごす上で必要不可欠なスキルを含みます。

こうした基礎知識は小学生の段階で学ぶことで、お金に対する理解を深めてそれに伴う行動や意思決定を行う力を育てます。

お金に関する理解が深まることで子どもは自分自身の行動が経済的な影響を及ぼすことを理解し、その結果としてより賢明な選択ができるようになるでしょう。

②正しい金銭感覚を身につけさせられる

子どもがお金の価値を理解して、それをどう管理しどう使うかを学ぶことは、健全な金銭感覚を身につけるために不可欠です。

お金を稼ぐためには努力が必要であり、お金を使う際には適切な判断が求められることを学ぶことで、お金に対する適切な尊重・理解を育めます。

さらに子どもがお金の節約・貯蓄の重要性を学ぶことで、未来の目標達成に向けてお金を計画的に使うことの重要性を理解させるキッカケにもつながります。

これにより無計画な支出を避け、将来的に経済的な自立を達成するための基礎を築いていけます。

③物を大切にする感覚を育める

子どもがお金の勉強をすることで、物に対する感謝の気持ちやそれがどれだけの労力・時間をかけて得られたものなのかを理解できます。

またお金を稼ぐためには時間とエネルギーが必要であるという認識は、物への尊重と物を大切にする姿勢を育てます。

「物を無駄にしない」「環境を尊重する」といった持続可能なライフスタイルを推進するのにも、重要な要素です。

加えて物に対する感謝の心は、子どもが他人・自分自身に対する感謝の心を持つための基盤を築くことにもつながりますね。

小学生の子どもにお金の勉強をさせる際の注意点

小学生の子供にお金の勉強をさせる上での注意点は、以下の通りです。

小学生の子供にお金の勉強をさせる上での注意点

  1. 実践的な学びを促す
  2. 貯金の大切さを教える
  3. 適切な消費意識を養う

実践的な学びを促す

お金の勉強は実際の生活・経験を通じて進めるのが重要です。

子どもにはお小遣いやお年玉を与えるなどの方法で実際にお金を扱わせ、自分のお金を管理する経験をさせるのが効果的です。

また子どもが買い物・貯金の経験を積むことにより、お金の価値や使い方についての理解を深めることができます。

貯金の大切さを教える

子どもに貯金の重要性を教えるのは、将来の財務管理において重要な基盤を築くためです。

子どもには定期的な貯金の習慣を身につけさせることも重要です。

貯金箱や銀行口座を用意し、小さな目標に向けて貯金することで、将来の目標や希望を実現するためのお金の重要性を実感させることができます。

適切な消費意識を養う

子どもには、お金を使う際に適切な消費意識を持つことを教える必要があります。

たとえば物を買う前に価格を比較することや、無駄遣いを避けるために必要なものと欲しいものを区別することを学ばせましょう。

また、持ち物の価値や手入れの大切さについても教えることで、物を大切にする意識を養うことができます。

小学生へのお金の勉強について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」の講座に参加してみよう!

キッズ・マネー・ステーション,ロゴ

キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント

  • 金融教育のパイオニア
  • 子育て世代のための講座を取り扱っている
  • 親子が楽しく受けられるコンテンツが豊富
  • 子供の自立する力を育てられる

なかには小学生の子どもに対して、どんな金融教育をしていくのが良いかさらに理解を深めたい方もいることでしょう。

そんななかキッズ・マネー・ステーションでは、子ども×お金に関する講座・セミナーを多数開催。なかには親子で参加できるものもあります。

オフラインでもオンライン(Zoom)でも開催していますので、ぜひ小学生のお子さんがいる方はぜひお気軽に参加してみてくださいね。

小学生のお金の勉強に関するよくある質問

ここでは、小学生のお金の勉強に関するよくある質問を紹介します。

小学生にお金の勉強をおすすめする理由は?

早い段階からお金の価値を理解するためです。

お金に関する知識は日常生活で欠かせません。そのため早い段階でお金の価値や健全な金銭感覚を身につけるためには、小学生のうちから学んでおくことが大切です。

小学生がお金の勉強に興味を持つには?

普段の会話の中で興味を引くのがおすすめです。

例えばおもちゃを買ってほしいと駄々をこねたときに「どうしておもちゃを買わないのか」「お金にはどういった価値があるのか」などを話してみましょう。小さなきっかけを積み重ねれば、自然とお金に興味を持つようになります。

小学生がお金の勉強を続けるポイントは?

楽しく学ぶことが大切です。

小学生はまだまだ遊びたい時期です。堅苦しい勉強方法を実践し続けても長続きはしないでしょう。お金の価値や使い方などを楽しく学ぶことで、効率よく知識を身につけられます。

まとめ~小学生のお金の勉強方法は学年別に合わせよう~

今回は小学生のお金の勉強方法について、詳しく解説してきました。

Webコンテンツ、本、動画、スクールなど、今やさまざまな方法で学習させられますので、今の学年に合わせてお子さんにピッタリな方法を選んでくださいね。

なおお金のスクールで理解を深めていきたいのであれば、キッズ・マネー・ステーションでの講座・セミナーへの参加がおすすめ。

親子で一緒に参加できるコンテンツが豊富ですから、ぜひお気軽に参加してみてくださいね。

子供のお金教育について学ぶなら「キッズ・マネー・ステーション」
キッズ・マネー・ステーション
■キッズ・マネー・ステーションのおすすめポイント
  • 子供のお金教育にまつわる講座が満載!
  • 講座実績が業界トップクラス!
  • 親子で受けられる講座も充実!

-子供のお金教育をする

© 2024 Money Education